愛媛県産
【環境省レッドリスト2020】絶滅危惧IB類
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧II類
能登地方:志賀町、中能登町、七尾市、羽咋市。加賀地方:加賀市。
県内の生息地は局地的。植生豊富な平地のため池に限定される。
ため池に生息する。
健全な生息地においては、多くの個体が群れのように見られることが多い。
水面に落ちた小動物を捕食する。
幼虫は陸上で土繭を作り、その中で蛹化・羽化する。
成虫で越冬する。
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
鴨池昆虫調査研究会・財団法人日本野鳥の会国際センター・財団法人日本野鳥の会サンクチュアリセンター(1997)片野鴨池昆虫調査報告書.25 pp.日本野鳥の会.
鴨池昆虫調査研究会・財団法人日本野鳥の会サンクチュアリセンター(1998)片野鴨池昆虫調査報告書 II.25 pp.財団法人日本野鳥の会.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
入場 登(1994)石川県産甲虫の記録.アカハネムシ,(9):2-3.
大串俊太郎・大庭伸也(2017)野外におけるヒメミズスマシの越冬生態に関する知見.長崎県生物学会誌,(80):36–38.
高羽正治(1992)石川県産甲虫類初出文献一覧表.石川むしの会特別研究報告,(6):1–98.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2006)中能登町(旧鳥屋町)春木で得られた昆虫類. とっくりばち, (74):61–64.
富沢 章・井村正行・吉道俊一・大宮正太郎・渡部晃平・福富宏和(2015)故入場登氏の遺した昆虫標本の目録. とっくりばち, (83): 52–107.
渡部晃平(2018)石川県のミズスマシ科.さやばねニューシリーズ,(30): 36-43.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.