石川県輪島市産
【環境省レッドリスト2020】準絶滅危惧
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧II類
能登地方:珠洲市、輪島市。加賀地方:なし。
石川県で本種として記録されていた記録の多くはニセコウベツブゲンゴロウの誤同定だと考えられる。現在確実な生息地は1箇所のみで、極めて少ない。樋口(2009)のルイスツブゲンゴロウの記録はコウベツブゲンゴロウの誤同定である(樋口,2012)。このコウベツブゲンゴロウはニセコウベツブゲンゴロウかどうかの検討がなされていないため、本HPでは記録に含めていない。
日当たりが良く、植物が豊富な水域に生息する。ため池、水田、明渠などで確認されている。
水生植物の組織内に産卵する。自然環境下では、ミズユキノシタが産卵基質として利用されている可能性がある。
幼虫の成育期間はナカジマツブゲンゴロウ、ニセコウベツブゲンゴロウ、キタノツブゲンゴロウと比べて短い。
成虫越冬。
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
Watanabe, K.(2021)Biological notes on immature stages of Laccophilus kobensis Sharp, 1873 (Coleoptera: Dytiscidae). The Coleopterists Bulletin, 75 (4): 758–760.
Watanabe, K. & Y. Kamite(2018)A new species of the genus Laccophilus (Coleoptera, Dytiscidae) from Japan. Elytra, Tokyo, New Series, 8 (2): 417–427.
Watanabe, K. & Y. Kamite(2020)A new species of the genus Laccophilus (Coleoptera: Dytiscidae) from Eastern Honshu, Japan, with biological notes. Japanese Journal of Systematic Entomology, 26 (2): 294–300.