石川県白山市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:珠洲市、能登町、輪島市、宝達志水町。加賀地方:津幡町、金沢市、白山市、能美市、小松市、加賀市。
奥能登地方と加賀地方から記録されており、分布空白地が存在している。これは調査不足によるものと考えられる。
河川上流の水際の植物の根際や石の隙間に生息する。石にぴたりとくっついている個体もおり、このような個体は石をひっくり返して水から出しても石にくっついたままである。
増水の後には河川中・下流域で流されて来たと考えられる個体が観察されている。
幼虫は11〜4月に確認されている。
飼育下では、採集した1齢幼虫が上陸するまでに72〜80日を要した。生息地の水温は更に低い可能性が高いことから、実際の幼虫期間はさらに長いものと推定される。
幼虫は体を丸めて擬死する。
樋口陽平(2009)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録.とっくりばち,(77):54-59.
樋口陽平(2010)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第2報.とっくりばち,(78):49-50.
井村正行(1993)「石川県のゲンゴロウ科調査報告」の訂正と追加.翔, (104): 3-4.
井村正行(2007)流水性ゲンゴロウ類の採集記録. とっくりばち, (75): 34–35.
井村正行・野中 勝(1992)石川県のゲンゴロウ科調査報告.翔, (97): 1-10.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
野村進也(2014)奥能登における流水性ゲンゴロウ類およびナベブタムシの記録.とっくりばち,(82):46.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
野村進也(2021)石川県内における水生鞘翅目各種の記録.とっくりばち,(89):23.
Okada, R., Y. Alarie & M. C. Michat (2019) Description of the larvae of four Japanese Platambus Thomson, 1859 (Coleoptera: Dytiscidae: Agabinae) with phylogenetic considerations. Zootaxa, 4646: 401–433.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
渡部晃平(2015)石川県で採集した水生昆虫の記録 (2015).とっくりばち,(83):35-40.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86): 26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.
渡部晃平・山﨑 駿(2020)サワダマメゲンゴロウの生態的知見.さやばねニューシリーズ,(37): 61-63.