小松市産
【環境省レッドリスト2020】絶滅危惧II類
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧II類
能登地方:能登町。加賀地方:小松市。
県内では局地的。調査が不足しているので今後新規生息地が発見される可能性がある。
河川中・下流域、水が流入するため池などに生息。流木、ツルヨシの根などから採集される。
長翅型は灯火に飛来する。
成虫は、河川では初夏〜夏季に採集される。冬季には水田横の明渠で、春季にはため池で発見されている。
Morimoto, R. & M. Hayashi, 2020. Life cycle of an endangered riffle beetle, Leptelmis gracilis Sharp (Coleoptera: Elmidae), in the Hiikawa River system, Shimane prefecture, Japan. Entomological Science, 23: 445–452.
佐藤慶則(2009)島根県東部のため池におけるヨコミゾドロムシの記録.ホシザキグリーン財団研究報告,(12): 201-204.
富沢 章(2012)ヨコミゾドロムシの石川県からの記録.とっ くりばち,(80): 20.
渡部晃平(2010)愛媛県でヨコミゾドロムシを採集.四国虫報,(42): 21.
渡部晃平(2018)石川県のドロムシ科・ヒメドロムシ科.さやばねニューシリーズ,(31): 32-38.