「森林環境税」って、何?
令和6年度(本年度)から、「森林環境税」が個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人年額1,000円が徴収されます。
この税金は、「森林環境譲与税」として、その全額が、国によって都道府県・市町村へ譲与されます。
創設の経緯としては、以下のようになります。
森林には、国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止、生物多様性の保全などの様々な機能があり、私たちの生活に恩恵をもたらしています。しかし、林業の担い手不足や、所有者や境界の不明な土地により、経営管理や整備に支障をきたしています。森林の機能を十分に発揮させるため、各地方団体による間伐などの適切な森林整備が課題となっています。
このような現状に加え、パリ協定の枠組みにおける目標達成に必要な地方財源を安定的に確保する必要が生まれ、森林環境税及び森林環境譲与税が創設されました。なお、森林整備が緊急の課題であることを踏まえ、森林環境譲与税は、2019(令和元)年度から前倒しで譲与することとしています。
森林環境税及び森林環境譲与税の制度設計のイメージ図
その使い道
森林環境譲与税は、市町村においては、「森林整備及びその促進に関する費用」に、また、都道府県においては「森林整備を実施する市町村の支援等に関する費用」に充てることとされています。都道府県・市町村は、インターネットなどを利用してその使い道を公表しなければなりません。
大口町も、2019(令和元)年度から森林環境譲与税として、税金を頂いていまして、その使い道がインターネット上でも公開されています。こちらから参照できます。(大口町HP 森林環境譲与税の使途について)。
以下にも、スクリーンショットで保存した画像を貼りましたので、ご参照ください。
尾北自然遊歩道に設置してある木製ベンチも森林環境譲与税が充当されています。
さて、個人住民税均等割の枠組を使って徴収するのは、はなはだ疑問ではありますが、「森林環境を守るのは国民全体の公益となるのでその理屈で負担をお願いします。」と言われれば、・・・ですね。
ちなみに本町の令和6年4月30日現在の個人住民税均等割課税者の件数は、13,375件です。それに1,000円を掛けますので「13,375,000円」が森林環境税として国に納める事になります。
本年度の森林環境譲与税予算が「3,396,000円」ですので、その金額を引くと、単純計算で1,000万円ほどが「持ち出し」になります。
客観的な事実としてココは押えておくと良いかと思います。
しかし、色々な理屈をこねて国は税金を徴収してきますね。
今、問題になっている「子育て支援」の徴収も、「全世代で子育てを応援する。」みたいな甘言で、健康保険制度の枠組みを使って支援金を徴収されます。
その事自体の是非は置いといたとして、そこまでに至った経緯として、しっかり議論をなされたのか、というのは大変疑問なところです。
自民党の裏金問題で、マスコミの報道がそちらに傾き過ぎて、当初、この「子育て支援金」の問題は、あまり取り上げられなかったですね。
裏金問題は、この「子育て支援金」をカモフラージュするものではなかったのか、とも思えてしまいますね。
マスコミは、岸田総理や自民党を叩いていますが、その裏で、このような国民的議論が必要な重要法案がスルリと通っています。
安倍政権や管政権では通らなかった法案が次々と通っています。
今の自民党タタキの風潮をチャンスとばかりに、官僚寄りの岸田政権を利用して、官僚たちの暗躍はまだまだ続くのでしょう。(泣)