岡山県産
【環境省レッドリスト2020】情報不足
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧II類
能登地方:珠洲市、輪島市、舳倉島、能登町、穴水町、志賀町、七尾市、能登島、宝達志水町。加賀地方:内灘町、金沢市、野々市市、白山市、川北町、能美市、小松市、加賀市。
石川県では非常に少なく、本土部では金沢市と白山市の古い記録が存在するのみで、確実な生息地は舳倉島のみ。2010年に珠洲市から再発見されて以降、能登地方から徐々に確認事例が増加し、現在は加賀地方に至るまで広範囲で記録されている。このように、近年回復傾向にあるが、依然として個体数は少なく、動向を注視する必要がある。
水田などの不安定で浅い止水域に生息する。
成虫は雑食性で水生植物やアオミドロのほか、小動物の死骸も食べる。幼虫は肉食性。
糸で卵塊を作り、その中に産卵する。
灯火に飛来する。
成虫越冬。
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
石川むしの会編集部(2017)石川県の昆虫分布情報(1).とっくりばち,(85): 43–48.
石川むしの会編集部(2018)石川県の昆虫分布情報(2).とっくりばち,(86): 50–52.
石川むしの会編集部(2020)石川県の昆虫分布情報(4).とっくりばち,(88): 28.
石川むしの会編集部(2021)石川県の昆虫分布情報(5).とっくりばち,(89): 39–42.
石川むしの会編集部(2022)石川県の昆虫分布情報(6). とっくりばち, (90): 41-42.
石川むしの会編集部, 2024. 石川県の昆虫分布情報(8). とっくりばち, (92): 37–38.
和泉兎虎, 2024. 令和6年 石川むしの会採集会の報告. とっくりばち, (92): 4.
中野光議・森井清仁・石原一彦(2021)木場潟周辺にある水辺ビオトープの生物相.小松市立博物館研究紀要, (55): 40-53.
野村進也(2012)能登地方における水生コウチュウ目3種の記録.とっくりばち,(80):40.
野村進也(2014)2013年以降の石川県内における大型ガムシ2種の記録.とっくりばち,(82):56.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2012)奥能登でコガムシが増加.とっくりばち,(80):36.
富沢 章(2020)加賀市の休耕田の水生昆虫. とっくりばち, (88):10–11.
富沢 章・吉道俊一・中田勝之(2011)舳倉島・七ツ島の昆虫相 . 能登 舳倉島・七ツ島の自然環境 (2008 ~ 2010 年). pp. 197–223. 舳倉島・七ツ島自然環境調査団.
渡部晃平(2010)石川県本土部において46年ぶりにコガムシを発見.とっくりばち,(78): 64.
渡部晃平(2018)石川県ふれあい昆虫館所蔵の希少昆虫標本.とっくりばち,(86): 13.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.
吉道さゆり・吉道俊一(2021)野々市市初記録となるコガムシを確認. とっくりばち, (89):28–29.
吉道俊一・吉道さゆり(2022)野々市中央公園でコガムシを確認.とっくりばち, (90): 13.