石川県志賀町産
【環境省レッドリスト2020】絶滅危惧II類
【石川県レッドデータブック2020】情報不足
能登地方:珠洲市、輪島市、志賀町、羽咋市。加賀地方:金沢市、白山市。
石川県では2012年 に発見された。古い標本は発見されていない。確認事例は年々増加しているものの、冬季の確認事例が存在しないこと、早春には死骸しか見つかっていないことなどから、定着はしていないと考えられる。ウスバキトンボのように、毎年西日本から飛来した個体が観察されている可能性が示唆されている。幼虫も確認されているが、確認時期が遅く、個体数も少ない。
水田、ため池、ダム湖など、止水域を中心に生息する。
海水の影響を受ける環境で成虫が観察されているほか、砂浜で幼虫の生体が複数観察された事例も知られる。
植物の組織内に産卵する。幼虫は水田、ため池などで確認されている。
地球温暖化の影響が本種の成育・生存に正の影響を与え、近年の個体数増加に関係している可能性が指摘されている。
灯火に飛来する。
原本(尋木)優平・新田雄紀人・大川祐佳・大庭伸也(2022)汽水域および海水域におけるコガタノゲンゴロウの確認記録.Niche Life, 9: 75-76.
石原一彦・嶋田敬介(2014)能登地方でコガタノゲンゴロウを発見.とっくりばち,(82):54.
野村進也(2015)輪島市でコガタノゲンゴロウの上翅を採集.とっくりばち,(83):24.
Ohba, S., M. Fukui, Y. Terazono, & S. Takada, (2020) Effects of temperature on life histories of three endangered Japanese diving beetle species. Entomologia Experimentalis et Applicata, 168: 808–816.
嶋田敬介, 2024. 志賀町におけるコガタノゲンゴロウとガムシの記録. とっくりばち, (92): 9–10.
嶋田敬介・富沢 章 (2014) コガタノゲンゴロウを石川県で初めて発見. 石川県立自然史資料館研究報告, (4): 1–2.
富沢 章・西原昇吾・野村進也・渡部晃平(2017)能登地方でコガタノゲンゴロウを相次いで採集.とっくりばち,(85): 13.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平(2020)与那国島の砂浜で発見されたコガタノゲンゴロウの幼虫.西表島研究2019,東海大学沖縄地域研究センター所報: 31-34.
渡部晃平(2021)石川県におけるコガタノゲンゴロウの定着状況.さやばねニューシリーズ,(41): 1–5.
Watanabe, K., T. Fukuoka, & Y. Sakaki, 2025. Late season records of Cybister tripunctatus lateralis (Coleoptera: Dytiscidae) larvae in Ishikawa Prefecture, Japan. Bulletin of the Hoshizaki Green Foundation, (28): 169-173.
Watanabe, K., Sumikawa, T., Fukutomi, H., Nishijima, Y., Hironaka, M. (2023) Current status of the northern population of the diving beetle Cybister tripunctatus lateralis (Coleoptera, Dytiscidae) in Ishikawa Prefecture, Japan. Elytra, New Series, 13 (2): 195–202.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.