徳島県勝浦郡上勝町に行政視察に行きました。(ゼロウェイスト宣言編)
2024年11月5日(火)~6日(水) 私の所属する会派、大政クラブメンバー10人で徳島県勝浦郡上勝町に行政視察に行きました。
視察箇所は、2カ所です。
1日目は、「ゼロウェイストセンター」という町内唯一のごみ収集場を見学させていただきました。
詳細は、下記の記事をご参照ください。
2日目は、「ライズ&ウィン ブリューイングカンパニー」様のシヨップとクラフトビール工場の見学をしました。
詳細は、徳島県勝浦郡上勝町に行政視察に行きました。(クラフトビール編)2024年11月5日(火)~6日(水) 記事をご参照ください。
どちらの施設も、上勝町の「ゼロウェイスト宣言」(2003年に宣言)に則り、発起、運営されています。
ゼロウェイストとは、「ごみ、無駄、浪費を失くす」という意味です。
上勝町は、人口1400人に満たない山あいの小さな町ですが、世界から注目されている町でもあります。
この小さな町「上勝町」が全国から注目されるきっかけとなったのが、料理に添える葉や花を「つまもの」と言いますが、そのつまもの出荷の「葉っぱビジネス」をおじいちゃん、おばあちゃん達が行い年商2億円以上の産業にさせた事です。
そのスタートは、1986年でした。
現在もブランド名『彩(いろどり)』として『葉っぱビジネス』は上勝町ブランドとして続いています。
第2のブランドとして、2003年に「ゼロ・ウェイスト宣言」をされました。(ブランドという表現は適切でないかもしれませんが、わかりやすくするために使わさせていただきました。)
「ゼロ・ウェイスト宣言」では、出来る限りのごみの分別と資源化を行う、としています。
地域にあるものすべてを活かすという発想で無駄ゼロの「葉っぱビジネス」が源流になってもいます。
今回の視察は、2003年の「ゼロ・ウェイスト宣言」から今日までの、上勝町の、挑戦、軌跡、変化、これからを学んできました。
大口町のまちづくりの一助になればという想いであります。
11/5(火)「ゼロウェイストセンター」視察
ゼロウェイストセンター見学とその説明、ゼロウェイスト宣言に至る経緯など、全ての案内、説明、質疑応答は、指定管理者である(合)パンゲアの野々山様がされました。(写真中心の方)
野々山様は、総務省管轄上勝町地域おこし協力隊を経て、現在上勝町で活躍されています。移住者でもあります。
愛知県出身で子どもの頃は宇宙飛行士になりたいという夢があり、アメリカのNASAで訓練も受けていたという異色の経歴を持つ方でもあります。
年間1万人ほど上勝町に訪れる、視察、見学、研修、修学旅行受け入れなどの対応を一手に引き受けされています。
ゼロウェイストセンターは、町で伐採した杉の木を支柱として使用している、という説明です。
1本の木を3枚に切り、端材を出さない工夫をされています。
木の革も壁に張ったりして使っています。
住まわなくなった民家などの窓や扉を材として使用しています。
全て現場合わせで大工さんたちが作ったとの事です。
その分、建築コストもかかったとの説明をされました。
家庭で出たゴミは、このゼロウェイストセンターに町民自ら持ち込み、43の分別をしてリサイクルされます。リサイクル率は、約80%強との事です。
残りの20%は、製品自体がリサイクルできない素材や仕様になっていたり、衛生用品(テイッシユペーパー、生理用品、紙オムツなど)との事です。
紙オムツ対策として、上勝町で生まれた赤ちゃんに「布おむつ」の支給をされているとの事です。
分別したゴミそれぞれに1キロ当たりの売却単価(入金)、処理単価(出金)が明示されています。
お金に換算すると自分事にとらえやすくて、とても良いアイデアだと思いました。
ゼロウェイストセンターから、上勝町の公民館である「福原ふれあいセンター」に移動してゼロウェイスト宣言に至るまでの経緯や軌跡、現在の状況やこれからの課題等をご説明いただきました。
講義途中に上勝町の花本靖町長がご挨拶に来られました。大政クラブの齊木会長がお礼の挨拶をされました。
私からいくつか質問をさせていただきました。
① 20年程前に「ゼロウェイスト宣言」をされましたが、町民の方々が「誇り」などを感じる意識の変化等はありましたか。
(答) ゼロウェイスト宣言より前に行っている「彩 いろどり」葉っぱビジネスで、多くの来訪者が町に来ているので、ゼロウェイスト宣言をしたから「誇り」とまでは無いかな、という感じです。
ただ、町外の方が訪れてテレビや雑誌などの取材もあるので、承認欲求的なものは満たされていると思います。
ゴミを持ってきて分別をするという事を嬉々としてやっている方はいません。誰に聞いても「めんどくさい。」と言いますよ。(笑)
➁ 上勝町がゼロウェイスト宣言を通して大企業(花王、三菱地所など)と共同して事業を行っている事に驚きました。それだけゼロウェイスト宣言の町としてブランド化が進んでいると考えられますが、今後の展開としてそのブランドを使ってのライセンスビジネスなどのお考えはありますか。「上勝町お墨付き」などのイメージです。
(答) そこまでの考えはないですが、それに近い事として、多くの学生たちの研修や体験の場を提供しています。その研修を経た学生たちに「修了証」みたいなものを発行しています。それがあると就職活動に有利だという話しを聞いています。
参加された他の議員さんも、全員何らかの質問をされ、活発な質疑応答がなされました。
花本町長様、野々山様、ありがとうございました。