「豊田22号線と豊三線の交差点について」質問書を提出しました。
2025年2月17日(月) 13時 建設課長さんと維持管理課長さんと私の3者で「豊田22号線と豊三線の交差点について」話し合いました。
その折に、先にご相談した「多発する事故!「御供所2丁目 豊田22号線と豊三線の交差点」についてご相談しました。2025年2月12日(水) 」について、もう少し踏み込んでの「質問書」を提出しました。
「質問書」の内容は、以下になります。
↓↓↓
いつも大口町の交通安全にご尽力をいただきましてありがとうございます。
さて、先日(2/16)「御供所2丁目地内豊田22号線と豊三線交差点交通事故」に心痛めておられる地域の方がお越しになられ
「なんであそこはこんなに事故が多いんだ?事故の原因やその対策をどうしているか、いっぺん聞いてもらってくれや。」
とのお話しをいただきました。
その方のご心配や懸念はごもっともで私も同様のことを思っていました。
そこで、以下の質問をさせていただきます。ご回答を宜しくお願いします。書面でご回答をいただけると有難いです。
【質問】
① 豊田22号線と豊三線交差点において、本年含む過去10年間の交通事故件数とその内容を教えてください。
3/5(水)町民安全課から回答がきました。以下になります。
↓↓↓
過去の人身事故(物損事故は不明)
①2022/10/24 18時30分 車両✖車両
②2022/2/24 7時10分 車両✖車両
③2019/11/4 16時20分 車両✖バイク
④2017/12/7 21時00分 車両✖車両
② 事故が起こる要因について、どのような事が考えられるか教えてください。(例 交差点の形がいびつな為…。)
↓↓↓
要因は様々であるが交差点の中心線がずれているのも要因の一つかもしれない。ただ、この部分をまっすぐにすると、今度は住宅区域に車両が流入するという事も考えられるので難しい面もある。
ちなみにこの交差点の中心線がずれたのは、令和2年(2020年)の豊田22号線拡幅工事の時から、との回答もいただきました。
その時から2件の人身事故が起こっているという事になります。😔
③ 今まで事故防止や低減をはかるためのご尽力をいただいているとは思いますが、地域の方から心配の声が上がっていますのでさらなる対策が必要かと考えます。町としてハード面での交通安全対策を講じていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
↓↓↓
道路維持のための補修等をやってきたが抜本的な事はしていない。今度ゾーン30プラスの補助金が下りたら合わせてこの区域も安全対策を施したいと思う。
↓↓↓
2025年3月20日(木)
事故防止、軽減対策の一環として道路の「止まれ」ペイントを書き直していただきました。携われた職員の皆さん、ありがとうございました。
私の懸案の「交差点の中心線」がいざっており歪つになっている件をお聞きしたところ建設課長さんから
「道路拡幅時に用水路の位置をずらした関係でこのような状態になったようです。」
というお話しをいただきました。
また、歪つを是正するために道路の拡幅をするというのは、
「自動車の流入を促し、住宅地域に自動車を呼び込む事になる懸念があり、そのあたりも考えなければならない。」
とのお話しもいただきました。
維持管理課長さんからは、
「この地域はゾーン30に入ってくるので、江南警察や県の進める『ゾーン30プラス』をからめて総合的、優先的に対策を打っていきたい。」
とのお話しをいただきました。
今後の進展に期待したいと思います。😐