石川県小松市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】準絶滅危惧
能登地方:穴水町、志賀町、羽咋市、能登島、宝達志水町。加賀地方:金沢市、小松市、加賀市。
調査が及びにくい一時的水域に生息するため、記録が少ない。過去の記録はトゲバゴマフガムシと混同されている可能性があるため留意する必要がある。小松市では同所的に両種を確認しているが、異なる時期に確認されたものであり、何らかの棲み分けがなされている可能性がある。
日当たりの良い浅い湿地に生息する。
暖かい日は活性が高く、陸に上がるとすぐに飛ぶ。
灯火に飛来する。
石川むしの会編集部, 2024. 石川県の昆虫分布情報(8). とっくりばち, (92): 37–38.
野村進也(2015)能登地方でニッポントゲバゴマフガムシを採集.とっくりばち,(83):27.
野村進也(2016)近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
野村進也(2017)ニッポントゲバゴマフガムシの採集記録.とっくりばち,(85): 17.
富沢 章(2012)能登島の水生昆虫. とっくりばち, (80):41–43.
富沢 章(2020)加賀市の休耕田の水生昆虫. とっくりばち, (88):10–11.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.