珠洲市産
【環境省レッドリスト2020】なし
【石川県レッドデータブック2020】準絶滅危惧
能登地方:珠洲市、志賀町、七尾市、中能登町、羽咋市。加賀地方:かほく市、津幡町、小松市、加賀市。
生息地はやや局地的。過去と比べると減少傾向にある。
水生植物の組織産卵する。
浮葉植物の多い水辺を好み、ため池などの水量が安定した水域に生息する。
アメンボやミズカメムシなど、水面にいる小昆虫を捕食する。
Ban, Y. (1981) Some observations on the life cycle of the water scorpion, Ranatra unicolor Scott (Hemiptera: Nepidae), in Yamanoshita Bay, Lake Biwa. Internationale Vereinigung für Theoretische und Angewandte Limnologie: Verhandlungen, 21: 1621–1625.
樋口陽平(2014)石川県およびその周辺における水生昆虫の採集記録 第6報.とっくりばち,(82):50-51.
石川県(1998)石川県の昆虫.537 pp.石川県環境安全部自然保護課.
野村進也 (2016) 近年の石川県内における水生昆虫の記録.とっくりばち,(84):47–50.
清水隆史(2019)奥能登地区で採集した水生昆虫に関する報告.とっくりばち,(87): 23–24.
富沢 章(2006)中能登町(旧鳥屋町)春木で得られた昆虫類. とっくりばち, (74):61–64.
富沢 章(2008)加賀南部の水生昆虫I. 小松市立博物館研究紀要, (44):1–12.
富沢 章(2009)加賀南部の水生昆虫II. 小松市立博物館研究紀要, (45):1–7.
富沢 章(2016)加賀南部の水生昆虫III. 小松市立博物館研究紀要, (50):1–9.
富沢 章・井村正行・吉道俊一・大宮正太郎・渡部晃平・福富宏和(2015)故入場登氏の遺した昆虫標本の目録. とっくりばち, (83): 52–107.
角田啓斗・角 知子・渡部晃平・豊田賢治, 2025. 奥能登における水生昆虫3種の記録. 石川県立自然史資料館研究報告, (13): 1–4.
渡部晃平(2018)石川県で採集した水生昆虫の記録(2016-2018年).とっくりばち,(86):26-33.
渡部晃平・富沢 章(2016)能登地方の水生昆虫.とっくりばち,(84):53–80.
山口英夫・荒木克昌(2001)マルコガタノゲンゴロウ石川県で記録(第2報).翔,(152):1–2.