滋賀県産
【環境省レッドリスト2020】準絶滅危惧
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧I類
能登地方:輪島市、穴水町。加賀地方:白山市、小松市。
県内の産地は非常に少なく、近年継続的に観察されているのは1地点のみ。
ため池、水田などの止水域に生息。水田や浅い湿地で繁殖する。
幼虫の主要な餌はオタマジャクシであることが示唆されている。
灯火に飛来する。
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
松井正人・富沢 章(1996)小松市立博物館所蔵の昆虫標本. 翔,(119):6.
野村進也(2014)能登における希少ゲンゴロウ類の記録.とっくりばち,(82):55.
富樫一次(1995)鶴来町の昆虫相.102pp.鶴来町教育委員会報告調書第10冊,石川県石川郡鶴来町教育委員会.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
渡部晃平(2016)愛媛県南西部の水田における明渠と本田間の水生昆虫(コウチュウ目・カメムシ目)の分布.保全生態学研究,21:227-235.
渡部晃平(2017)絶滅危惧種に指定された水生昆虫と水田との関係.昆虫と自然,52 (4): 5-8.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.
Watanabe R., Ohba S., & T. Yokoi (2020) Feeding habits of the endangered Japanese diving beetle Hydaticus bowringii (Coleoptera: Dytiscidae) larvae in paddy fields and implications for its conservation. European Journal of Entomology, 117: 430-441.
山口英夫(1996)石川県でシマゲンゴロウ発見. 翔,(122):1.