石川県志賀町産
【環境省レッドリスト2020】準絶滅危惧
【石川県レッドデータブック2020】準絶滅危惧
能登地方:珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、志賀町、七尾市、能登島、中能登町、羽咋市。加賀地方:津幡町、かほく市、金沢市、白山市、能美市、小松市、加賀市。
分布はかなり広いものの、減少率が著しい。現存する生息地は限定され、個体数も少ない。
水田、ため池などの止水域に生息する。主に水田で繁殖するが、ため池の浅瀬でも幼虫が見られる。
幼虫の大顎は左右非対称で、巻貝の殻を割って中身を捕食する。
成虫は灯火に飛来する。
成虫越冬。
樋口 篤・樋口陽平(2009)ふれあい池 ―止水性生物多様性保全の試み―.とっくりばち,(77):35-38.
樋口陽平(2011)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第3報.とっくりばち,(79):50-53.
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
石川むしの会編集部(2017)石川県の昆虫分布情報(1).とっくりばち,(85): 43–48.
石川むしの会編集部(2018)石川県の昆虫分布情報(2).とっくりばち,(86): 50–52.
石川むしの会編集部(2021)石川県の昆虫分布情報(5).とっくりばち,(89): 39–42.
石川むしの会編集部(2022)石川県の昆虫分布情報(6). とっくりばち, (90): 41-42.
石川むしの会編集部, 2024. 石川県の昆虫分布情報(8). とっくりばち, (92): 37–38.
松井正人・井村正行・西原省吾(1998)輪島市三井の昆虫類. 翔, (131): 3.
西原昇吾(1997)能登半島採集日記.翔,(129):9–10.
野村進也(2012)能登地方における水生コウチュウ目3種の記録.とっくりばち,(80):40.
野村進也(2014)2013年以降の石川県内における大型ガムシ2種の記録.とっくりばち,(82):56.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
野村進也(2021)石川県内における水生鞘翅目各種の記録.とっくりばち,(89):23.
大宮正太郎(2014)中能登町久江原山分における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(82):38.
嶋田敬介, 2024. 志賀町におけるコガタノゲンゴロウとガムシの記録. とっくりばち, (92): 9–10.
武藤 明(1978)能登半島の昆虫資料. とっくりばち, (41): 8-9.
辰口昆虫調査会(2006)能美市昆虫調査報告書 ―辰口地区の昆虫―. 42 pp. 能美市立博物館.
富樫一次(1995)鶴来町の昆虫相.102pp.鶴来町教育委員会報告調書第10冊,石川県石川郡鶴来町教育委員会.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2012)日本海海上の漁船に飛来したガムシの記録.とっくりばち,(80):39.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢直浩(1996)僕の採集した甲虫類 その1. アカハネムシ, (19): 1–6.
角田啓斗・角 知子・渡部晃平・豊田賢治, 2025. 奥能登における水生昆虫3種の記録. 石川県立自然史資料館研究報告, (13): 1–4.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.