石川県珠洲市産
【環境省レッドリスト2020】絶滅危惧II類
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧II類
能登地方:珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、中能登町、羽咋市、宝達志水町。加賀地方:かほく市、津幡町、金沢市、白山市、能美市、小松市、加賀市。
平地から高標高地に至るまで広範囲に分布する。過去と比べると激減している。
ため池、河川の淀みなど止水域や緩流域に生息する。水田でも見られる。
健全な生息地においては、多くの個体が群れのように見られることが多い。
水面に落ちた小動物を捕食する。
幼虫は陸上で土繭を作り、その中で蛹化・羽化する。
成虫で越冬する。
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
石川むしの会編集部(2017)石川県の昆虫分布情報(1).とっくりばち,(85): 43–48.
鴨池昆虫調査研究会・財団法人日本野鳥の会国際センター・財団法人日本野鳥の会サンクチュアリセンター(1997)片野鴨池昆虫調査報告書.25 pp.日本野鳥の会.
西原昇吾(1997)日尾池探訪.翔,(127): 2.
大宮正太郎(2014)中能登町久江原山分における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(82):38.
清水隆史(2019)奥能登地区で採集した水生昆虫に関する報告.とっくりばち,(87): 23–24.
富樫一次(1995)鶴来町の昆虫相.102 pp.鶴来町教育委員会報告調書第 10 冊,石川県石川郡鶴来町教育委員会.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
徳本 洋・高羽正治(1982)4 昆虫.pp. 59–81,石川県環境部自然保護課編,夕日寺健民自然園自然環境調査報告書.石川県環境部自然保護課.
富沢 章(2006)中能登町(旧鳥屋町)春木で得られた昆虫類. とっくりばち, (74):61–64.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章・井村正行・吉道俊一・大宮正太郎・渡部晃平・福富宏和(2015)故入場登氏の遺した昆虫標本の目録. とっくりばち, (83): 52–107.
富沢 章・川瀬英夫・石川卓弥・橋本 健・捨田利 謙(2004)昆虫類.pp. 113–162,体験学習・自然観察ガイド ―いしかわ動物園周辺自然環境調査報告書―.いし かわ動物園.
渡部晃平(2018)石川県のミズスマシ科.さやばねニューシリーズ,(30): 36-43.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.