岡山県産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、能登町、輪島市、穴水町、志賀町、七尾市、羽咋市、中能登町、宝達志水町。加賀地方:かほく市、津幡町、金沢市、川北町、白山市、能美市、小松市、加賀市。
石川県では各地に普通に見られる。
水田、ため池などの止水域 に生息し、主に水田や浅い湿地で繁殖する。
灯火に飛来する。
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2014)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第6報.とっくりばち,(82):50-51.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
松井正人・井村正行・西原省吾(1998)輪島市三井の昆虫類. 翔, (131): 3.
西原昇吾(1997)能登半島採集日記.翔,(129):9–10.
野村進也(2012)能登地方における水生コウチュウ目3種の記録.とっくりばち,(80):40.
高羽正治・松枝 章 (1978) ゲンゴロウ科. 石川県の自然環境 第4分冊 昆虫,クモ,両生,爬虫類. pp. 73, 石川県, 金沢.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
徳本 洋(1994)加賀市鴨池の水生甲虫.アカハネムシ,(9): 1.
富沢 章(2006)中能登町(旧鳥屋町)春木で得られた昆虫類. とっくりばち, (74):61–64.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2010)熊坂ビオトープの悲劇. とっくりばち, (78):41–42.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章(2020)加賀市の休耕田の水生昆虫. とっくりばち, (88):10–11.
富沢 章・石川卓弥(2016)木場潟の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (50):24–40.
富沢 章・川瀬英夫・石川卓弥(2020)加賀海岸の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (54):12–42.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2016)愛媛県南西部の水田における明渠と本田間の水生昆虫(コウチュウ目・カメムシ目)の分布.保全生態学研究,21:227-235.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.