石川県輪島市産
【環境省レッドリスト2020】絶滅危惧II類
【石川県レッドデータブック2020】準絶滅危惧
能登地方:珠洲市、輪島市、能登町、志賀町、七尾市、宝達志水町。加賀地方:金沢市、能美市、小松市、加賀市。
石川県では局地的。石川県野生動物保護対策調査会(2009)では類似種ヒメコガシラミズムシと混同されていた。上記分布図では、再検討されていない過去の記録については本種のものとして扱っていない。
植生豊富で貧栄養な池沼に生息する。
成虫は灯火に飛来する。
滋賀県では3齢幼虫が1月に確認されている。
幼虫はシャジクモ類を食べる。
Hayashi M, Iwata T, Yoshitomi H (2023) Revision of the family Haliplidae (Insecta, Coleoptera) in Japan. ZooKeys 1168: 267–294.
石川県野生動物保護対策調査会 (2009) 改訂・石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック〈動物編〉2009.446pp.石川県環境部自然保護課.
村上大介・中西康介 (2016) 滋賀県産ヒメコガシラミズムシ属について.さやばねニューシリーズ,(22):23–26.
中島 淳・林 成多・石田和男・北野 忠・吉富博之, 2020. 日本の水生昆虫. 351 pp. 文一総合出版, 東京.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章・井村正行・吉道俊一・大宮正太郎・渡部晃平・福富宏和(2015)故入場登氏の遺した昆虫標本の目録. とっくりばち, (83): 52–107.
渡部晃平 (2010) 石川県におけるクロホシコガシラミズムシの初記録.甲虫ニュース,(172):16.
渡部晃平 (2015) 石川県で採集した水生昆虫の記録(2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.