石川県川北町産
【環境省レッドリスト2020】情報不足
【石川県レッドデータブック2020】準絶滅危惧
能登地方:珠洲市、輪島市、能登島。加賀地方:金沢市、川北町、白山市、能美市、小松市。
石川県では局地的。ため池の生息地では継続的に見られるが、河川の生息地は増水前後の状況により環境が大きく変動する。
河川の淀みやワンド、湧水または水が流入するため池などに生息する。
成虫は灯火に飛来する。
幼虫はアオミドロ類の中から採集された事例が知られる。滋賀県では2月に2~3齢幼虫が、島根県では5月に3齢幼虫が確認されている。
林 成多(2015)山陰地方産水生昆虫図鑑I甲虫類(1).ホシザキグリーン財団研究報告特別号,(15): 1-98.
Hayashi M, Iwata T, Yoshitomi H (2023) Revision of the family Haliplidae (Insecta, Coleoptera) in Japan. ZooKeys 1168: 267–294.
井村正行・上田 昇・野中 充(1992)コガシラミズムシ科の石川県初記録種.翔,(97): 10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
石川むしの会編集部(2020)石川県の昆虫分布情報(4).とっくりばち,(88): 28.
村上大介・中西康介(2016)滋賀県産ヒメコガシラミズムシ属について.さやばねニューシリーズ,(22):23–26.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要,(44):1–12.
富沢 章(2012)能登島の水生昆虫. とっくりばち, (80):41–43.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県ふれあい昆虫館所蔵の希少昆虫標本.とっくりばち,(86): 13.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.