●産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】なし
能登地方:七尾市(?)、羽咋市。加賀地方:津幡町(?)、小松市、加賀市。
調査が及びにくい一時的水域に生息するため、記録が少ない。過去の記録はニッポントゲバゴマフガムシと混同されている可能性があるため留意する必要がある。
日当たりの良い浅い湿地に生息する。
暖かい日は活性が高く、陸に上がるとすぐに飛ぶ。
灯火に飛来する。
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
徳本 洋(1992)北陸三県ならびに愛知県の県別水棲甲虫類記録状況一覧.翔, (97): 11-20.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2012)能登島の水生昆虫. とっくりばち, (80):41–43.
富沢 章(2013)2012 年における河北潟の水生昆虫調査結果. 河北潟総合研究, (16): 1–6.
富沢 章・石川卓弥(2016)木場潟の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (50):24–40.
富沢 章・川瀬英夫・石川卓弥(2020)加賀海岸の昆虫相. 小松市立博物館研究紀要, (54):12–42.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.