石川県白山市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:七尾市。加賀地方:金沢市、川北町、白山市、能美市、小松市、加賀市。
河川に生息するゲンゴロウ科の中では最も普通に見られるが、県南部に分布が集中している。樋口(2009)が報告したキベリマメゲンゴロウは本種の誤同定であったことが報告されている(石川むしの会編集部,2016)。
河川上〜下流域に生息し、淀みの水際や石の隙間で見られる。
本州では12〜3月に幼虫が確認されている。
全齢期の幼虫が記載されている。
成虫は灯火に飛来する(井村,2007など)。
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
井村正行(2007)流水性ゲンゴロウ類の採集記録. とっくりばち, (75): 34–35.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
石川むしの会編集部(2016)訂正.とっくりばち,(84): 83.
野村進也 (2016) 近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
野村進也(2019)七尾市の崎山川でモンキマメゲンゴロウを採集.とっくりばち,(87):30.
野村進也(2021)石川県内における水生鞘翅目各種の記録.とっくりばち,(89):23.
Okada, R., Y. Alarie & M. C. Michat (2019) Description of the larvae of four Japanese Platambus Thomson, 1859 (Coleoptera: Dytiscidae: Agabinae) with phylogenetic considerations. Zootaxa, 4646: 401–433.
高羽正治・松枝 章 (1978) ゲンゴロウ科. 石川県の自然環境 第4分冊 昆虫,クモ,両生,爬虫類. pp. 73, 石川県, 金沢.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・佐藤卓也(2016)小松市西俣川における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84): 51-52.