「子どもと高齢者の交通安全対策として、歩行者用信号設置」の要望書を提出しました。
5/10(金)、小学生の見守りボランティアさんから、秋田1丁目交差点についてご相談がありました。
相談内容は、交差点の東西の横断歩道には、歩行者用の信号はあるが、2カ所ある南北の横断歩道に歩行者用の信号が無いため、子どもたちが横断をするのに、車両信号の確認で横断するしかないため、安全面で非常に憂慮している、という事でありました。
私も現地確認をして実際に歩いてみましたが、確かに南北を横断するには車両信号で確認するほかないため、自動車との間合いやタイミングに判断の難しい場面が多々ありました。
これが、子どもや高齢者目線だと、目線がさらに低くなり判断がしづらく危険度が高まるだろうと、容易に想像がつきました。
ボランティアさんによれば、「前々から気になってはいたが、今日は「ハッ」とする事があって、これは早急に対応してもらわなくては、交通事故の危険がある。」と判断され、朝の早い時間ではありましたが、子どもたちを学校に送ったあと、ご相談に来られたのであります。
ボランティアさんは、「子どもの安全、人命優先をとにかく第一に考えてくれ。」と強くお話しをされましたので、緊急性が高いと判断し、朝一でとりあえずの現状報告を口頭で町民安全課と建設課にさせて頂きました。
午後から、書面で再度要望書を提出しました。
場所:秋田1丁目交差点
↓↓↓
上空からの写真
風景写真1 東から西に向けての交差点の全景写真
風景写真2 北から南に向けての東側横断歩道写真
歩行者用の信号無し
風景写真3 北から南に向けての西側の横断歩道写真
歩行者用の信号無し
風景写真4 東から西に向けての写真
横断歩道に歩行者用の信号有り
5/10(金)午後18時30分から、議会主催で執行部を招いての懇親会がありました。
年度初めに行う懇親会で、新年度になっての交流と新部課長の顔合わせなどが主な目的です。
この時、建設課長から、この信号機設置の件で、「今、建設課と町民安全課で何とかならないか、動いている。」とのお話しをいただきました。
「町民の安全第一」で、何とか良い方向で進むことを期待したいところです。
この件で進捗があればすぐにお知らせします。