石川県珠洲市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、能登町、輪島市、穴水町、志賀町、七尾市、能登島、中能登町、宝達志水町。加賀地方:津幡町、金沢市、川北町、白山市、能美市、小松市、加賀市。
県内では各地で普通に見られる。
貧栄養な止水域に生息する。
産卵は冬季に行われ、幼虫は冬〜春季に出現する。
樋口 篤・樋口陽平(2009)ふれあい池 ―止水性生物多様性保全の試み―.とっくりばち,(77):35-38.
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2010)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第2報.とっくりばち,(78):49-50.
樋口陽平(2011)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第3報.とっくりばち,(79):50-53.
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
西原昇吾(1997)日尾池探訪.翔, (127): 2.
西原昇吾(1997)能登半島採集日記.翔,(129):9–10.
大宮正太郎(2014)中能登町久江原山分における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(82):38.
大宮正太郎(2014)白山麓周辺の標高1000m前後の池における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(82):57-58.
辰口昆虫調査会(2006)能美市昆虫調査報告書 ―辰口地区の昆虫―. 42 pp. 能美市立博物館.
栂 典雅・平松新一・江崎功二郎(2015)白山念仏池(仮称)のタマミクリ及び水生生物を中心とする生物相. 石川県白山自然保護センター研究報告, (41): 20–23.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
徳本 洋・高羽正治(1982)4 昆虫.pp. 59–81,石川県環境部自然保護課編,夕日寺健民自然園自然環境調査報告書.石川県環境部自然保護課.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2010)白山市鶴来日吉町の水生昆虫. とっくりばち, (78):30–31.
富沢 章(2010)熊坂ビオトープの悲劇. とっくりばち, (78):41–42.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章(2021)よみがえる上八里堤の水生昆虫. とっくりばち, (89):24–26.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平(2020)自然環境下におけるクロズマメゲンゴロウの卵および上陸の記録.さやばねニューシリーズ,(37): 17-18.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.