石川県能美市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:輪島市、舳倉島、大島、志賀町。加賀地方:能美市。
海岸周辺の水域から確認されている。現時点では記録が少ないが、本種を狙って調査をすることにより未記録地からも発見される可能性が高い。
海に近い湿地帯に生息する。
成虫と幼虫は同所的に見られることが多く、石川県では砂浜近くのU字溝などで確認している。
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
中根猛彦 (1958) 日本の甲虫 45. 新昆虫, 12 (1): 56-62.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
入場 登(1994)チャイロチビゲンゴロウの能登志賀町での観察. アカハネムシ, (9): 5.
大串龍一・徳本 洋・江口元章(1980)能登七ッ島の陸上動物相. 日本海域研究所報告, (12): 33-48.
佐野真吾(2016)舳倉島で記録した水生甲虫類および水生半翅類. 月間むし, (546): 42–44.
徳本 洋(1977)舳倉島採集記.とっくりばち,(36・37・38・39):2–5.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章・井村正行・吉道俊一・大宮正太郎・渡部晃平・福富宏和(2015)故入場登氏の遺した昆虫標本の目録. とっくりばち, (83): 52–107.
富沢 章・吉道俊一・中田勝之(2011)舳倉島・七ツ島の昆虫相 . 能登 舳倉島・七ツ島の自然環境 (2008 ~ 2010 年). pp. 197–223. 舳倉島・七ツ島自然環境調査団.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.