「奈良子2丁目歩道 木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっている件について」要望しました。
7/22(月)9時 維持管理課に鈴木和江議員と一緒に行き、
「奈良子2丁目歩道 木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっている件について」
要望しました。
詳細は、以下になります。
7/20(土) 地元の方から「木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっているので何とかして欲しい。」とのご要望がありました。
7/21(日)に現地に行き確認したところ、桑の木の枝が歩道に垂れ下がり、歩行者、自転車ともに走行の妨げになる事が確認できました。
ここは、南小学校に通う小学生や、尾北高校や布袋駅を利用して学校に通う高校生が利用する道になります。場所や現況は、下記の地図、現場写真でご確認ください。
通学の安全面を考えて、早急な対応をお願いしました。
↓↓↓
7/23(火) 8時30分 維持管理課の吉田課長さんから連絡があり、「今週は、予定が詰まっており出来ないが、今月中には対処します。」とのご連絡がありました。
早急な対応に感謝します。維持管理課の吉田課長さん、職員のみなさん、ありがとうございます。
対処後の写真は、改めて掲載します。
↓↓↓
7/26(金)
鈴木和江議員から「道路に垂れ下がった枝を切ってもらったようでキレイになってます。」との連絡がありました。
早速見に行ってきたところ、鈴木議員が言われるように枝が切られておりました。
通行の妨げになっているという事で、早々に対処していただけたようです。
維持管理課の皆さん、ありがとうございました。
現地の写真を下に掲載させていただきました。
↓↓↓
8/23(金)
現地を確認したところ、さらに剪定されており、今後の対策としても充分であると確認できました。
詳しくは、下記の写真をご参照ください。
7/21(日) 午後4時撮影
7/26(金) 現地の写真
↓↓↓
8/23(金) 現地の写真
さらに剪定され、今後の安全も確保されました。
↓↓↓
今回は、同僚議員で先輩議員でもある鈴木和江議員と一緒に維持管理課に行きました。
夏休みに入り小学生の通学の回数は減りましたが、部活などで中学生が自転車でココを通りますので早急な対応が必要という認識を鈴木議員と共有しまして、二人で維持管理課に行きました。
桑の葉っぱは、養蚕のさいにお蚕さんの餌でもあったほど栄養価も高く、毛虫などの虫にとっては大変な好物にもなり、絶好の餌場にもなります。
毛虫などに刺される危険もありますので、早急な対処をお願いしたわけです。
その意を汲んでいただき、素早い対応を頂いた維持管理課さんに感謝します。
関連記事
1.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。2024年5月23日(木)
2.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。(その2)2024年5月31日(金)
関連記事
1.「御供所3丁目国道155線沿い横断歩道塗装の要望書」を提出しました。2024年6月11日(火)
2.「御供所2丁目交差点「止まれ」標識について、2基倒れているので早急に対応をいただきたい旨の要望書」を提出しました。2024年7月1日(月)
3.「奈良子2丁目歩道 木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっている件について」要望しました。2024年7月22日(月)
4.「御供所2丁目 福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路の「止まれ」標識取り換え」の要望書を出しました。2024年8月5日(月)
5.「御供所3丁目 福玉御供所東倉庫 東側十字路の「止まれ」標識取り換えの要望書」を提出しました。2024年8月7日(水)
6.江南警察署交通課から電話がありました。2024年8月14日(水)
7.「豊田22号線 御供所2丁目福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路道路のアスファルト修復の要望書」を提出しました。2024年8月26日
8.「町道等の補修について」ご意見をいただきましたので町に届けました。2024年10月16日(水)