石川県産
【環境省レッドリスト2020】絶滅危惧II類
【石川県レッドデータブック2020】絶滅危惧I類
非公開。
能登地方と加賀地方に隔離分布している。減少傾向が著しく、特に加賀地方では顕著である。
水田やため池に生息する。ため池で繁殖することが多いが、水田でも幼虫が見られる。
植物の組織内に産卵する。
1〜2齢幼虫は昆虫食を好む傾向があり、3齢幼虫はオタマジャクシも捕食する。
灯火に飛来する。
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
野村進也 (2016) 近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
Ohba S (2009) Ontogenetic dietary shift in the larvae of Cybister japonicus (Coleoptera: Dytiscidae) in Japanese rice fields. Environmental Entomology 38: 856–860.
武藤 明(1978)能登半島の昆虫資料. とっくりばち, (41): 8-9.
富樫一次(1995)鶴来町の昆虫相.102pp.鶴来町教育委員会報告調書第10冊,石川県石川郡鶴来町教育委員会.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2003)輪島市上大沢町でゲンゴロウを採集. とっくりばち, (70):17.
富沢 章(2005)門前町で得られた興味ある昆虫. とっくりばち, (73):33.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
Watanabe, K., T. Inoda, M. Suda, & W. Yoshida(2021)Larval rearing methods for two endangered species of diving beetle, Cybister chinensis Motschulsky, 1854 and Cybister lewisianus Sharp, 1873 (Coleoptera: Dytiscidae), using laboratory-bred food prey. The Coleopterists Bulletin, 75 (2): 440–444.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.