石川県輪島市産
【環境省レッドリスト2020】準絶滅危惧
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧II類
能登地方:珠洲市、能登町、輪島市、志賀町、七尾市。加賀地方:白山市、加賀市。
石川県では1990年代には既に局地的であったが、近年は更に激減している。石川県中央に分布空白地が見られるが、調査不足であるのか、本当に分布していないのかは不明。
水田や明渠、ため池などに生息する。
水田とため池で繁殖する。
飼育下では細い枯れ草の茎の表面に単独で産卵する様子が観察されている。
幼虫は頭部中央の突起を巧みに使いカイミジンコを捕食する。
幼虫は、同種の幼虫や動く小さな生物に対して腹部末端節を見せて威嚇するような行動が観察されている。
林 成多(2020)ケシゲンゴロウ幼虫の飼育観察.ホシザキグリーン財団研究報告,(23):51-59.
Hayashi, M., & S. Ohba(2018)Mouth morphology of the diving beetle Hyphydrus japonicus (Dytiscidae: Hydroporinae) is specialized for predation on seed shrimps. Biological Journal of the Linnean Society, 125: 315–320.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
松井正人・井村正行・西原省吾(1998)輪島市三井の昆虫類. 翔, (131): 3.
西原昇吾(1997)能登半島採集日記.翔,(129):9–10.
野村進也 (2016) 近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
西城 洋(2001)島根県の水田と溜池における水生昆虫の季節的消長と移動.日本生態学会誌,51:1-11.
富樫一次(1995)鶴来町の昆虫相.102pp.鶴来町教育委員会報告調書第10冊,石川県石川郡鶴来町教育委員会.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2010)熊坂ビオトープの悲劇. とっくりばち, (78):41–42.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86):26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.