「町道等の補修について」ご意見をいただきましたので町に届けました。
10/10(木)16時 豊田区で子どもたちの見守りボランティアを行っている方が訪ねて来られ、町道等の補修についてご意見をいただきましたので町の維持管理課にお届けしました。
意見の内容は、以下になります。
↓↓↓
① 子どもたちの通学時に安全確保の付き添い(見守り)をしているが、町道のアスファルトがはがれてデコボコの箇所が多々見受けられる。子どもたちの安全確保を考えると早急に直していただきたいところである。
町では、道路補修工事を請負業者へ発注して行われるが、他市町では、職員による道路穴埋めなどを行っているところがある。
草刈りなどは直営班によって迅速に対応をされているが、他市町のように簡単な道路補修においても直営班での対応が出来たら良いのではないかと考える。
ホームセンターでは、速乾性アスファルトやコンクリート補修材なども販売しており、DIYの範疇でプロ並みの仕上がりが期待できる材料もある。
直営班の人手が足りないという事なら、それらの材料費などを町で持ってもらい、地域住民によって補修できる仕組み(制度)を作っていただけたらと思う。
地域の中には、そういった事に長けている方も大勢いると思うので、そういった方々の力を活かす事で、人手不足解消、早急な道路補修につながると思う。
以上
要約しますと、「職員による道路穴埋めはできないか。」と「地域住民による簡易補修はできないか。」の2点の意見をいただきました。
維持管理課さんから、
「毎週月曜日に町の各所を廻り、道路やカーブミラーなどの点検を行っています。
課には直営班があり、草刈り以外に道路の穴埋めやカーブミラーが曲がっていれば、その補修なども行っています。
なので、お問い合わせのあった「道路の穴埋め」も直営班で行っていますので、ココを直して欲しいという所がありましたら遠慮なく町の方にお伝えください。
大きな修繕は業者に依頼しますが、簡易な補修は維持管理課職員で行っています。
また、地域の人たちの手を借りての道路補修などは、安全面の懸念はありますが前向きに検討したいと思います。
ご意見をいただきまして、ありがとうございます。」
とのお話しをいただきました。
維持管理課さん、宜しくお願いします。
関連記事
1.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。2024年5月23日(木)
2.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。(その2)2024年5月31日(金)
関連記事
1.「御供所3丁目国道155線沿い横断歩道塗装の要望書」を提出しました。2024年6月11日(火)
2.「御供所2丁目交差点「止まれ」標識について、2基倒れているので早急に対応をいただきたい旨の要望書」を提出しました。2024年7月1日(月)
3.「奈良子2丁目歩道 木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっている件について」要望しました。2024年7月22日(月)
4.「御供所2丁目 福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路の「止まれ」標識取り換え」の要望書を出しました。2024年8月5日(月)
5.「御供所3丁目 福玉御供所東倉庫 東側十字路の「止まれ」標識取り換えの要望書」を提出しました。2024年8月7日(水)
6.江南警察署交通課から電話がありました。2024年8月14日(水)
7.「豊田22号線 御供所2丁目福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路道路のアスファルト修復の要望書」を提出しました。2024年8月26日
8.「町道等の補修について」ご意見をいただきましたので町に届けました。2024年10月16日(水)