「側溝際の農道」についてご相談を受けました。
9/30(月) 午前11時15分
地元の企業様から「側溝際の農道」について、ご相談があり、維持管理課に詳細を説明しご検討をお願いしてきました。
詳細は、下記をご参照ください。
↓↓↓
ご相談内容
■■■■■■様から、会社の東の側溝際の農道について、
「土がむき出しになっており、草が生えたり、土が雨で側溝に流れ汚泥になるので、舗装をしてもらえないか。」
とのご相談がありました。
現地を確認しましたところ、側溝際30センチほどが舗装をされておらず、草が生い茂っている状態でありました。(写真をご参照ください。)
この状態で雨が降れば、土が側溝に流れ落ちるのは自然の事でもあります。
また、昨今の異常な短時間豪雨に遭えば、側溝の汚泥が周辺にあふれ出す事も考えられます。
近くの田んぼの側溝際では、斜めにコンクリート舗装をされている所(写真をご参照ください。)もあり、■■■■■■様のご要望としては、「このようにして欲しい。」との事でした。
■■■■■■様は、毎年、全町で行われている側溝掃除にも参加をされており、会社周辺の環境美化に積極的に取り組まれています。
環境美化やまちづくりに積極的に参画される■■■■■■様は、本町に無くてはならない企業の一つでもあります。
そういった事も汲み取っていただき、ご配慮を頂く事をお願い申し上げます。
「こんな感じで斜めにコンクリート舗装をお願いしたい。」とのご要望
今回のご相談は、「農道」という事でしたので、最初に環境対策室に行きました。農業委員会がこの環境対策室なので。
ところが、側溝関係という事で、環境対策室ではなく維持管理課が所管という事でした。
一つ勉強になりました。
どの部署であっても、ご相談内容は変わりませんので、詳細をご説明し、現地調査とご相談いただいた企業様をお尋ねいただくことをお願いしました。🙂
関連記事
1.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。2024年5月23日(木)
2.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。(その2)2024年5月31日(金)
関連記事
1.「御供所3丁目国道155線沿い横断歩道塗装の要望書」を提出しました。2024年6月11日(火)
2.「御供所2丁目交差点「止まれ」標識について、2基倒れているので早急に対応をいただきたい旨の要望書」を提出しました。2024年7月1日(月)
3.「奈良子2丁目歩道 木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっている件について」要望しました。2024年7月22日(月)
4.「御供所2丁目 福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路の「止まれ」標識取り換え」の要望書を出しました。2024年8月5日(月)
5.「御供所3丁目 福玉御供所東倉庫 東側十字路の「止まれ」標識取り換えの要望書」を提出しました。2024年8月7日(水)
6.江南警察署交通課から電話がありました。2024年8月14日(水)
7.「豊田22号線 御供所2丁目福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路道路のアスファルト修復の要望書」を提出しました。2024年8月26日
8.「町道等の補修について」ご意見をいただきましたので町に届けました。2024年10月16日(水)