石川県珠洲市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、輪島市、舳倉島、志賀町、羽咋市、宝達志水町、七尾市、能登島。加賀地方:白山市、能美市、小松市、加賀市、津幡町、かほく市、金沢市、内灘町。
県内各地で普通に見られる。
水田やため池などの止水域に生息する。
繁殖は水田や一時的な水たまりなど、浅い環境で行う。
水面を逆さになって歩くことができる。
成虫は灯火に飛来する。
成虫越冬。
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2011)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第3報.とっくりばち,(79):50-53.
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
井上昌子・川島麻里衣(2012)石川県ふれあい昆虫館の野外生態園における採集記録(2011).とっくりばち,(80):49-56.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
中野光議・森井清仁・石原一彦(2021)木場潟周辺にある水辺ビオトープの生物相.小松市立博物館研究紀要, (55): 40-53.
西原昇吾(1997)能登半島採集日記.翔,(129):9–10.
大宮正太郎・福富宏和・吉道俊一・富沢 章・川瀬英夫・浅地哲也・入場 登・樋口陽平・嶋田啓介(2012)加賀市片野鴨池における石川むしの会採集観察会(2012)での採集記録.とっくりばち,(80):1-7.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2010)熊坂ビオトープの悲劇. とっくりばち, (78):41–42.
富沢 章(2011)ふれあい昆虫館のビオトープ池で見られた水生昆虫. とっくりばち, (79):1.
富沢 章(2013)2012 年における河北潟の水生昆虫調査結果. 河北潟総合研究, (16): 1–6.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章(2020)加賀市の休耕田の水生昆虫. とっくりばち, (88):10–11.
富沢 章・石川卓弥(2016)木場潟の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (50):24–40.
富沢 章・川瀬英夫・石川卓弥(2020)加賀海岸の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (54):12–42.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.