愛媛県産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、輪島市、能登町。加賀地方:白山市、小松市、加賀市。
加賀地方では上流に生息するが、能登地方では平地の細流でも見られる。調査が不足していると考えられる。
河川上流域の淀みに生息。日中はオーバーハングした岸の下の陸側に隠れており、水をかけると泳ぎだす。
夜行性で、夜間に水面を泳ぐ。
水面に落ちた小動物を捕食する。
成虫は灯火に飛来する。
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
渡部晃平(2010)石川県におけるキボシケシゲンゴロウの初記録.甲虫ニュース,(171): 10.
渡部晃平(2018)石川県のミズスマシ科.さやばねニューシリーズ,(30): 36-43.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・佐藤卓也(2016)小松市西俣川における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84): 51-52.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.