石川県珠洲市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、能登町、輪島市、穴水町、志賀町、七尾市、能登島、羽咋市、中能登町、宝達志水町。加賀地方:かほく市、津幡町、金沢市、野々市市、川北町、白山市、能美市、小松市、加賀市。
県内では最も普通に見られるゲンゴロウ。
水田、ため池、湿地、河川の淀みなど、多岐にわたる水域に生息する。
繁殖期間は非常に長く、幼虫は春〜晩秋まで出現する。
成虫は灯火に飛来する。
樋口 篤・樋口陽平(2009)ふれあい池 ―止水性生物多様性保全の試み―.とっくりばち,(77):35-38.
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2010)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第2報.とっくりばち,(78):49-50.
樋口陽平(2011)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第3報.とっくりばち,(79):50-53.
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
樋口陽平(2014)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第6報.とっくりばち,(82):50-51.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
井上昌子・川島麻里衣(2012)石川県ふれあい昆虫館の野外生態園における採集記録(2011).とっくりばち,(80):49-56.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
松井正人・井村正行・西原省吾(1998)輪島市三井の昆虫類. 翔, (131): 3.
中野光議・森井清仁・石原一彦(2021)木場潟周辺にある水辺ビオトープの生物相.小松市立博物館研究紀要, (55): 40-53.
西原昇吾(1997)能登半島採集日記.翔,(129):9–10.
大宮正太郎(2013)七尾市中島町須久保地区で採集された昆虫類.とっくりばち,(81):46-49.
大宮正太郎(2014)中能登町久江原山分における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(82):38.
大宮正太郎(2014)白山麓周辺の標高1000m前後の池における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(82):57-58.
大宮正太郎・福富宏和・吉道俊一・富沢 章・川瀬英夫・浅地哲也・入場 登・樋口陽平・嶋田啓介(2012)加賀市片野鴨池における石川むしの会採集観察会(2012)での採集記録.とっくりばち,(80):1-7.
辰口昆虫調査会(2006)能美市昆虫調査報告書 ―辰口地区の昆虫―. 42 pp. 能美市立博物館.
栂 典雅・平松新一・江崎功二郎(2015)白山念仏池(仮称)のタマミクリ及び水生生物を中心とする生物相. 石川県白山自然保護センター研究報告, (41): 20–23.
高羽正治(1979)石動山の甲虫(2). とっくりばち, (42): 12.
高羽正治・松枝 章 (1978) ゲンゴロウ科. 石川県の自然環境 第4分冊 昆虫,クモ,両生,爬虫類. pp. 73, 石川県, 金沢.
富樫一次(1995)鶴来町の昆虫相.102pp.鶴来町教育委員会報告調書第10冊,石川県石川郡鶴来町教育委員会.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
徳本 洋(1994)加賀市鴨池の水生甲虫.アカハネムシ,(9): 1.
徳本 洋・高羽正治(1982)4 昆虫.pp. 59–81,石川県環境部自然保護課編,夕日寺健民自然園自然環境調査報告書.石川県環境部自然保護課.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2010)白山市鶴来日吉町の水生昆虫. とっくりばち, (78):30–31.
富沢 章(2010)熊坂ビオトープの悲劇. とっくりばち, (78):41–42.
富沢 章(2011)ふれあい昆虫館のビオトープ池で見られた水生昆虫. とっくりばち, (79):1.
富沢 章(2012)能登島の水生昆虫. とっくりばち, (80):41–43.
富沢 章(2013)2012 年における河北潟の水生昆虫調査結果. 河北潟総合研究, (16): 1–6.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章(2020)加賀市の休耕田の水生昆虫. とっくりばち, (88):10–11.
富沢 章(2021)よみがえる上八里堤の水生昆虫. とっくりばち, (89):24–26.
富沢 章・石川卓弥(2016)木場潟の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (50):24–40.
富沢 章・川瀬英夫・石川卓弥(2020)加賀海岸の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (54):12–42.
上馬康生・富沢 章(2009)白山判官堂湿原の動物相. 石川県白山自然保護センター研究報告, (36): 29–31.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・福富宏和・加藤雅也(2018)大笠山の水生昆虫.とっくりばち,(86): 34-35.
Watanabe K, S. Koji, K. Hidaka, & Nakamura K. (2013) Abundance, Diversity, and Seasonal Population Dynamics of Aquatic Coleoptera and Heteroptera in Rice Fields: Effects of Direct Seeding Management. Environmental Entomology, 42: 841-850.
渡部晃平・佐藤卓也(2016)小松市西俣川における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84): 51-52.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.
吉道俊一・吉道さゆり(2022)野々市中央公園でコガムシを確認.とっくりばち, (90): 13.