本学内で他の学部・学科への転部・転科を希望する学生に対し選考を実施します。
第1部に所属する学生の場合は、第1部の他学部・他学科、および第2部の学部・学科への転部・転科となります。
第2部に所属する学生の場合は、第2部の他学部・他学科、および第1部の学部・学科への転部・転科となります。
なお、転部・転科試験を実施しない学部・学科もあります。
試験実施要領と手続案内は、毎年10月頃ToyoNet-ACEおよび東洋大学公式アプリに掲載予定です。
休学者が復学した場合等の特別な事情がない限り、原則として上級の学年に進級します。
本学に学生として最低4年間(8セメスタ)在学し、所定の単位を修得しなければ卒業はできません。
4年次終了までに所定の単位を修得できず、卒業できないことを「4年原級」といいます。
卒業に必要な単位を修得するために連続して在学できる年数(在学年数)は、最長で8年間(16セメスタ)です。
本学または他大学を卒業後に編入学を希望する者に対して、編入学試験を実施しています。試験要項は、9月頃入試情報サイトに掲載予定です。
編入学する学年は、原則として3年次となります。また、学科教育課程表も編入学する学年のものを適用します。既修単位の取り扱いについては試験要項を確認してください。
なお、本学を卒業した者は卒業した学部・学科への編入学はできません。
他の大学の学生が、その大学の許可を得て本学に転入学を願い出る場合、本学の実施する転入学試験を実施しています。試験要項は、9月頃入試情報サイトに掲載予定です。
転入学する学年は、原則として2年次または3年次となります。また、学科教育課程表も転入学する学年のものを適用します。既修単位の取り扱いについては試験要項を確認してください。
卒業後、特定の授業科目(例えば、教職科目等)について履修を希望する場合は、科目等履修生として授業科目の履修を許可される場合があります。
ただし、本学に在籍中は、科目等履修生として授業科目を履修することはできません。また科目等履修生としてでは取得できない資格もあります。
募集要項は、例年1月頃東洋大学HPに掲載予定です。
科目等履修生については、こちら