岡山県産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、能登町、輪島市、七尾市、宝達志水町。加賀地方:金沢市、白山市、能美市、小松市、加賀市。
県内では各地で普通に見られるが、独特な環境に生息することもあり、記録は多くない。
林周辺の落ち葉の多い湿地に生息する。
初夏に幼虫が出現する。
成虫越冬
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2010)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第2報.とっくりばち,(78):49-50.
樋口陽平(2011)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第3報.とっくりばち,(79):50-53.
樋口陽平(2012)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第4報.とっくりばち,(80):44-47.
井村正行(1993)「石川県のゲンゴロウ科調査報告」の訂正と追加.翔, (104): 3-4.
井村正行(2007)石川県初記録と思われるコクロマメゲンゴロウPatambus insolitus (Sharp) の記録クロマメゲンゴロウP. nakanei (Nilsson) の追加記録および石川県産クロマメゲンゴロウ種群3種の考察. とっくりばち, (75): 35–37.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
西原昇吾(1997)日尾池探訪.翔, (127): 2.
野村進也 (2016) 近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
辰口昆虫調査会(2006)能美市昆虫調査報告書 ―辰口地区の昆虫―. 42 pp. 能美市立博物館.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
渡部晃平(2010)奥能登におけるホソクロマメゲンゴロウの初確認.とっくりばち,(78): 74-75.
渡部晃平(2012)岡山県北部の積雪地帯における水生甲虫2種の越冬場所について.さやばねニューシリーズ,(5): 57-58.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.
山本直樹(1997)ホソクロマメゲンゴロウの能登半島からの記録.翔, (128): 6.