長部経典(ディーガ・ニカーヤ)
戒の範疇の部の聖典(戒蘊篇・下)
【目次】
5. クータダンタの経(323.~)
6. マハーリの経(359.~)
7. ジャーリヤの経(378.~)
8. 大いなる獅子吼の経(381.~)
9. ポッタパーダの経(406.~)
10. スバの経(444.~)
11. ケーヴァッタの経(481.~)
12. ローヒッチャの経(501.~)
13. 三つのヴェーダ〔の精通者〕の経(518.~)
阿羅漢にして 正等覚者たる かの世尊に 礼拝し奉る
戒の範疇の部の聖典(戒蘊篇・下)
5. クータダンタの経
カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たち
323. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、マガダ〔国〕において、大いなる比丘の僧団である、五百ばかりの比丘たちと共に、遊行〔の旅〕を歩みながら、カーヌマタという名のマガダ〔国〕の婆羅門の村のあるところに、そこへと至り着きました。そこで、まさに、世尊は、カーヌマタ〔村〕に住んでおられます。アンバラッティカー〔の園地〕において。また、まさに、その時点にあって、クータダンタ婆羅門が、カーヌマタ〔村〕に居住しています。有情たちで隆盛し、草と薪と水を有し、穀物を有する、王領地に──マガダ〔国〕のセーニヤ・ビンビサーラ王によって施された、王施にして梵施たる〔王領地〕に。また、まさに、その時点にあって、クータダンタ婆羅門に、準備中の大いなる祭祀が有ります。かつまた、七百の雄牛が、かつまた、七百の雄の子牛が、かつまた、七百の雌の子牛が、かつまた、七百の山羊が、かつまた、七百の羊が、祭祀を義(目的)として〔祭祀の〕柱に連行された状態でいます。
324. まさに、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちは、「君よ、まさに、釈迦〔族〕の家から出家した釈迦族の沙門ゴータマが、マガダ〔国〕において、大いなる比丘の僧団である、五百ばかりの比丘たちと共に、遊行〔の旅〕を歩みながら、カーヌマタ〔村〕に到着し、カーヌマタ〔村〕に住んでいる。アンバラッティカー〔の園地〕において。また、まさに、彼に、貴君ゴータマに、このように、善き評価の声が上がっている。『かくのごとくもまた、彼は、世尊は、阿羅漢であり、正等覚者であり、明知と行ないの成就者であり、善き至達者であり、世〔の一切〕を知る者であり、無上なる者であり、調御されるべき人の馭者であり、天〔の神々〕と人間たちの教師であり、覚者であり、世尊である』と。彼は、天を含み、魔を含み、梵を含み、沙門や婆羅門を含む、この世〔の人々〕に、天〔の神〕や人間を含む人々に、自ら、証知して、実証して、〔法を〕知らせる。彼は、法(教え)を説示する──最初が善きものとして、中間において善きものとして、結末が善きものとして、義(意味)を有するものとして、文(語形)を有するものとして、全一にして円満成就した完全なる清浄の梵行を明示する。また、まさに、善きかな、そのような形態の阿羅漢たちとの会見が有るのは」と耳にしました。
325. そこで、まさに、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちは、カーヌマタ〔村〕から出立して、集団となっては集団となり、群れの状態で、アンバラッティカー〔の園地〕のあるところに、そこへと近づいて行きます。
326. また、まさに、その時点にあって、クータダンタ婆羅門は、高楼の上にあり、昼の休憩に入った状態でいます。まさに、クータダンタ婆羅門は、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちが、カーヌマタ〔村〕から出立して、集団となっては集団となり、群れの状態で、アンバラッティカー〔の園地〕のあるところに、そこへと近づいて行きつつあるのを見ました。見て、侍従に告げました。「君よ、侍従よ、いったい、まさに、どうして、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちは、カーヌマタ〔村〕から出立して、集団となっては集団となり、群れの状態で、アンバラッティカー〔の園地〕のあるところに、そこへと近づいて行くのだ」と。
327. 「君よ、まさに、釈迦〔族〕の家から出家した釈迦族の沙門ゴータマが存在します。マガダ〔国〕において、大いなる比丘の僧団である、五百ばかりの比丘たちと共に、遊行〔の旅〕を歩みながら、カーヌマタ〔村〕に到着し、カーヌマタ〔村〕に住んでいます。アンバラッティカー〔の園地〕において。また、まさに、彼に、貴君ゴータマに、このように、善き評価の声が上がっています。『かくのごとくもまた、彼は、世尊は、阿羅漢であり、正等覚者であり、明知と行ないの成就者であり、善き至達者であり、世〔の一切〕を知る者であり、無上なる者であり、調御されるべき人の馭者であり、天〔の神々〕と人間たちの教師であり、覚者であり、世尊である』と。これらの者たちは、彼と、貴君ゴータマと、会見するために近づいて行きます」と。
328. そこで、まさに、クータダンタ婆羅門に、この〔思い〕が有りました。「また、まさに、このことを、わたしは聞いた。『沙門ゴータマは、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就を知っている』と。また、まさに、わたしは、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就を知らない。そして、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求めている。それなら、さあ、わたしは、近づいて行って、貴君ゴータマに、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就を尋ねるのだ」と。
329. そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、侍従に告げました。「君よ、侍従よ、まさに、それでは、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちのいるところに、そこへと近づいて行きなさい。近づいて行って、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちに、このように説きなさい。『君よ、クータダンタ婆羅門は、このように言っています。「まさに、貴君たちは、待ちたまえ。クータダンタ婆羅門もまた、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くでしょう」』」と。「君よ、わかりました」と、まさに、その侍従は答えて、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちに、こう言いました。「君よ、クータダンタ婆羅門は、このように言っています。『まさに、貴君たちは、待ちたまえ。クータダンタ婆羅門もまた、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くでしょう』」と。
クータダンタの徳の話
330. また、まさに、その時点にあって、幾百の婆羅門たちが、カーヌマタ〔村〕に滞在しています。「クータダンタ婆羅門の大いなる祭祀を受領するのだ」と。まさに、それらの婆羅門たちは、「どうやら、クータダンタ婆羅門が、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くらしい」と耳にしました。そこで、まさに、それらの婆羅門たちは、クータダンタ婆羅門のいるところに、そこへと近づいて行きました。
331. 近づいて行って、クータダンタ婆羅門に、こう言いました。「本当に、まさに、貴君クータダンタは、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くのですか」と。「君よ、まさに、わたしに、このような〔思いが〕有ります。『わたしもまた、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くのだ』」と。
「貴君クータダンタは、沙門ゴータマと会見するために近づいて行ってはいけません。貴君クータダンタは、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くにふさわしくありません。それで、もし、貴君クータダンタが、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くなら、貴君クータダンタの盛名は衰退し、沙門ゴータマの盛名は激しく増大するでしょう。すなわち、また、貴君クータダンタの盛名が衰退し、沙門ゴータマの盛名が激しく増大するなら、この支分によってもまた、貴君クータダンタは、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くにふさわしくありません。まさしく、しかし、沙門ゴータマは、貴君クータダンタと会見するために近づいて行くにふさわしくあります。
まさに、貴君クータダンタは、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されません。すなわち、また、貴君クータダンタが、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されないなら、この支分によってもまた、貴君クータダンタは、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くにふさわしくありません。まさしく、しかし、沙門ゴータマは、貴君クータダンタと会見するために近づいて行くにふさわしくあります。
まさに、貴君クータダンタは、富裕で、大いなる財産があり、大いなる財物がある者であり、沢山の富と資益物ある者であり、沢山の金と銀ある者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、読誦者として、呪文の保持者として、語彙と〔その〕活用を含み、文字と〔その〕細別を含み、古伝を第五とする、三つのヴェーダの奥義に至る者にして、詩句に通じ、文典に精通し、処世術と偉大なる人士の特相について欠くことなく通じる者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、形姿麗しく、美しく、澄浄で、最高の蓮華の色艶を具備した者であり、梵の色艶ある者であり、梵の威厳ある者であり、見るに小さき箇所なき者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、戒ある者であり、増大した戒ある者であり、増大した戒を具備した者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、善き言葉の者であり、善き言葉遣いの者であり、上品で、明瞭で、誤解なく、義(意味)を識知させる、〔そのような〕言葉を具備した者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、多くの者たちにとって、師匠のなかの大師匠であり、三百の学生たちに、諸々の呪文を教授します。また、まさに、種々なる方角から、種々なる地方から、多くの学生たちがやってきます──貴君クータダンタの現前において、呪文を義(目的)とする者たちとして、諸々の呪文を学得することを欲する者たちとして。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、老い朽ち、年長となり、老練にして、歳月を重ね、年齢を加えた者です。沙門ゴータマは、まさしく、そして、若輩であり、さらに、若輩の出家者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、マガダ〔国〕のセーニヤ・ビンビサーラ王にとって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭される者です。……略……。
まさに、貴君クータダンタは、婆羅門のポッカラサーティにとって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭される者です。
まさに、貴君クータダンタは、カーヌマタ〔村〕に居住しています。有情たちで隆盛し、草と薪と水を有し、穀物を有する、王領地に──マガダ〔国〕のセーニヤ・ビンビサーラ王によって施された、王施にして梵施たる〔王領地〕に。すなわち、また、貴君クータダンタが、カーヌマタ〔村〕に居住しているなら、有情たちで隆盛し、草と薪と水を有し、穀物を有する、王領地に──マガダ〔国〕のセーニヤ・ビンビサーラ王によって施された、王施にして梵施たる〔王領地〕に──この支分によってもまた、貴君クータダンタは、沙門ゴータマと会見するために近づいて行くにふさわしくありません。まさしく、しかし、沙門ゴータマは、貴君クータダンタと会見するために近づいて行くにふさわしくあります」と。
覚者の徳の話
332. このように説かれたとき、クータダンタ婆羅門は、それらの婆羅門たちに、こう言いました。
「君よ、まさに、それでは、わたしの〔言葉を〕もまた聞きたまえ。すなわち、わたしたちこそが、彼と、沙門ゴータマと、会見するために近づいて行くにふさわしく、まさしく、しかし、彼が、貴君ゴータマが、わたしたちと会見するために近づいて行くにふさわしくないとおりに。君よ、まさに、沙門ゴータマは、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されません。君よ、すなわち、また、沙門ゴータマが、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されないなら、この支分によってもまた、彼は、貴君ゴータマは、わたしたちと会見するために近づいて行くにふさわしくありません。そこで、まさに、わたしたちこそが、彼と、貴君ゴータマと、会見するために近づいて行くにふさわしくあります。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、大いなる親族の集団を捨棄して、出家したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、かつまた、地に在るものも、かつまた、宙に立脚するものも、多大なる金貨と黄金を捨棄して、出家したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、まさしく、年少の者として〔世に〕存しつつも、若者であり、若き黒髪の者であり、幸いなる若さの初年期(青年期)を具備した者であるも、家から家なきへと出家したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、欲することなき母と父が涙顔で泣き叫んでいるなか、髪と髭を剃り落として、諸々の黄褐色の衣をまとって、家から家なきへと出家したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、形姿麗しく、美しく、澄浄で、最高の蓮華の色艶を具備した者であり、梵の色艶ある者であり、梵の威厳ある者であり、見るに小さき箇所なき者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、戒ある者であり、聖なる戒ある者であり、善なる戒ある者であり、善なる戒を具備した者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、善き言葉の者であり、善き言葉遣いの者であり、上品で、明瞭で、誤解なく、義(意味)を識知させる、〔そのような〕言葉を具備した者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、多くの者たちにとって、師匠のなかの大師匠です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、欲望〔の対象〕にたいする貪り〔の思い〕が滅尽した者であり、軽薄さが離れ去った者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、行為論者であり、業作論者であり、梵の資質ある人々による悪しき尊奉なき者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、混物なしの士族の家系である、高貴な家から出家したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、大いなる財産があり、大いなる財物がある、富裕な家から出家したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマに問いを尋ねるために、国土を超えて、地方を超えて、〔人々が〕やってきます。……略……。
君よ、まさに、帰依所として、沙門ゴータマのもとに、幾千の天神たちが懸命になって赴いたのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマに、このように、善き評価の声が上がっています。『かくのごとくもまた、彼は、世尊は、阿羅漢であり、正等覚者であり、明知と行ないの成就者であり、善き至達者であり、世〔の一切〕を知る者であり、無上なる者であり、調御されるべき人の馭者であり、天〔の神々〕と人間たちの教師であり、覚者であり、世尊である』と。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、三十二の偉大なる人士の特相を具備した者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、『来たれ、善き訪問たれ』と説く者であり、友誼ある者であり、親身の者であり、渋面なき者であり、明瞭な語り口の者であり、〔話しかけられる〕前に語る者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、四つの衆にとって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭される者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマにたいし、多くの、そして、天〔の神々〕たちが、さらに、人間たちが、大いに浄信したのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマが、すなわち、あるいは、村に、あるいは、町に、滞在するなら、〔まさに〕その、あるいは、村において、あるいは、町において、人間ならざる者たちが人間たちを悩ますことはありません。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、僧団をもち、衆徒をもち、衆徒の師匠として、教祖たちのなかの至高の者と告げ知らされます。君よ、また、まさに、すなわち、これらの沙門や婆羅門たちに、いかようにも、かくようにも、盛名が生まれ来るように、まさに、このように、沙門ゴータマに、盛名が生まれ来たのではありません。そこで、まさに、無上なる明知と行ないの成就によって、沙門ゴータマに、盛名が生まれ来たのです。……略……。
君よ、まさに、帰依所として、沙門ゴータマのもとに、マガダ〔国〕のセーニヤ・ビンビサーラ王が、子と共に、妻と共に、衆と共に、僚友と共に、懸命になって赴いたのです。……略……。
君よ、まさに、帰依所として、沙門ゴータマのもとに、コーサラ〔国〕のパセーナディ王が、子と共に、妻と共に、衆と共に、僚友と共に、懸命になって赴いたのです。……略……。
君よ、まさに、帰依所として、沙門ゴータマのもとに、婆羅門のポッカラサーティが、子と共に、妻と共に、衆と共に、僚友と共に、懸命になって赴いたのです。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、マガダ〔国〕のセーニヤ・ビンビサーラ王にとって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭される者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、コーサラ〔国〕のパセーナディ王にとって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭される者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、婆羅門のポッカラサーティにとって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭される者です。……略……。
君よ、まさに、沙門ゴータマは、カーヌマタ〔村〕に到着し、カーヌマタ〔村〕に住んでおられます。アンバラッティカー〔の園地〕において。君よ、また、まさに、彼らが誰であれ、あるいは、沙門たちが、あるいは、婆羅門たちが、わたしたちの村落地にやってくるなら、彼らは、わたしたちにとって、客として有ります。また、まさに、客たちは、わたしたちによって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭されるべきです。君よ、すなわち、また、沙門ゴータマは、カーヌマタ〔村〕に到着し、カーヌマタ〔村〕に住んでおられます。アンバラッティカー〔の園地〕において。沙門ゴータマは、わたしたちにとって、客です。また、まさに、客は、わたしたちによって、尊敬され、尊重され、思慕され、供養され、敬恭されるべきです。この支分によってもまた、彼は、貴君ゴータマは、わたしたちと会見するために近づいて行くにふさわしくありません。そこで、まさに、わたしたちこそが、彼と、貴君ゴータマと、会見するために近づいて行くにふさわしくあります。君よ、まさに、わたしは、これだけのものを、彼の、貴君ゴータマの、諸々の栄誉として遍く学得します。しかしながら、まさに、彼は、貴君ゴータマは、これだけの栄誉ある者ではありません。まさに、彼は、貴君ゴータマは、無量の栄誉ある者です」と。
333. このように説かれたとき、それらの婆羅門たちは、クータダンタ婆羅門に、こう言いました。「すなわち、まさに、貴君クータダンタが、沙門ゴータマの諸々の栄誉を語るとおり、たとえ、もし、彼が、貴君ゴータマが、ここから百ヨージャナのところに住んでいるとして、信ある良家の子息であるなら、〔彼と〕会見するために、肩袋をかけてであろうが、近づいて行くに、まさしく、十分なるものがあります」と。「君よ、まさに、それでは、まさしく、わたしたちの全てが、貴君ゴータマと会見するために近づいて行くのです」と。
マハー・ヴィジタ王の祭祀の話
334. そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、大いなる婆羅門の衆徒と共に、アンバラッティカー〔の園地〕のあるところに、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。まさに、カーヌマタ〔村〕の婆羅門や家長たちもまた、一部の者たちはまた、世尊を敬拝して、一方に坐りました。一部の者たちはまた、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。一部の者たちはまた、世尊のおられるところに、そこへと合掌を手向けて、一方に坐りました。一部の者たちはまた、名と姓を告げ聞かせて、一方に坐りました。一部の者たちはまた、沈黙の状態で、一方に坐りました。
335. 一方に坐った、まさに、クータダンタ婆羅門は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、このことを、わたしは聞きました。『沙門ゴータマは、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就を知っている』と。また、まさに、わたしは、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就を知りません。そして、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求めています。どうか、わたしに、貴君ゴータマは、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就を説示したまえ」と。
336. 「婆羅門よ、まさに、それでは、聞きなさい。善くしっかりと、意を為しなさい。〔では〕語ります」と。「君よ、わかりました」と、まさに、クータダンタ婆羅門は、世尊に答えました。世尊は、こう言いました。「婆羅門よ、過去の事(過去世)ですが、マハー・ヴィジタという名の王が〔世に〕有りました──富裕で、大いなる財産があり、大いなる財物があり、沢山の金と銀があり、沢山の富と資益物があり、沢山の財産と穀物がある、蔵と貯蔵庫が遍く満ちた者として。婆羅門よ、そこで、まさに、静所に赴き静坐しているマハー・ヴィジタ王に、このような心の思索が浮かびました。『まさに、わたしによって、諸々の広大なる人間の財物が到達するところとなった。大いなる地の圏域を征圧して、〔わたしは〕居住する。それなら、さあ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうのだ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう』と。
337. 婆羅門よ、そこで、まさに、マハー・ヴィジタ王は、司祭の婆羅門に告げて、こう言いました。『婆羅門よ、ここに、静所に赴き静坐しているわたしに、このような心の思索が浮かんだ。「まさに、わたしによって、諸々の広大なる人間の財物が到達するところとなった。大いなる地の圏域を征圧して、〔わたしは〕居住する。それなら、さあ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうのだ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう」と。婆羅門よ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求める。貴君は、わたしに教示したまえ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう』と。
338. 婆羅門よ、このように説かれたとき、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王に、こう言いました。『まさに、王たる貴君の地方は、難事を有し、困苦を有し、諸々の村の殲滅もまた見られ、諸々の町の殲滅もまた見られ、諸々の城市の殲滅もまた見られ、街道の追剥たちもまた見られます。また、まさに、王たる貴君が、このように、地方が、難事を有し、困苦を有するなか、税を取り立てるなら、それによって、王たる貴君は、為すべきではないことを為す者として存することになります。また、まさに、王たる貴君に、このような〔思いが〕存するであろうし、存するはずです。「わたしは、この賊難を、あるいは、殴打によって、あるいは、結縛によって、あるいは、収奪によって、あるいは、難詰によって、あるいは、追放によって、完破するのだ」と、また、まさに、このように〔為すとして〕、この賊難の正しい根絶と成りません。すなわち、それらの、殺された者たちの残りが有るなら、彼らは、のちに、王の地方を悩ますでしょう。しかしながら、また、まさに、この差配に由来して、このように〔為すなら〕、この賊難の正しい根絶と成ります。王たる貴君よ、まさに、それでは、それらの者たちが、王たる貴君の地方において耕作や牧畜に邁進するなら、彼らに、王たる貴君は、種と食事を供与したまえ。それらの者たちが、王たる貴君の地方において商売に邁進するなら、彼らに、王たる貴君は、資金を供与したまえ。それらの者たちが、王たる貴君の地方において宮務に邁進するなら、彼らに、王たる貴君は、食事と報酬を手配したまえ。そして、それらの人間たちは、自らの作業を追求する者たちとなり、王の地方を悩まさないでしょう。さらに、王には、大いなる集積物が有るでしょう。諸々の地方は、平安が確立し、難事なく、困苦なく、人間たちは、柔和となり、歓喜しながら、胸に子たちを踊らせながら、思うに、家を開け放った者たちとなり、〔世に〕住むでしょう』と。婆羅門よ、『君よ、わかった』と、まさに、マハー・ヴィジタ王は、司祭の婆羅門に答えて、それらの者たちが、王の地方において耕作や牧畜に邁進したなら、彼らに、マハー・ヴィジタ王は、種と食事を供与しました。そして、それらの者たちが、王の地方において商売に邁進したなら、彼らに、マハー・ヴィジタ王は、資金を供与しました。さらに、それらの者たちが、王の地方において宮務に邁進したなら、彼らに、マハー・ヴィジタ王は、食事と報酬を手配しました。そして、それらの人間たちは、自らの作業を追求する者たちとなり、王の地方を悩ましませんでした。さらに、王には、大いなる集積物が有りました。諸々の地方は、平安が確立し、難事なく、困苦なく、人間たちは、柔和となり、歓喜しながら、胸に子たちを踊らせながら、思うに、家を開け放った者たちとなり、〔世に〕住みました。婆羅門よ、そこで、まさに、マハー・ヴィジタ王は、司祭の婆羅門に告げて、こう言いました。『君よ(※)、まさに、わたしの賊難は完破された。貴君の差配に由来して、さらに、わたしには、大いなる集積物がある。諸々の地方は、平安が確立し、難事なく、困苦なく、人間たちは、柔和となり、歓喜しながら、胸に子たちを踊らせながら、思うに、家を開け放った者たちとなり、〔世に〕住む。婆羅門よ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求める。貴君は、わたしに教示したまえ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう』と。
※ テキストには bhoto とあるが、PTS版により bho と読む。
四つの必需品
339. 『王たる貴君よ、まさに、それでは、それらの者たちが、王たる貴君の地方において、随従する(※)士族たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、彼らに、王たる貴君は告げたまえ。「君よ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求める。貴君たちは、わたしを承認したまえ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう」と。それらの者たちが、王たる貴君の地方において、家臣たちと侍臣たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも……略……婆羅門の大家たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも……略……家長の収蔵家たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、彼らに、王たる貴君は告げたまえ。「君よ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求める。貴君たちは、わたしを承認したまえ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう」』と。婆羅門よ、『君よ、わかった』と、まさに、マハー・ヴィジタ王は、司祭の婆羅門に答えて、それらの者たちが、王の地方において、随従する士族たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、彼らに、マハー・ヴィジタ王は告げました。『君よ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求める。貴君たちは、わたしを承認したまえ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう』と。『王たる貴君は、祭祀を執り行ないたまえ。大王よ、祭祀の時です』と。それらの者たちが、王の地方において、家臣たちと侍臣たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも……略……婆羅門の大家たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも……略……家長の収蔵家たちであるなら、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、彼らに、マハー・ヴィジタ王は告げました。『君よ、わたしは、大いなる祭祀を執り行なうことを求める。貴君たちは、わたしを承認したまえ。それは、わたしにとって、長夜にわたり、利益のために〔存し〕、安楽のために存するであろう』と。『王たる貴君は、祭祀を執り行ないたまえ。大王よ、祭祀の時です』と。かくのごとく、これらの四つの許認の項目が、まさしく、その祭祀の、必需品と成ります。
※ テキストには ānuyantā とあるが、PTS版により anuyuttā と読む。以下の平行箇所も同様。
八つの必需品
340. マハー・ヴィジタ王は、八つの支分を具備した者です。(1)かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されません。(2)形姿麗しく、美しく、澄浄で、最高の蓮華の色艶を具備した者であり、梵の色艶ある者であり、梵の威厳ある者であり、見るに小さき箇所なき者です。(3)富裕で、大いなる財産があり、大いなる財物があり、沢山の金と銀があり、沢山の富と資益物があり、沢山の財産と穀物がある、蔵と貯蔵庫が遍く満ちた者です。(4)力ある者であり、従順で教諭に即応する四つの支分ある軍団を具備した者であり、思うに、義(利益)に反する者たちを、盛名によって打ち負かします。(5)信ある者であり、施者であり、施主として門を閉ざすことなく、沙門や婆羅門や困窮者や放浪者や乞食者や乞い求める者たちの給水者(施者)と成り、諸々の功徳を作り為します。(6)所聞の類のものであるなら、それぞれについての多聞の者です。(7)また、まさに、語られたことであるなら、まさしく、それぞれについての、義(意味)を知ります。『これが、この語られたものの義(意味)である』『これが、この語られたものの義(意味)である』と。(8)賢者であり、明敏なる者であり、思慮ある者であり、過去と未来と現在の義(利益)について思弁する能力ある者です。マハー・ヴィジタ王は、これらの八つの支分を具備した者です。かくのごとく、これらの八つの支分もまた、まさしく、その祭祀の、必需品と成ります。
四つの必需品
341. 司祭の婆羅門は、四つの支分を具備した者です。(1)かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されません。(2)読誦者として、呪文の保持者として、語彙と〔その〕活用を含み、文字と〔その〕細別を含み、古伝を第五とする、三つのヴェーダの奥義に至る者にして、詩句に通じ、文典に精通し、処世術と偉大なる人士の特相について欠くことなく通じる者です。(3)戒ある者であり、増大した戒ある者であり、増大した戒を具備した者です。(4)賢者であり、明敏なる者であり、思慮ある者であり、〔献供の〕杓子を差し出す者たちのなかの、あるいは、第一の者であり、あるいは、第二の者です。司祭の婆羅門は、これらの四つの支分を具備した者です。かくのごとく、これらの四つの支分もまた(※)、まさしく、その祭祀の、必需品と成ります。
※ テキストには imāni cattāri aṅgāni とあるが、PTS版により imānipi cattāri aṅgāni と読む。
三種類〔の心得〕
342. 婆羅門よ、そこで、まさに、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王に、まさしく、祭祀の前において、三種類〔の心得〕を説示しました。『(1)また、まさに、大いなる祭祀を執り行なうことを欲する王たる貴君に、何らかの或る後悔〔の思い〕が存在するとします。「まさに、わたしから、大いなる財物の塊が離れ去るであろう」と。王たる貴君によって、その後悔〔の思い〕が作り為されるべきではありません。(2)また、まさに、大いなる祭祀を執り行なっている貴君に、何らかの或る後悔〔の思い〕が存在するとします。「まさに、わたしから、大いなる財物の塊が離れ去る」と。王たる貴君によって、その後悔〔の思い〕が作り為されるべきではありません。(3)また、まさに、大いなる祭祀を執り行なった王たる貴君に、何らかの或る後悔〔の思い〕が存在するとします。「まさに、わたしから、大いなる財物の塊が離れ去ったのだ」と。王たる貴君によって、その後悔〔の思い〕が作り為されるべきではありません』と。婆羅門よ、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王に、まさしく、祭祀の前において、まさに、これらの三種類〔の心得〕を説示しました。
十の行相
343. 婆羅門よ、そこで、まさに、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王に、まさしく、祭祀の前において、十の行相によって、納受者たちについての後悔〔の思い〕を取り除きました。『(1)まさに、貴君の祭祀には、命あるものを殺す者たちもまた、命あるものを殺すことから離間した者たちもまた、やってくるでしょう。すなわち、そこにおいて、命あるものを殺す者たちであるなら、それによって、まさしく、彼らには、〔しかるべき報いがあります〕。すなわち、そこにおいて、命あるものを殺すことから離間した者たちであるなら、彼らを対象として、貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ。(2)まさに、貴君の祭祀には、与えられていないものを取る者たちもまた、与えられていないものを取ることから離間した者たちもまた、やってくるでしょう。……略……(3)諸々の欲望〔の対象〕にたいする誤った行ない(邪淫)ある者たちもまた、諸々の欲望〔の対象〕にたいする誤った行ないから離間した者たちもまた、やってくるでしょう。……(4)虚偽を説く者たちもまた、虚偽を説くことから離間した者たちもまた、やってくるでしょう。……(5)中傷の言葉ある者たちもまた、中傷の言葉から離間した者たちもまた、やってくるでしょう。……(6)粗暴な言葉ある者たちもまた、粗暴な言葉から離間した者たちもまた、やってくるでしょう。……(7)雑駁な虚論ある者たちもまた、雑駁な虚論から離間した者たちもまた、やってくるでしょう。……(8)強欲〔の思い〕ある者たちもまた、強欲〔の思い〕なき者たちもまた、やってくるでしょう。……(9)憎悪している心の者たちもまた、憎悪していない心の者たちもまた、やってくるでしょう。……(10)誤った見解ある者たちもまた、正しい見解ある者たちもまた……。すなわち、そこにおいて、誤った見解ある者たちであるなら、それによって、まさしく、彼らには、〔しかるべき報いがあります〕。すなわち、そこにおいて、正しい見解ある者たちであるなら、彼らを対象として、貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ』と。婆羅門よ、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王に、まさしく、祭祀の前において、まさに、これらの十の行相によって、納受者たちについての後悔〔の思い〕を取り除きました。
十六の行相
344. 婆羅門よ、そこで、まさに、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王が、大いなる祭祀を執り行なっていると、十六の行相によって、〔彼の〕心に、〔教えを〕見示し、受持させ、激励し、感動させました。『(1)また、まさに、誰かしら或る者で、大いなる祭祀を執り行なっている王たる貴君に説く者が存在するとします。「まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。しかしながら、まさに、彼の、随従する士族たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、〔祭祀のことを〕告げられていない。そこで、また、そして、王たる貴君は、このような形態の大いなる祭祀を執り行なう」と。このようにもまた、王たる貴君に説く者は、法(正義)〔の観点〕からは存在しません(的外れである)。また、まさに、王たる貴君によって、随従する士族たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、〔祭祀のことを〕告げられたのです。これによってもまた、王たる貴君は、このことを知りたまえ。貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ。
(2)また、まさに、誰かしら或る者で、大いなる祭祀を執り行なっている王たる貴君に説く者が存在するとします。「まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。しかしながら、まさに、彼の、家臣たちと侍臣たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、〔祭祀のことを〕告げられていない。……略……(3)婆羅門の大家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも……略……(4)家長の収蔵家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、〔祭祀のことを〕告げられていない。そこで、また、そして、王たる貴君は、このような形態の大いなる祭祀を執り行なう」と。このようにもまた、王たる貴君に説く者は、法(正義)〔の観点〕からは存在しません。また、まさに、王たる貴君によって、家長の収蔵家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、〔祭祀のことを〕告げられたのです。これによってもまた、王たる貴君は、このことを知りたまえ。貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ。
(5)また、まさに、誰かしら或る者で、大いなる祭祀を執り行なっている王たる貴君に説く者が存在するとします。「まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。しかしながら、まさに、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されないことはない。そこで、また、そして、王たる貴君は、このような形態の大いなる祭祀を執り行なう」と。このようにもまた、王たる貴君に説く者は、法(正義)〔の観点〕からは存在しません。また、まさに、王たる貴君は、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されません。これによってもまた、王たる貴君は、このことを知りたまえ。貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ。
(6)また、まさに、誰かしら或る者で、大いなる祭祀を執り行なっている王たる貴君に説く者が存在するとします。「まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。しかしながら、まさに、形姿麗しく、美しく、澄浄で、最高の蓮華の色艶を具備した者であり、梵の色艶ある者であり、梵の威厳ある者であり、見るに小さき箇所なき者であることはない。……略……。(7)しかしながら、まさに、富裕で、大いなる財産があり、大いなる財物があり、沢山の金と銀があり、沢山の富と資益物があり、沢山の財産と穀物がある、蔵と貯蔵庫が遍く満ちた者ではない。……略……。(8)しかしながら、まさに、力ある者であり、従順で教諭に即応する四つの支分ある軍団を具備した者であり、思うに、義(利益)に反する者たちを、盛名によって打ち負かすことはない。……略……。(9)しかしながら、まさに、信ある者であり、施者であり、施主として門を閉ざすことなく、沙門や婆羅門や困窮者や放浪者や乞食者や乞い求める者たちの給水者(施者)と成り、諸々の功徳を作り為すことはない。……略……。(10)しかしながら、まさに、所聞の類のものであるなら、まさしく、それぞれについての多聞の者であることはない。……略……。(11)しかしながら、まさに、また、まさに、語られたことであるなら、まさしく、それぞれについての、義(意味)を知ることはない。「これが、この語られたものの義(意味)である」「これが、この語られたものの義(意味)である」と。……略……。(12)しかしながら、まさに、賢者であり、明敏なる者であり、思慮ある者であり、過去と未来と現在の義(利益)について思弁する能力ある者であることはない。そこで、また、そして、王たる貴君は、このような形態の大いなる祭祀を執り行なう」と。このようにもまた、王たる貴君に説く者は、法(正義)〔の観点〕からは存在しません。また、まさに、王たる貴君は、賢者であり、明敏なる者であり、思慮ある者であり、過去と未来と現在の義(利益)について思弁する能力ある者です。これによってもまた、王たる貴君は、このことを知りたまえ。貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ。
(13)また、まさに、誰かしら或る者で、大いなる祭祀を執り行なっている王たる貴君に説く者が存在するとします。「まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。しかしながら、まさに、彼の、司祭の婆羅門は、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されないことはない。そこで、また、そして、王たる貴君は、このような形態の大いなる祭祀を執り行なう」と。このようにもまた、王たる貴君に説く者は、法(正義)〔の観点〕からは存在しません。また、まさに、王たる貴君の、司祭の婆羅門は、かつまた、母〔の家系〕から、かつまた、父〔の家系〕から、両者ともに善き出生の者として、正しく清浄なる血統の者として、第七の祖父の代に至るまで、出生の論によって排斥されず弾劾されません。これによってもまた、王たる貴君は、このことを知りたまえ。貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ。
(14)また、まさに、誰かしら或る者で、大いなる祭祀を執り行なっている王たる貴君に説く者が存在するとします。「まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。しかしながら、まさに、彼の、司祭の婆羅門は、読誦者として、呪文の保持者として、語彙と〔その〕活用を含み、文字と〔その〕細別を含み、古伝を第五とする、三つのヴェーダの奥義に至る者にして、詩句に通じ、文典に精通し、処世術と偉大なる人士の特相について欠くことなく通じる者であることはない。……略……。(15)しかしながら、まさに、彼の、司祭の婆羅門は、戒ある者であり、増大した戒ある者であり、増大した戒を具備した者であることはない。……略……。(16)しかしながら、まさに、彼の、司祭の婆羅門は、賢者であり、明敏なる者であり、思慮ある者であり、〔献供の〕杓子を差し出す者たちのなかの、あるいは、第一の者であり、あるいは、第二の者であることはない。そこで、また、そして、王たる貴君は、このような形態の大いなる祭祀を執り行なう」と。このようにもまた、王たる貴君に説く者は、法(正義)〔の観点〕からは存在しません。また、まさに、王たる貴君の、司祭の婆羅門は、賢者であり、明敏なる者であり、思慮ある者であり、〔献供の〕杓子を差し出す者たちのなかの、あるいは、第一の者であり、あるいは、第二の者です。これによってもまた、王たる貴君は、このことを知りたまえ。貴君は、〔祭祀を〕執り行ないたまえ。貴君は、喜捨したまえ。貴君は、歓喜したまえ。貴君は、まさしく、内なる心を、浄信させたまえ』と。婆羅門よ、司祭の婆羅門は、マハー・ヴィジタ王が、大いなる祭祀を執り行なっていると、まさに、これらの十六の行相によって、〔彼の〕心に、〔教えを〕見示し、受持させ、激励し、感動させました。
345. 婆羅門よ、まさに、その祭祀において、まさしく、牛たちは殺されず、山羊や羊は殺されず、鶏や豚たちは殺されず、様々な種類の命あるものたちの殺害を惹起せず、祭柱を義(目的)として、木々は切られず、祭坐を義(目的)として、諸々の吉祥草は刈られませんでした。すなわち、また、彼にとって、あるいは、『奴隷』ということで、あるいは、『召使』ということで、あるいは、『労夫』ということで、〔世に〕有った、それらの者たちもまた、棒に怯えることがなく、恐怖に怯えることがなく、涙顔で泣き叫びながら、諸々の事前作業を為すことがありませんでした。そこで、まさに、すなわち、望んでいたなら、それらの者たちは為し、すなわち、望んでいなかったなら、それらの者たちは為さず、すなわち、望んでいたなら、その〔作業〕を為し、すなわち、望んでいなかったなら、その〔作業〕を為しませんでした。そして、酥と油と生酥と乳酪と蜜と糖だけで、その祭祀は、終了するに至ったのでした。
346. 婆羅門よ、そこで、まさに、随従する士族たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、家臣たちと侍臣たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、婆羅門の大家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、家長の収蔵家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、沢山の自らの所有物を携えて、近づいて行って、マハー・ヴィジタ王に、このように言いました。『陛下よ、この沢山の自らの所有物は、まさしく、陛下を指定して運ばれたものです。それを、陛下は納受したまえ』と。『君よ、十分である。わたしにもまた、この沢山の自らの所有物がある。法(正義)にかなう税によって行作されたものである。そして、その〔運ばれたもの〕は、あなたたちに有れ。さらに、この〔税によって行作されたもの〕から、より一層に持ち運ぶのだ』と。彼らは、王に拒絶され、一方に立ち去って、このように等しく思弁しました。『まさに、このことは、わたしたちにとって、適切なることではない。すなわち、わたしたちが、これらの自らの所有物を、まさしく、ふたたび、自らの家々に持ち帰るなら。まさに、マハー・ヴィジタ王は、大いなる祭祀を執り行なう。さあ、わたしたちは、彼に従い祭祀する者たちと成るのだ』と。
347. 婆羅門よ、そこで、まさに、東の祭祀場に、随従する士族たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、諸々の布施を供えました。南の祭祀場に、家臣たちと侍臣たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、諸々の布施を供えました。西の祭祀場に、婆羅門の大家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、諸々の布施を供えました。北の祭祀場に、家長の収蔵家たちは、まさしく、そして、町の者たちも、さらに、地方の者たちも、諸々の布施を供えました。
婆羅門よ、まさに、それらの祭祀においてもまた、まさしく、牛たちは殺されず、山羊や羊は殺されず、鶏や豚たちは殺されず、様々な種類の命あるものたちの殺害を惹起せず、祭柱を義(目的)として、木々は切られず、祭坐を義(目的)として、諸々の吉祥草は刈られませんでした。すなわち、また、彼らにとって、あるいは、『奴隷』ということで、あるいは、『召使』ということで、あるいは、『労夫』ということで、〔世に〕有った、それらの者たちもまた、棒に怯えることがなく、恐怖に怯えることがなく、涙顔で泣き叫びながら、諸々の事前作業を為すことがありませんでした。そこで、まさに、すなわち、望んでいたなら、それらの者たちは為し、すなわち、望んでいなかったなら、それらの者たちは為さず、すなわち、望んでいたなら、その〔作業〕を為し、すなわち、望んでいなかったなら、その〔作業〕を為しませんでした。そして、酥と油と生酥と乳酪と蜜と糖だけで、それらの祭祀は、終了するに至ったのでした。
かくのごとく、そして、四つの許認の項目があり、八つの支分を具備したマハー・ヴィジタ王があり、四つの支分を具備した司祭の婆羅門があり、さらに、三種類〔の心得〕があります。婆羅門よ、これは、三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就と説かれます」と。
348. このように説かれたとき、それらの婆羅門たちは、狂躁の者たちと〔成り〕、高い声をあげ大きな音をたてる者たちと成りました。「ああ、祭祀だ。ああ、祭祀の成就だ」と。いっぽう、クータダンタ婆羅門は、まさしく、沈黙の者と成り、坐った状態でいます。そこで、まさに、それらの婆羅門たちは、クータダンタ婆羅門に、こう言いました。「また、何ゆえに、貴君クータダンタは、沙門ゴータマの見事に語られた〔言葉〕を、見事に語られたものとして、大いに随喜しないのですか」と。「君よ、わたしは、沙門ゴータマの見事に語られた〔言葉〕を、見事に語られたものとして、大いに随喜しないのではありません。その者が、沙門ゴータマの見事に語られた〔言葉〕を、見事に語られたものとして、大いに随喜しないなら、彼の頭もまた張り裂けてしまうでしょう。君よ、しかしながら、また、わたしに、このような〔思いが〕有ります。『沙門ゴータマは、このように言わなかった。あるいは、「わたしは、このように聞いた」と、あるいは、「このように、有るのがふさわしい」と。しかしながら、また、沙門ゴータマは、まさしく、かくのごとく語る。「そのとき、このように存した。そのとき、まさに、かくのごとく存した」』〔と〕(現に目にしたかのように語る)。君よ、〔まさに〕その、わたしに、このような〔思いが〕有ります。『たしかに、沙門ゴータマは、その時点にあって、あるいは、祭祀主である、マハー・ヴィジタ王として──あるいは、彼の祭祀の祭祀者である、司祭の婆羅門として──〔世に〕有ったのだ』と。また、貴君ゴータマは証知しますか──このような形態の祭祀を、あるいは、執り行なって、あるいは、執り行なわせて、身体の破壊ののち、死後において、善き境遇に、天上の世に、再生した者として」と。「婆羅門よ、わたしは証知します──このような形態の祭祀を、あるいは、執り行なって、あるいは、執り行なわせて、身体の破壊ののち、死後において、善き境遇に、天上の世に、再生した者として。わたしは、その時点にあって、彼の祭祀の祭祀者である、司祭の婆羅門として〔世に〕有りました」と。
常なる布施という先祖のための祭祀
349. 「貴君ゴータマよ、また、他の祭祀で、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在しますか」と。
「婆羅門よ、まさに、他の祭祀で、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在します」と。
「貴君ゴータマよ、また、どのようなものが、その祭祀であり、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるのですか」と。
「婆羅門よ、また、まさに、すなわち、それらの常なる布施という先祖のための祭祀が、戒ある出家者たちを指定して施されるなら、婆羅門よ、まさに、この祭祀は、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります」と。
「貴君ゴータマよ、いったい、まさに、何を因として、何を縁として、それによって、その常なる布施という先祖のための祭祀は、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるのですか」と。
「婆羅門よ、まさに、このような形態の祭祀に、あるいは、阿羅漢たちは、あるいは、阿羅漢道に入定した者たちは、近づいて行きません。それは、何を因とするのですか。婆羅門よ、なぜなら、ここにおいては、諸々の棒の打撃もまた、諸々の喉の捕捉もまた、見られるからです。それゆえに、このような形態の祭祀に、あるいは、阿羅漢たちは、あるいは、阿羅漢道に入定した者たちは、近づいて行きません。婆羅門よ、また、まさに、すなわち、それらの常なる布施という先祖のための祭祀が、戒ある出家者たちを指定して施されるなら、婆羅門よ、まさに、このような形態の祭祀に、あるいは、阿羅漢たちは、あるいは、阿羅漢道に入定した者たちは、近づいて行きます。それは、何を因とするのですか。婆羅門よ、なぜなら、ここにおいては、諸々の棒の打撃もまた、諸々の喉の捕捉もまた、見られないからです。それゆえに、このような形態の祭祀に、あるいは、阿羅漢たちは、あるいは、阿羅漢道に入定した者たちは、近づいて行きます。婆羅門よ、まさに、これを因として、これを縁として、それによって、その常なる布施という先祖のための祭祀は、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります」と。
350. 「貴君ゴータマよ、また、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、さらに、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在しますか」と。
「婆羅門よ、まさに、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、さらに、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在します」と。
「貴君ゴータマよ、また、どのようなものが、その祭祀であり、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、さらに、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるのですか」と。
「婆羅門よ、すなわち、まさに、四方の僧団を指定して、精舎を作るなら、婆羅門よ、まさに、この祭祀は、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、さらに、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります」と。
351. 「貴君ゴータマよ、また、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、さらに、この精舎の布施よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在しますか」と。
「婆羅門よ、まさに、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、さらに、この精舎の布施よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在します」と。
「貴君ゴータマよ、また、どのようなものが、その祭祀であり、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、さらに、この精舎の布施よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるのですか」と。
「婆羅門よ、すなわち、まさに、浄信した心の者となり、帰依所として、覚者のもとに赴き、帰依所として、法(教え)のもとに赴き、帰依所として、僧団のもとに赴くなら、婆羅門よ、まさに、この祭祀は、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、さらに、この精舎の布施よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります」と。
352. 「貴君ゴータマよ、また、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、さらに、これらの帰依所に赴くことよりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在しますか」と。
「婆羅門よ、まさに、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、さらに、これらの帰依所に赴くことよりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在します」と。
「貴君ゴータマよ、また、どのようなものが、その祭祀であり、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、さらに、これらの帰依所に赴くことよりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるのですか」と。
「婆羅門よ、すなわち、まさに、浄信した心の者となり、諸々の学びの境処(戒律)を──命あるものを殺すことから離れている〔生き方〕を、与えられていないものを取ることから離れている〔生き方〕を、諸々の欲望〔の対象〕にたいする誤った行ないから離れている〔生き方〕を、虚偽を説くことから離れている〔生き方〕を、穀物酒や果実酒や〔他の〕酔わせるものによる放逸の境位から離れている〔生き方〕を──受持するなら、婆羅門よ、まさに、この祭祀は、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、さらに、これらの帰依所に赴くことよりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります」と。
353. 「貴君ゴータマよ、また、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、かつまた、これらの帰依所に赴くことよりも、さらに、これらの学びの境処よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在しますか」と。
「婆羅門よ、まさに、他の祭祀で、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、かつまた、これらの帰依所に赴くことよりも、さらに、これらの学びの境処よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるものは存在します」と。
「貴君ゴータマよ、また、どのようなものが、その祭祀であり、そして、この三種類〔の心得〕と十六の必需品がある祭祀の成就よりも、かつまた、この常なる布施という先祖のための祭祀よりも、かつまた、この精舎の布施よりも、かつまた、これらの帰依所に赴くことよりも、さらに、これらの学びの境処よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となるのですか」と。
「婆羅門よ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。婆羅門よ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。婆羅門よ、まさに、この祭祀は、前の諸々の祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります。……略……第二の瞑想を……略……第三の瞑想を……略……第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。婆羅門よ、まさに、この祭祀もまた、前の諸々の祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります。……略……〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。……略……。婆羅門よ、まさに、この祭祀もまた、前の諸々の祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります。……略……。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。婆羅門よ、まさに、この祭祀もまた、前の諸々の祭祀よりも、かつまた、より義(事態)が少なく、かつまた、より勉励が少なく、かつまた、より大いなる果となり、かつまた、より大いなる福利となります。婆羅門よ、そして、この祭祀の成就より、あるいは、より上なるものであり、あるいは、より精妙なるものである、他の祭祀の成就は存在しません」と。
クータダンタの在俗信者たることの宣言
354. このように説かれたとき、クータダンタ婆羅門は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、まさしく、このように、貴君ゴータマによって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。〔まさに〕この、わたしは、帰依所として、貴君ゴータマのもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。貴君ゴータマは、わたしを、在俗信者として認めてください──今日以後、命ある限り、帰依所に赴いた者として。貴君ゴータマよ、〔まさに〕この、わたしは、かつまた、七百の雄牛を、かつまた、七百の雄の子牛を、かつまた、七百の雌の子牛を、かつまた、七百の山羊を、かつまた、七百の羊を──〔彼らを〕解き放ち、生命を与えます。まさしく、そして、〔彼らは〕諸々の緑草を喰い、かつまた、諸々の冷水を飲み、さらに、冷風は、彼らに吹き渡れ」と。
預流果の実証
355. そこで、まさに、世尊は、クータダンタ婆羅門に、〔適切な〕順序にもとづく講話(次第説法)を話しました。それは、すなわち、この、布施についての講話を、戒についての講話を、天上についての講話を、諸々の欲望〔の対象〕の危険と卑賎と汚染を、離欲における福利を、〔順次に〕明示しました。世尊は、クータダンタ婆羅門のことを、健全なる心の者と、柔和なる心の者と、妨げを離れる心の者と、勇躍する心の者と、浄信した心の者と、了知した、そのとき、そこで、すなわち、覚者たちにとっての、高尚なる法(教え)の説示としてある、〔まさに〕その、苦しみと〔苦しみの〕集起と〔苦しみの〕止滅と〔苦しみの止滅のための〕道を明示しました。それは、たとえば、また、まさに、汚れを落とした清浄の衣が、まさしく、正しく、染料を吸収するように、まさしく、このように、クータダンタ婆羅門に、まさしく、その坐において、〔世俗の〕塵を離れ、〔世俗の〕垢を離れた、法(真理)の眼が生起しました。「それが何であれ、集起の法(性質)であるなら、その全てが、止滅の法(性質)である」と。
356. そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、法(真理)を見た者となり、法(真理)に至り得た者となり、法(真理)を見出した者となり、法(真理)を深解した者となり、疑惑を超え渡った者となり、懐疑を離れ去った者となり、離怖に至り得た者となり、教師の教えにおいて他を縁としない者となり、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマは、比丘の僧団と共に、明日、わたしの食事〔の布施〕をお受けください」と。世尊は、沈黙の状態をもって承諾しました。
357. そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、世尊の承諾を見出して、坐から立ち上がって、世尊を敬拝して、右回り〔の礼〕を為して、立ち去りました。そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、その夜が明けると、自らの祭祀場において、上質の固形の食料や軟らかい食料を準備して、世尊に、〔使いを送って〕時を告げさせました。「貴君ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。
358. そこで、まさに、世尊は、早刻時に、着衣して鉢と衣料を取って、比丘の僧団と共に、クータダンタ婆羅門の祭祀場のあるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、設けられた坐に坐りました。
そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、覚者を筆頭とする比丘の僧団を、上質の固形の食料や軟らかい食料で満足させ、自らの手で給仕しました。そこで、まさに、クータダンタ婆羅門は、世尊が食事を終え、鉢から手を離すと、或るどこかの下坐を収め取って、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、クータダンタ婆羅門に、世尊は、法(教え)の講話によって、〔教えを〕見示し、受持させ、激励し、感動させて、坐から立ち上がって、立ち去った、ということです。
クータダンタの経は終了となり、〔以上が〕第五となる。
6. マハーリの経
婆羅門の使者たちの事
359. このように、わたしは聞きました。或る(※)時のことです。世尊は、ヴェーサーリーに住んでおられます。マハー林の楼閣堂(重閣講堂)において。また、まさに、その時点にあって、大勢の、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちが、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちが、ヴェーサーリーに滞在しています──何らかの或る用事があって。まさに、それらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちは、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちは、「君よ、まさに、釈迦〔族〕の家から出家した釈迦族の沙門ゴータマが、ヴェーサーリーに住んでいる。マハー林の楼閣堂において。また、まさに、彼に、貴君ゴータマに、このように、善き評価の声が上がっている。『かくのごとくもまた、彼は、世尊は、阿羅漢であり、正等覚者であり、明知と行ないの成就者であり、善き至達者であり、世〔の一切〕を知る者であり、無上なる者であり、調御されるべき人の馭者であり、天〔の神々〕と人間たちの教師であり、覚者であり、世尊である』〔と〕。彼は、天を含み、魔を含み、梵を含み、沙門や婆羅門を含む、この世〔の人々〕に、天〔の神〕や人間を含む人々に、自ら、証知して、実証して、〔法を〕知らせる。彼は、法(教え)を説示する──最初が善きものとして、中間において善きものとして、結末が善きものとして、義(意味)を有するものとして、文(語形)を有するものとして、全一にして円満成就した完全なる清浄の梵行を明示する。また、まさに、善きかな、そのような形態の阿羅漢たちとの会見が有るのは」と耳にしました。
※ テキストには uekaṃ とあるが、PTS版により ekaṃ と読む。
360. そこで、まさに、それらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちは、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちは、マハー林の楼閣堂のあるところに、そこへと近づいて行きました。また、まさに、その時点にあって、尊者ナーギタが、世尊の奉仕者(世話係・侍者)として〔世に〕有ります。そこで、まさに、それらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちは、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちは、尊者ナーギタのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、尊者ナーギタに、こう言いました。「貴君ナーギタよ、いったい、まさに、どこに、今現在、彼は、貴君ゴータマは住んでいますか。まさに、わたしたちは、彼と、貴君ゴータマと会見することを欲しています」と。「友よ、まさに、世尊と会見するための時ではありません。世尊は静坐しています」と。そこで、まさに、それらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちは、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちは、まさしく、その場において、一方に坐りました。「わたしたちは、彼を、貴君ゴータマを、まさしく、見て〔そののち〕、赴くのだ」と。
リッチャヴィ〔族〕のオッタッダの事
361. リッチャヴィ〔族〕のオッタッダもまた、大いなるリッチャヴィ〔族〕の衆と共に、マハー林の楼閣堂のあるところに、尊者ナーギタのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、尊者ナーギタを敬拝して、一方に立ちました。一方に立った、まさに、リッチャヴィ〔族〕のオッタッダもまた、尊者ナーギタに、こう言いました。「尊き方よ、いったい、まさに、どこに、今現在、彼は、阿羅漢にして正等覚者たる世尊は住んでいますか。まさに、わたしどもは、彼と、阿羅漢にして正等覚者たる世尊と会見することを欲しています」と。「マハーリ(オッタッダ)よ、まさに、世尊と会見するための時ではありません。世尊は静坐しています」と。リッチャヴィ〔族〕のオッタッダもまた、まさしく、その場において、一方に坐りました。「わたしは、彼を、阿羅漢にして正等覚者たる世尊を、まさしく、見て〔そののち〕、赴くのだ」と。
362. そこで、まさに、見習い沙門のシーハが、尊者ナーギタのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、尊者ナーギタを敬拝して、一方に立ちました。一方に立った、まさに、見習い沙門のシーハは、尊者ナーギタに、こう言いました。「尊き方よ、カッサパ(ナーギタ)よ、これらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちは、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちは、世尊と会見するために、ここに近づいて行ったのです。リッチャヴィ〔族〕のオッタッダもまた、大いなるリッチャヴィ〔族〕の衆と共に、世尊と会見するために、ここに近づいて行ったのです。尊き方よ、カッサパよ、どうか、この人々が、世尊と会見することを得られますように」と。
「シーハよ、まさに、それでは、まさしく、あなたは、世尊に告げなさい」と。「尊き方よ、わかりました」と、まさに、見習い沙門のシーハは、尊者ナーギタに答えて、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を敬拝して、一方に立ちました。一方に立った、まさに、見習い沙門のシーハは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、これらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちが、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちが、世尊と会見するために、ここに近づいて行ったのです。リッチャヴィ〔族〕のオッタッダもまた、大いなるリッチャヴィ〔族〕の衆と共に、世尊と会見するために、ここに近づいて行ったのです。尊き方よ、どうか、この人々が、世尊と会見することを得られますように」と。「シーハよ、まさに、それでは、精舎の影のもとに坐を設けなさい」と。「尊き方よ、わかりました」と、まさに、見習い沙門のシーハは、世尊に答えて、精舎の影のもとに坐を設けました。
363. そこで、まさに、世尊は、精舎から出て、精舎の影のもとに設けられた坐に坐りました。そこで、まさに、それらの、かつまた、コーサラ〔国〕の婆羅門の使者たちは、かつまた、マガダ〔国〕の婆羅門の使者たちは、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。リッチャヴィ〔族〕のオッタッダもまた、大いなるリッチャヴィ〔族〕の衆と共に、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を敬拝して、一方に坐りました。
364. 一方に坐った、まさに、リッチャヴィ〔族〕のオッタッダは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、過日のことですが、以前、リッチャヴィ〔族〕の子息のスナッカッタが、わたしのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、わたしに、こう言いました。『マハーリよ、わたしが、世尊に近しく依拠して〔世に〕住む、それ以後、長くはなく、〔いまだ〕三年であり、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを、まさに、見ますが、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きません』と。尊き方よ、いったい、まさに、リッチャヴィ〔族〕の子息のスナッカッタは、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを、まさしく、〔それらが〕存しているのに聞かないのですか。それとも、〔それらが〕存していないので〔聞かないのですか〕」と。
一方的に修められた禅定
365. 「マハーリよ、まさに、リッチャヴィ〔族〕の子息のスナッカッタは、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを、まさしく、〔それらが〕存しているのに聞きません。〔それらが〕存していないので〔聞かないのでは〕ありません」と。「尊き方よ、いったい、まさに、何を因として、何を縁として、それによって、リッチャヴィ〔族〕の子息のスナッカッタは、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを、まさしく、〔それらが〕存しているのに聞かないのですか。〔それらが〕存していないので〔聞かないのでは〕なく」と。
366. 「マハーリよ、ここに、比丘に、東の方角において、一方的に修められた禅定(定・三昧)が有ります──諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くためではなく。彼は、東の方角において、禅定が一方的に修められたとき──諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くためではなく──東の方角において、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見ますが、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きません。それは、何を因とするのですか。マハーリよ、なぜなら、このように、このことは有るからです──比丘に、東の方角において、一方的に修められた禅定が──諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くためではなく。
367. マハーリよ、さらに、また、他に、ここに、比丘に、南の方角において……略……西の方角において……北の方角において……上に、下に、横に、一方的に修められた禅定が有ります──諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くためではなく。彼は、上に、下に、横に、禅定が一方的に修められたとき──諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くためではなく──上に、下に、横に、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見ますが、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きません。それは、何を因とするのですか。マハーリよ、なぜなら、このように、このことは有るからです──比丘に、上に、下に、横に、一方的に修められた禅定が──諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、しかしながら、まさに、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くためではなく。
368. マハーリよ、ここに、比丘に、東の方角において、一方的に修められた禅定が有ります──諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るためではなく。彼は、東の方角において、禅定が一方的に修められたとき──諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るためではなく──東の方角において、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きますが、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見ません。それは、何を因とするのですか。マハーリよ、なぜなら、このように、このことは有るからです──比丘に、東の方角において、一方的に修められた禅定が──諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るためではなく。
369. マハーリよ、さらに、また、他に、ここに、比丘に、南の方角において……略……西の方角において……北の方角において……上に、下に、横に、一方的に修められた禅定が有ります──諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るためではなく。彼は、上に、下に、横に、禅定が一方的に修められたとき──諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るためではなく──上に、下に、横に、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きますが、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見ません。それは、何を因とするのですか。マハーリよ、なぜなら、このように、このことは有るからです──比丘に、上に、下に、横に、一方的に修められた禅定が──諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために、しかしながら、まさに、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るためではなく。
370. マハーリよ、ここに、比丘に、東の方角において、両者ともに修められた禅定が有ります──かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために。彼は、東の方角において、禅定が両者ともに修められたとき──かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために──東の方角において、かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きます。それは、何を因とするのですか。マハーリよ、なぜなら、このように、このことは有るからです──比丘に、東の方角において、両者ともに修められた禅定が──かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために。
371. マハーリよ、さらに、また、他に、ここに、比丘に、南の方角において……略……西の方角において……北の方角において……上に、下に、横に、両者ともに修められた禅定が有ります──かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために。彼は、上に、下に、横に、禅定が両者ともに修められたとき──かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために──上に、下に、横に、かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞きます。それは、何を因とするのですか。マハーリよ、なぜなら、このように、このことは有るからです──比丘に、上に、下に、横に、両者ともに修められた禅定が──かつまた、諸々の天の形態で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを見るために、かつまた、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを聞くために。マハーリよ、まさに、これを因として、これを縁として、それによって、リッチャヴィ〔族〕の子息のスナッカッタは、諸々の天の音声で、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものを、まさしく、〔それらが〕存しているのに聞きません。〔それらが〕存していないので〔聞かないのでは〕ありません」と。
372. 「尊き方よ、まちがいなく、これらの禅定の修行の実証を因として、比丘たちは、世尊のもと、梵行を歩みます」と。「マハーリよ、まさに、これらの禅定の修行の実証を因として、比丘たちは、わたしのもと、梵行を歩むのではありません。マハーリよ、まさに、まさしく、かつまた、より上なるものであり、かつまた、より精妙なるものである、他の諸々の法(性質)が存在します。それら〔の法〕の実証を因として、比丘たちは、わたしのもと、梵行を歩みます」と。
四つの聖なる果
373. 「尊き方よ、また、どのようなものが、かつまた、より上なるものであり、かつまた、より精妙なるものである、それらの法(性質)なのですか。それら〔の法〕の実証を因として、比丘たちが、世尊のもと、梵行を歩むとして」と。「マハーリよ、ここに、比丘が、三つの束縛するもの(三結:有身見・疑・戒禁取)の完全なる滅尽あることから、預流たる者と成り、堕所の法(性質)なき者と〔成り〕、決定の者と〔成り〕、正覚を行き着く所とする者と〔成ります〕。マハーリよ、これもまた、まさに、かつまた、より上なるものであり、かつまた、より精妙なるものである、法(性質)です。その〔法〕の実証を因として、比丘たちは、わたしのもと、梵行を歩みます。
マハーリよ、さらに、また、他に、比丘が、三つの束縛するものの完全なる滅尽あることから、貪欲(貪)と憤怒(瞋)と迷妄(痴)の希薄なることから、一来たる者と成り、一度だけ、この世に帰り来て、苦しみの終極を為します。マハーリよ、これもまた、まさに、かつまた、より上なるものであり、かつまた、より精妙なるものである、法(性質)です。その〔法〕の実証を因として、比丘たちは、わたしのもと、梵行を歩みます。
マハーリよ、さらに、また、他に、比丘が、五つの下なる域に束縛するもの(五下分結:人を欲界に束縛する五つの煩悩)の完全なる滅尽あることから、化生の者と成り、そこにおいて、完全なる涅槃に到達する者と〔成り〕、その世から戻り来る法(性質)なき者と〔成ります〕。マハーリよ、これもまた、まさに、かつまた、より上なるものであり、かつまた、より精妙なるものである、法(性質)です。その〔法〕の実証を因として、比丘たちは、わたしのもと、梵行を歩みます。
マハーリよ、さらに、また、他に、比丘が、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱(心解脱)を、〔観察の〕智慧による解脱(慧解脱)を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住みます。マハーリよ、これもまた、まさに、かつまた、より上なるものであり、かつまた、より精妙なるものである、法(性質)です。その〔法〕の実証を因として、比丘たちは、わたしのもと、梵行を歩みます」と。
聖なる八つの支分ある道
374. 「尊き方よ、また、〔聖なる〕道は存在しますか、〔実践の〕道は存在しますか──これらの法(性質)の実証のための」と。「マハーリよ、まさに、〔聖なる〕道は存在します、〔実践の〕道は存在します──これらの法(性質)の実証のための」と。
375. 「尊き方よ、また、どのようなものが、〔聖なる〕道であり、どのようなものが、〔実践の〕道なのですか──これらの法(性質)の実証のための」と。「まさしく、この、聖なる八つの支分ある道(八正道・八聖道)です。それは、すなわち、この、正しい見解(正見)であり、正しい思惟(正思惟)であり、正しい言葉(正語)であり、正しい行業(正業)であり、正しい生き方(正命)であり、正しい努力(正精進)であり、正しい気づき(正念)であり、正しい禅定(正定)です。マハーリよ、まさに、これは、〔聖なる〕道です。これは、〔実践の〕道です。これらの法(性質)の実証のための」と。
二者の出家者たちの事
376. 「マハーリよ、これは、或る時のことです。わたしは、コーサンビーに住んでいます。ゴーシタの林園において。そこで、まさに、二者の出家者たちが、かつまた、ムンディヤ遍歴遊行者が、かつまた、ダールパッティカの内弟子であるジャーリヤが、わたしのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、わたしを相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に立ちました。一方に立った、まさに、それらの二者の出家者たちは、わたしに、こう言いました。『友よ、ゴータマよ、いったい、まさに、どうなのでしょう、そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体があるのですか(生命と肉体は同じものですか)、それとも、他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体があるのですか(生命と肉体は別のものですか)』と。
377. 『友よ、まさに、それでは、聞きなさい。善くしっかりと、意を為しなさい。〔では〕語ります』と。『友よ、わかりました』と、まさに、それらの二者の出家者たちは、わたしに答えました。わたしは、こう言いました。『友よ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。友よ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも。……略……第二の瞑想を……略……第三の瞑想を……略……第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも。……略……〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。……略……。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも。……略……。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない」と覚知します。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』と。『友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」ということも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」ということも』」と。世尊は、この〔言葉〕を言いました。わが意を得たリッチャヴィ〔族〕のオッタッダは、世尊の語ったことを大いに喜んだ、ということです。
マハーリの経は終了となり、〔以上が〕第六となる。
7. ジャーリヤの経
二者の出家者たちの事
378. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、コーサンビーに住んでおられます。ゴーシタの林園において。また、まさに、その時点にあって、二者の出家者たちが、かつまた、ムンディヤ遍歴遊行者が、かつまた、ダールパッティカの内弟子であるジャーリヤが、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に立ちました。一方に立った、まさに、それらの二者の出家者たちは、世尊に、こう言いました。「友よ、ゴータマよ、いったい、まさに、どうなのでしょう、そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体があるのですか(生命と肉体は同じものですか)、それとも、他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体があるのですか(生命と肉体は別のものですか)」と。
379. 「友よ、まさに、それでは、聞きなさい。善くしっかりと、意を為しなさい。〔では〕語ります」と。「友よ、わかりました」と、まさに、それらの二者の出家者たちは、世尊に答えました。世尊は、こう言いました。「友よ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。友よ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも。……略……第二の瞑想を……略……第三の瞑想を……略……第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも。……略……〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。……略……。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも。……略……。
380. ……略……。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。友よ、すなわち、まさに、比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがありますか。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、すなわち、その比丘が、このように知り、このように見るなら、彼にとって、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。「友よ、また、まさに、わたしは、このことを、このように知り、このように見ます。そこで、また、しかしながら、わたしは説きません。あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』ということも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』ということも」と。世尊は、この〔言葉〕を言いました。わが意を得たそれらの二者の出家者たちは、世尊の語ったことを大いに喜んだ、ということです。
ジャーリヤの経は終了となり、〔以上が〕第七となる。
8. 大いなる獅子吼の経
無衣行者のカッサパの事
381. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、ウルンニャーに住んでおられます。カンナカッタラの鹿園において。そこで、まさに、無衣行者のカッサパが、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に立ちました。一方に立った、まさに、無衣行者のカッサパは、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、このことを、わたしは聞きました。『沙門ゴータマは、全ての苦行を難詰し、全ての苦行者を粗野な生き方ある者と一方的に弾劾し批判する』と。貴君ゴータマよ、すなわち、『沙門ゴータマは、全ての苦行を難詰し、全ての苦行者を粗野な生き方ある者と一方的に弾劾し批判する』と、このように言った、それらの者たちですが、どうでしょう、彼らは、貴君ゴータマの説いたことを説く者たちですか。かつまた、貴君ゴータマを事実ならざることによって誹謗していないですか。さらに、法(教え)を法(教え)のままに説き明かしていますか。さてまた、何であれ、法(真理)を共にする、論への批判があり、難詰されるべき状況がやってくることはないですか。貴君ゴータマよ、まさに、わたしたちは、貴君ゴータマを誹謗することを欲する者たちにあらず」と。
382. 「カッサパよ、すなわち、『沙門ゴータマは、全ての苦行を難詰し、全ての苦行者を粗野な生き方ある者と一方的に弾劾し批判する』と、このように言った、それらの者たちですが、彼らは、わたしの説いたことを説く者たちではありません。また、そして、彼らは、わたしを、正しからざることによって〔誹謗し〕、事実ならざることによって誹謗します。カッサパよ、ここに、わたしは、人間を超越した清浄の天眼によって、一部の苦行者で粗野な生き方ある者が、身体の破壊ののち、死後において、悪所に、悪趣に、堕所に、地獄に、再生したのを見ます。カッサパよ、また、わたしは、人間を超越した清浄の天眼によって、一部の苦行者で粗野な生き方ある者が、身体の破壊ののち、死後において、善き境遇(善趣)に、天上の世に、再生したのを見ます。
383. カッサパよ、ここに、わたしは、人間を超越した清浄の天眼によって、一部の苦行者で少苦の住ある者が、身体の破壊ののち、死後において、悪所に、悪趣に、堕所に、地獄に、再生したのを見ます。カッサパよ、また、ここに、わたしは、人間を超越した清浄の天眼によって、一部の苦行者で少苦の住ある者が、身体の破壊ののち、死後において、善き境遇に、天上の世に、再生したのを見ます。カッサパよ、すなわち、わたしが、これらの苦行者たちの、このような、かつまた、帰る所を、かつまた、赴く所を、かつまた、死滅を、かつまた、再生を、事実のとおりに覚知するなら、〔まさに〕その、わたしが、どうして、全ての苦行を難詰し、全ての苦行者を粗野な生き方ある者と一方的に弾劾し批判するというのでしょう。
384. カッサパよ、或る沙門や婆羅門の賢者たちで、精緻にして、他者と論争を為し、毛を貫く形態の者たちが存在します。彼らは、思うに、具した智慧によって、諸々の悪しき見解を破りながら、〔世を〕歩みます。たとえ、彼らを相手にするも、わたしと、諸々の一部の箇所において合致し、諸々の一部の箇所において合致しません。すなわち、一部のものを、彼らが、『善きかな』と説くなら、わたしたちもまた、その一部のものを、『善きかな』と説きます。すなわち、一部のものを、彼らが、『善きにあらず』と説くなら、わたしたちもまた、その一部のものを、『善きにあらず』と説きます。すなわち、一部のものを、彼らが、『善きかな』と説くなら、わたしたちは、その一部のものを、『善きにあらず』と説きます。すなわち、一部のものを、彼らが、『善きにあらず』と説くなら、わたしたちは、その一部のものを、『善きかな』と説きます。
すなわち、一部のものを、わたしたちが、『善きかな』と説くなら、他者たちもまた、その一部のものを、『善きかな』と説きます。すなわち、一部のものを、わたしたちが、『善きにあらず』と説くなら、他者たちもまた、その一部のものを、『善きにあらず』と説きます。すなわち、一部のものを、わたしたちが、『善きにあらず』と説くなら、他者たちは、その一部のものを、『善きかな』と説きます。すなわち、一部のものを、わたしたちが、『善きかな』と説くなら、他者たちは、その一部のものを、『善きにあらず』と説きます。
尋問の話
385. わたしは、近づいて行って、彼らに、このように説きます。『友よ、わたしたちと、それらの箇所において合致しないなら、それらの箇所はさておき、それらの箇所において合致するなら、そこにおいて、識者たちは、尋問し、審問し、査問したまえ──あるいは、教師〔の観点〕によって、教師を、あるいは、僧団〔の観点〕によって、僧団を。「それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善ならざるものであり、善ならざると見なされたものであるなら、罪過を有するものであり、罪過を有すると見なされたものであるなら、慣れ親しむべきではないものであり、慣れ親しむべきではないと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものではなく、十全にして聖なると見なされたものではないなら、黒いものであり、黒いと見なされたものであるなら、誰が、これらの法(性質)を、残りなく捨棄して行持するのですか。あるいは、沙門ゴータマですか、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちですか」』と。
386. カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、識者たちが、尋問し、審問し、査問しながら、このように説くことです。『それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善ならざるものであり、善ならざると見なされたものであるなら、罪過を有するものであり、罪過を有すると見なされたものであるなら、慣れ親しむべきではないものであり、慣れ親しむべきではないと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものではなく、十全にして聖なると見なされたものではないなら、黒いものであり、黒いと見なされたものであるなら、沙門ゴータマは、これらの法(性質)を、残りなく捨棄して行持します。すなわち、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちは、〔さにあらず〕』と。カッサパよ、まさに、かくのごとく、識者たちは、尋問し、審問し、査問しながら、まさしく、わたしたちのことを、そこにおいて、多くのところとして賞賛するでしょう。
387. カッサパよ、他にもまた、〔このように説きます〕。『まさに、識者たちは、尋問し、審問し、査問したまえ──あるいは、教師〔の観点〕によって、教師を、あるいは、僧団〔の観点〕によって、僧団を。「それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善なるものであり、善なると見なされたものであるなら、罪過なきものであり、罪過なきと見なされたものであるなら、慣れ親しむべきものであり、慣れ親しむべきと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものであり、十全にして聖なると見なされたものであるなら、白いものであり、白いと見なされたものであるなら、誰が、これらの法(性質)を、残りなく受持して行持するのですか。あるいは、沙門ゴータマですか、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちですか」』と。
388. カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、識者たちが、尋問し、審問し、査問しながら、このように説くことです。『それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善なるものであり、善なると見なされたものであるなら、罪過なきものであり、罪過なきと見なされたものであるなら、慣れ親しむべきものであり、慣れ親しむべきと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものであり、十全にして聖なると見なされたものであるなら、白いものであり、白いと見なされたものであるなら、沙門ゴータマは、これらの法(性質)を、残りなく受持して行持します。すなわち、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちは、〔さにあらず〕』と。カッサパよ、まさに、かくのごとく、識者たちは、尋問し、審問し、査問しながら、まさしく、わたしたちのことを、そこにおいて、多くのところとして賞賛するでしょう。
389. カッサパよ、他にもまた、〔このように説きます〕。『まさに、識者たちは、尋問し、審問し、査問したまえ──あるいは、教師〔の観点〕によって、教師を、あるいは、僧団〔の観点〕によって、僧団を。「それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善ならざるものであり、善ならざると見なされたものであるなら、罪過を有するものであり、罪過を有すると見なされたものであるなら、慣れ親しむべきではないものであり、慣れ親しむべきではないと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものではなく、十全にして聖なると見なされたものではないなら、黒いものであり、黒いと見なされたものであるなら、誰が、これらの法(性質)を、残りなく捨棄して行持するのですか。あるいは、ゴータマの弟子の僧団ですか、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちの弟子の僧団ですか」』と。
390. カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、識者たちが、尋問し、審問し、査問しながら、このように説くことです。『それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善ならざるものであり、善ならざると見なされたものであるなら、罪過を有するものであり、罪過を有すると見なされたものであるなら、慣れ親しむべきではないものであり、慣れ親しむべきではないと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものではなく、十全にして聖なると見なされたものではないなら、黒いものであり、黒いと見なされたものであるなら、ゴータマの弟子の僧団は、これらの法(性質)を、残りなく捨棄して行持します。すなわち、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちの弟子の僧団は、〔さにあらず〕』と。カッサパよ、まさに、かくのごとく、識者たちは、尋問し、審問し、査問しながら、まさしく、わたしたちのことを、そこにおいて、多くのところとして賞賛するでしょう。
391. カッサパよ、他にもまた、〔このように説きます〕。『まさに、識者たちは、尋問し、審問し、査問したまえ──あるいは、教師〔の観点〕によって、教師を、あるいは、僧団〔の観点〕によって、僧団を。「それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善なるものであり、善なると見なされたものであるなら、罪過なきものであり、罪過なきと見なされたものであるなら、慣れ親しむべきものであり、慣れ親しむべきと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものであり、十全にして聖なると見なされたものであるなら、白いものであり、白いと見なされたものであるなら、誰が、これらの法(性質)を、残りなく受持して行持するのですか。あるいは、ゴータマの弟子の僧団ですか、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちの弟子の僧団ですか」』と。
392. カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、識者たちが、尋問し、審問し、査問しながら、このように説くことです。『それらの法(性質)が、これらの尊き者たちにとって、善なるものであり、善なると見なされたものであるなら、罪過なきものであり、罪過なきと見なされたものであるなら、慣れ親しむべきものであり、慣れ親しむべきと見なされたものであるなら、十全にして聖なるものであり、十全にして聖なると見なされたものであるなら、白いものであり、白いと見なされたものであるなら、ゴータマの弟子の僧団は、これらの法(性質)を、残りなく受持して行持します。すなわち、また、あるいは、他の尊き衆徒の師匠たちの弟子の僧団は、〔さにあらず〕』と。カッサパよ、まさに、かくのごとく、識者たちは、尋問し、審問し、査問しながら、まさしく、わたしたちのことを、そこにおいて、多くのところとして賞賛するでしょう。
聖なる八つの支分ある道
393. カッサパよ、〔聖なる〕道が存在し、〔実践の〕道が存在します──実践したそのとおりに、『沙門ゴータマこそは、〔正しい〕時に説く者であり、事実を説く者であり、義(意味)を説く者であり、法(教え)を説く者であり、律を説く者である』と、まさしく、自ら知ることになり、自ら見ることになります。カッサパよ、では、どのようなものが、〔聖なる〕道であり、そして、どのようなものが、〔実践の〕道なのですか──実践したそのとおりに、『沙門ゴータマこそは、〔正しい〕時に説く者であり、事実を説く者であり、義(意味)を説く者であり、法(教え)を説く者であり、律を説く者である』と、まさしく、自ら知ることになり、自ら見ることになるのですか。まさしく、この、聖なる八つの支分ある道です。それは、すなわち、この、正しい見解であり、正しい思惟であり、正しい言葉であり、正しい行業であり、正しい生き方であり、正しい努力であり、正しい気づきであり、正しい禅定です。カッサパよ、まさに、これは、〔聖なる〕道です。これは、〔実践の〕道です。実践したそのとおりに、『沙門ゴータマこそは、〔正しい〕時に説く者であり、事実を説く者であり、義(意味)を説く者であり、法(教え)を説く者であり、律を説く者である』と、まさしく、自ら知ることになり、自ら見ることになります」と。
苦行の行動の話
394. このように説かれたとき、無衣行者のカッサパは、世尊に、こう言いました。「友よ、ゴータマよ、まさに、これらの苦行の行動もまた、これらの沙門や婆羅門たちにあります──そして、沙門の資質と見なされ、さらに、婆羅門の資質と見なされた、〔これらの苦行の行動が〕。無衣の者と成り、放埒の習行ある者と〔成り〕、〔食後に〕手を舐める者と〔成り〕、『幸いなる者よ、来たまえ』〔と言われて従わ〕ない者と〔成り〕、『幸いなる者よ、止まりたまえ』〔と言われて従わ〕ない者と〔成り〕、運ばれてきたものを〔受け〕ず、指定して作られたものを〔受け〕ず、招待を受けません。彼は、瓶の口から納受せず、鍋の口から納受せず、敷居の内で〔納受せ〕ず、棒の内で〔納受せ〕ず、杵の内で〔納受せ〕ず、二者が食べていると〔納受せ〕ず、妊婦から〔納受せ〕ず、授乳者から〔納受せ〕ず、男の内に至った〔女〕から〔納受せ〕ず、諸々の配給があるときは〔納受せ〕ず、そこにおいて、近しく立つ犬が有るなら〔納受せ〕ず、そこにおいて、群れ集い行き交う蝿たちが〔有るなら納受せ〕ず、魚を〔食べ〕ず、肉を〔食べ〕ず、穀物酒を〔飲ま〕ず、果実酒を〔飲ま〕ず、酸粥を飲みません。彼は、あるいは、〔施者を〕一軒とする者と成り、〔施物を〕一口とする者と〔成り〕、あるいは、〔施者を〕二軒とする者と成り、〔施物を〕二口とする者と〔成り〕……略……あるいは、〔施者を〕七軒とする者と成り、〔施物を〕七口とする者と〔成り〕、一つの施鉢によってもまた〔身を〕保ち行き、二つの施鉢によってもまた〔身を〕保ち行き……七つの施鉢によってもまた〔身を〕保ち行き、一日おきの食をもまた食し、二日おきの食をもまた食し……七日おきの食をもまた食し、かくのごとく、このような形態の半月おきの〔食〕をもまた〔食し〕、〔このような〕様態の食事を食べることへの専念〔努力〕に専念する者として〔世に〕住みます。
395. 友よ、ゴータマよ、まさに、これらの苦行の行動もまた、これらの沙門や婆羅門たちにあります──そして、沙門の資質と見なされ、さらに、婆羅門の資質と見なされた、〔これらの苦行の行動が〕。あるいは、野菜を食物とする者と成り、あるいは、粟を食物とする者と成り、あるいは、野生米を食物とする者と成り、あるいは、革屑を食物とする者と成り、あるいは、苔を食物とする者と成り、あるいは、糠を食物とする者と成り、あるいは、飯汁を食物とする者と成り、あるいは、胡麻粉を食物とする者と成り、あるいは、草を食物とする者と成り、あるいは、牛糞を食物とする者と成り、林の根や果を食する者として、落ちた果を受益する者として、〔身を〕保ち行きます。
396. 友よ、ゴータマよ、まさに、これらの苦行の行動もまた、これらの沙門や婆羅門たちにあります──そして、沙門の資質と見なされ、さらに、婆羅門の資質と見なされた、〔これらの苦行の行動が〕。諸々の麻〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々の麻混〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々の屍衣〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々の糞掃衣〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々のティリータ〔樹の衣料〕をもまた〔身に〕付け、皮衣をもまた〔身に〕付け、網状の皮衣をもまた〔身に〕付け、茅の衣をもまた〔身に〕付け、樹皮の衣をもまた〔身に〕付け、延べ板の衣をもまた〔身に〕付け、髪の毛布をもまた〔身に〕付け、尾の毛布をもまた〔身に〕付け、梟の羽をもまた〔身に〕付け、髪と髭を抜かせることへの専念〔努力〕に専念する抜毛行者ともまた成り、坐を拒絶する常立行者ともまた成り、跪坐の精励に専念する跪坐行者ともまた成り、棘のうえに臥す者ともまた成り、棘のうえに臥す臥所を営み、延べ板の臥所をもまた営み、野の臥所をもまた営み、片脇で臥す者ともまた成り、塵や埃を〔身に〕付ける者と〔成り〕、野外にある者ともまた成り、〔坐具が〕広げられたとおり〔の場所〕にある者と〔成り〕、汚物を食べることへの専念〔努力〕に専念する汚物行者ともまた成り、不飲を為すことに専念する不飲行者ともまた成り、夕方までに三度の水行をする専念〔努力〕に専念する者としてもまた〔世に〕住みます」と。
苦行の行動の義(利益)なきことの話
397. 「カッサパよ、もし、また、無衣の者と成り、放埒の習行ある者と〔成り〕、〔食後に〕手を舐める者と〔成り〕……略……かくのごとく、このような形態の半月おきの〔食〕をもまた〔食し〕、〔このような〕様態の食事を食べることへの専念〔努力〕に専念する者として〔世に〕住むも、しかしながら、彼に、この、戒の成就と心(禅定)の成就と智慧の成就が、〔いまだ〕修められず実証されずに有るなら、そこで、まさに、彼は、沙門の資質から、まさしく、遠く離れているのであり、婆羅門の資質から、まさしく、遠く離れているのです。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます。
カッサパよ、もし、また、野菜を食物とする者と成り、粟を食物とする者と……略……林の根や果を食する者として、落ちた果を受益する者として、〔身を〕保ち行くも、しかしながら、彼に、この、戒の成就と心の成就と智慧の成就が、〔いまだ〕修められず実証されずに有るなら、そこで、まさに、彼は、沙門の資質から、まさしく、遠く離れているのであり、婆羅門の資質から、まさしく、遠く離れているのです。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます。
カッサパよ、もし、また、諸々の麻〔の衣料〕を〔身に〕付け、諸々の麻混〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け……略……夕方までに三度の水行をする専念〔努力〕に専念する者としてもまた〔世に〕住むも、しかしながら、彼に、この、戒の成就と心の成就と智慧の成就が、〔いまだ〕修められず実証されずに有るなら、そこで、まさに、彼は、沙門の資質から、まさしく、遠く離れているのであり、婆羅門の資質から、まさしく、遠く離れているのです。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます」と。
398. このように説かれたとき、無衣行者のカッサパは、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です」と。「カッサパよ、まさに、これは、世における普通〔の言い方〕です。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。カッサパよ、もし、また、無衣の者と成り、放埒の習行ある者と〔成り〕、〔食後に〕手を舐める者と〔成り〕……略……かくのごとく、このような形態の半月おきの〔食〕をもまた〔食し〕、〔このような〕様態の食事を食べることへの専念〔努力〕に専念する者として〔世に〕住み、カッサパよ、そして、これのみによって、この苦行の行動によって、あるいは、沙門の資質が、あるいは、婆羅門の資質が、為し難く極めて為し難きものとして〔世に〕有ったなら──このことは、〔そのように〕有ったなら、言葉たるに健全なるものがありません。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。
また、そして、このことは、〔そのように〕有ったなら、あるいは、家長によって、あるいは、家長の子によって、もしくは、水汲みの奴婢によってさえも、為すことができます(身分に関係なく、やろうと思えばできる)。『さあ、わたしは、無衣の者と成り、放埒の習行ある者と〔成り〕、〔食後に〕手を舐める者と〔成り〕……略……かくのごとく、このような形態の半月おきの〔食〕をもまた〔食し〕、〔このような〕様態の食事を食べることへの専念〔努力〕に専念する者として〔世に〕住むのだ』と。
カッサパよ、しかしながら、すなわち、まさに、まさしく、これのみより他にも、この苦行の行動より他にも、あるいは、沙門の資質が、あるいは、婆羅門の資質が、為し難く極めて為し難きものとして〔世に〕有ることから、それゆえに、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます。
カッサパよ、もし、また、野菜を食物とする者と成り、粟を食物とする者と……略……林の根や果を食する者として、落ちた果を受益する者として、〔身を〕保ち行き、カッサパよ、そして、これのみによって、この苦行の行動によって、あるいは、沙門の資質が、あるいは、婆羅門の資質が、為し難く極めて為し難きものとして〔世に〕有ったなら──このことは、〔そのように〕有ったなら、言葉たるに健全なるものがありません。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。
また、そして、このことは、〔そのように〕有ったなら、あるいは、家長によって、あるいは、家長の子によって、もしくは、水汲みの奴婢によってさえも、為すことができます。『さあ、わたしは、あるいは、野菜を食物とする者と成り、あるいは、粟を食物とする者と……略……林の根や果を食する者として、落ちた果を受益する者として、〔身を〕保ち行くのだ』と。
カッサパよ、しかしながら、すなわち、まさに、まさしく、これのみより他にも、この苦行の行動より他にも、あるいは、沙門の資質が、あるいは、婆羅門の資質が、為し難く極めて為し難きものとして〔世に〕有ることから、それゆえに、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます。
カッサパよ、もし、また、諸々の麻〔の衣料〕を〔身に〕付け、諸々の麻混〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け……略……夕方までに三度の水行をする専念〔努力〕に専念する者としてもまた〔世に〕住み、カッサパよ、そして、これのみによって、この苦行の行動によって、あるいは、沙門の資質が、あるいは、婆羅門の資質が、為し難く極めて為し難きものとして〔世に〕有ったなら──このことは、〔そのように〕有ったなら、言葉たるに健全なるものがありません。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。
また、そして、このことは、〔そのように〕有ったなら、あるいは、家長によって、あるいは、家長の子によって、もしくは、水汲みの奴婢によってさえも、為すことができます。『さあ、わたしは、諸々の麻〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々の麻混〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け……略……夕方までに三度の水行をする専念〔努力〕に専念する者としてもまた〔世に〕住むのだ』と。
カッサパよ、しかしながら、すなわち、まさに、まさしく、これのみより他にも、この苦行の行動より他にも、あるいは、沙門の資質が、あるいは、婆羅門の資質が、為し難く極めて為し難きものとして〔世に〕有ることから、それゆえに、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。『為し難きは、沙門の資質です。為し難きは、婆羅門の資質です』とは。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます」と。
399. このように説かれたとき、無衣行者のカッサパは、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です」と。「カッサパよ、まさに、これは、世における普通〔の言い方〕です。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。カッサパよ、もし、また、無衣の者と成り、放埒の習行ある者と〔成り〕、〔食後に〕手を舐める者と〔成り〕……略……かくのごとく、このような形態の半月おきの〔食〕をもまた〔食し〕、〔このような〕様態の食事を食べることへの専念〔努力〕に専念する者として〔世に〕住み、カッサパよ、そして、これのみによって、この苦行の行動によって、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、知り難く極めて知り難き者として〔世に〕有ったなら──このことは、〔そのように〕有ったなら、言葉たるに健全なるものがありません。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。
また、そして、この者は、〔そのように〕有ったなら、あるいは、家長によって、あるいは、家長の子によって、もしくは、水汲みの奴婢によってさえも、知ることができます(沙門であるか、婆羅門であるか、簡単に判別できてしまう)。『この者は、無衣の者と成り、放埒の習行ある者と〔成り〕、〔食後に〕手を舐める者と〔成り〕……略……かくのごとく、このような形態の半月おきの〔食〕をもまた〔食し〕、〔このような〕様態の食事を食べることへの専念〔努力〕に専念する者として〔世に〕住む』と。
カッサパよ、しかしながら、すなわち、まさに、まさしく、これのみより他にも、この苦行の行動より他にも、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、知り難く極めて知り難き者として〔世に〕有ることから、それゆえに、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます。
カッサパよ、もし、また、野菜を食物とする者と成り、あるいは、粟を食物とする者と……略……林の根や果を食する者として、落ちた果を受益する者として、〔身を〕保ち行き、カッサパよ、そして、これのみによって、この苦行の行動によって、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、知り難く極めて知り難き者として〔世に〕有ったなら──このことは、〔そのように〕有ったなら、言葉たるに健全なるものがありません。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。
また、そして、この者は、〔そのように〕有ったなら、あるいは、家長によって、あるいは、家長の子によって、もしくは、水汲みの奴婢によってさえも、知ることができます。『この者は、野菜を食物とする者と成り、あるいは、粟を食物とする者と……略……林の根や果を食する者として、落ちた果を受益する者として、〔身を〕保ち行く』と。
カッサパよ、しかしながら、すなわち、まさに、まさしく、これのみより他にも、この苦行の行動より他にも、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、知り難く極めて知り難き者として〔世に〕有ることから、それゆえに、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます。
カッサパよ、もし、また、諸々の麻〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々の麻混〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け……略……夕方までに三度の水行をする専念〔努力〕に専念する者としてもまた〔世に〕住み、カッサパよ、そして、これのみによって、この苦行の行動によって、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、知り難く極めて知り難き者として〔世に〕有ったなら──このことは、〔そのように〕有ったなら、言葉たるに健全なるものがありません。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。
また、そして、この者は、〔そのように〕有ったなら、あるいは、家長によって、あるいは、家長の子によって、もしくは、水汲みの奴婢によってさえも、知ることができます。『この者は、諸々の麻〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け、諸々の麻混〔の衣料〕をもまた〔身に〕付け……略……夕方までに三度の水行をする専念〔努力〕に専念する者としてもまた〔世に〕住む』と。
カッサパよ、しかしながら、すなわち、まさに、まさしく、これのみより他にも、この苦行の行動より他にも、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、知り難く極めて知り難き者として〔世に〕有ることから、それゆえに、このことは、言葉たるに健全なるものがあります。『知り難きは、沙門です。知り難きは、婆羅門です』とは。カッサパよ、すなわち、まさに、比丘が、怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なき慈愛の心を修め、そして、諸々の煩悩の滅尽あることから、煩悩なきものとして、〔止寂の〕心による解脱を、〔観察の〕智慧による解脱を、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むことから、カッサパよ、この比丘は、『沙門』ともまた〔説かれ〕、『婆羅門』ともまた説かれます」と。
戒と禅定と智慧の成就
400. このように説かれたとき、無衣行者のカッサパは、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、また、それで、どのようなものが、戒の成就であり、どのようなものが、心(禅定)の成就であり、どのようなものが、智慧の成就なのですか」と。「カッサパよ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-193において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)恐怖を見る者として、〔戒を〕受持して、諸々の学びの境処(戒律)において学びます──善なる身体の行為と言葉の行為を具備した者として、完全なる清浄の生き方ある者として、戒を成就した者として、諸々の〔感官の〕機能において門が守られている者として、気づきと正知を具備した者として、〔常に〕満ち足りている者として。
401. カッサパよ、では、どのように、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有るのですか。カッサパよ、ここに、比丘が、命あるものを殺すことを捨棄して、命あるものを殺すことから離間した者として〔世に〕有り、棒を置いた者として、刃を置いた者として、恥を知る者として、憐憫〔の思い〕を起こした者として、一切の命ある生類たちに利益と慈しみ〔の思い〕ある者として、〔世に〕住みます。これもまた、彼の戒の成就のうちに有ります。……略……(すなわち、194 から 210 に至るまで断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。
また、あるいは、すなわち、或る尊き沙門や婆羅門たちは、諸々の信施の食料を食べて〔そののち〕、彼らは、このような形態の畜生知である誤った生き方によって、生計を営みます。それは、すなわち、この、寂静〔祈願〕の儀礼、誓願〔成就〕の儀礼……略……(すなわち、211において断絶なくあるように)諸々の薬草の除染であり、あるいは、かくのごときものです。かくのごとき、このような形態の畜生知である誤った生き方から離間した者として〔世に〕有ります。これもまた、彼の戒の成就のうちに有ります。
カッサパよ、それで、まさに、その比丘は、このように戒を成就したなら、すなわち、この、戒による統御〔の観点〕から、もはや、けっして、恐怖を等しく随観しません。カッサパよ、それは、たとえば、また、即位灌頂した王たる士族が、対立者を打破したなら、すなわち、この、義(利益)に反する者〔の観点〕から、もはや、けっして、恐怖を等しく随観しないように、カッサパよ、まさしく、このように、まさに、比丘は、このように戒を成就したなら、すなわち、この、戒による統御〔の観点〕から、もはや、けっして、恐怖を等しく随観しません。彼は、この聖なる戒の範疇を具備した者となり、内に罪過なき安楽を得知します。カッサパよ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。カッサパよ、これが、まさに、戒の成就となります。……略……第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。これもまた、彼の心の成就のうちに有ります。……略……第二の瞑想を……略……第三の瞑想を……略……第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。これもまた、彼の心の成就のうちに有ります。カッサパよ、これが、まさに、心の成就となります。
彼は、このように、心が、定められたものとなり……略……〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。……略……。これもまた、彼の智慧の成就のうちに有ります。……略……。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。これもまた、彼の智慧の成就のうちに有ります。カッサパよ、これが、まさに、智慧の成就となります。
カッサパよ、そして、この、戒の成就と心の成就と智慧の成就より、他の、戒の成就と心の成就と智慧の成就で、あるいは、より上なるものも、あるいは、より精妙なるものも、存在しません。
獅子吼の話
402. カッサパよ、或る沙門や婆羅門たちが存在します。戒を説く者たちです。彼らは、無数の教相によって、戒の栄誉を語ります。カッサパよ、すなわち、聖なる最高の戒に至るまで、わたしは、そこにおいて、自己のものと等しく同等のものを等しく随観しません──ましてや、より一層のものは〔言うまでもなく〕。そこで、まさに、わたしこそは、そこにおいて、より一層にあります。すなわち、この、卓越の戒として。
カッサパよ、或る沙門や婆羅門たちが存在します。苦行による忌避を説く者たちです。彼らは、無数の教相によって、苦行による忌避の栄誉を語ります。カッサパよ、すなわち、聖なる最高の苦行による忌避に至るまで、わたしは、そこにおいて、自己のものと等しく同等のものを等しく随観しません──ましてや、より一層のものは〔言うまでもなく〕。そこで、まさに、わたしこそは、そこにおいて、より一層にあります。すなわち、この、卓越の忌避として。
カッサパよ、或る沙門や婆羅門たちが存在します。智慧を説く者たちです。彼らは、無数の教相によって、智慧の栄誉を語ります。カッサパよ、すなわち、聖なる最高の智慧に至るまで、わたしは、そこにおいて、自己のものと等しく同等のものを等しく随観しません──ましてや、より一層のものは〔言うまでもなく〕。そこで、まさに、わたしこそは、そこにおいて、より一層にあります。すなわち、この、卓越の智慧として。
カッサパよ、或る沙門や婆羅門たちが存在します。解脱を説く者たちです。彼らは、無数の教相によって、解脱の栄誉を語ります。カッサパよ、すなわち、聖なる最高の解脱に至るまで、わたしは、そこにおいて、自己のものと等しく同等のものを等しく随観しません──ましてや、より一層のものは〔言うまでもなく〕。そこで、まさに、わたしこそは、そこにおいて、より一層にあります。すなわち、この、卓越の解脱として。
403. カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、〔教えを〕他にする異教の遍歴遊行者たちが、このように説くことです。『まさに、沙門ゴータマは、獅子吼を吼え叫ぶ。しかしながら、それを、まさに、空家のなかで吼え叫ぶ──諸々の衆のなかではなく』と。彼らは、『まさに、このように〔言っては〕いけません』と説かれるべき者たちとして存するでしょうし、『沙門ゴータマは、かつまた、獅子吼を吼え叫び、かつまた、諸々の衆のなかで吼え叫ぶ』と、カッサパよ、このように説かれるべき者たちとして存するでしょう。
カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、〔教えを〕他にする異教の遍歴遊行者たちが、このように説くことです。『沙門ゴータマは、かつまた、獅子吼を吼え叫び、かつまた、諸々の衆のなかで吼え叫ぶ。しかしながら、まさに、離怖の者ではなく吼え叫ぶ』と。彼らは、『まさに、このように〔言っては〕いけません』と説かれるべき者たちとして存するでしょうし、『沙門ゴータマは、かつまた、獅子吼を吼え叫び、かつまた、諸々の衆のなかで吼え叫び、かつまた、離怖の者として吼え叫ぶ』と、カッサパよ、このように説かれるべき者たちとして存するでしょう。
カッサパよ、また、まさに、この状況は見出されます。すなわち、〔教えを〕他にする異教の遍歴遊行者たちが、このように説くことです。『沙門ゴータマは、かつまた、獅子吼を吼え叫び、かつまた、諸々の衆のなかで吼え叫び、かつまた、離怖の者ではなく吼え叫ぶ。しかしながら、まさに、彼に、〔人々は〕問いを尋ねない』……略……かつまた、彼に、〔人々は〕問いを尋ねる。しかしながら、まさに、〔人々に〕問いを尋ねられ、彼らに説き明かさない』……略……かつまた、〔人々に〕問いを尋ねられ、彼らに説き明かす。しかしながら、まさに、問いへの説き明かしによって、〔人々の〕心を喜ばせない』……略……かつまた、問いへの説き明かしによって、〔人々の〕心を喜ばせる。しかしながら、まさに、〔人々は〕聞くべきものと思い考えない』……略……かつまた、〔人々は〕聞くべきものと思い考える。しかしながら、まさに、聞いて〔そののち、人々は〕浄信しない』……略……かつまた、聞いて〔そののち、人々は〕浄信する。しかしながら、まさに、〔人々は〕浄信の行相を作り為さない』……略……かつまた、〔人々は〕浄信の行相を作り為す。しかしながら、まさに、〔人々は〕そのとおりそのままに実践しない』……略……かつまた、〔人々は〕そのとおりそのままに実践する。しかしながら、まさに、実践した者たちは達成しない』と。彼らは、『まさに、このように〔言っては〕いけません』と説かれるべき者たちとして存するでしょうし、『沙門ゴータマは、かつまた、獅子吼を吼え叫び、かつまた、諸々の衆のなかで吼え叫び、かつまた、離怖の者として吼え叫び、かつまた、彼に、〔人々は〕問いを尋ね、かつまた、〔人々に〕問いを尋ねられ、彼らに説き明かし、かつまた、問いへの説き明かしによって、〔人々の〕心を喜ばせ、かつまた、〔人々は〕聞くべきものと思い考え、かつまた、聞いて〔そののち、人々は〕浄信し、かつまた、〔人々は〕浄信の行相を作り為し、かつまた、〔人々は〕そのとおりそのままに実践し、かつまた、実践した者たちは達成する』と、カッサパよ、このように説かれるべき者たちとして存するでしょう。
異教の者の別住の話
404. カッサパよ、これは、或る時のことです。わたしは、ラージャガハに住んでいます。ギッジャクータ山(霊鷲山)において。そこで、わたしに、ニグローダという名の或るひとりの苦行の梵行者が、卓越の忌避について、問いを尋ねました。彼に、わたしは、問いを尋ねられた者として、卓越の忌避について説き明かしました。また、そして、わたしによって説き明かされたとき、〔彼は〕極度に激しく、わが意を得た者と成りました」と。「尊き方よ、まさに、誰が、世尊の法(教え)を聞いて、極度に激しく、わが意を得た者として存さないというのでしょう。尊き方よ、まさに、わたしもまた、世尊の法(教え)を聞いて、極度に激しく、わが意を得た者としてあります。尊き方よ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、すばらしいことです。尊き方よ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、まさしく、このように、世尊によって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。尊き方よ、〔まさに〕この、わたしは、帰依所として、世尊のもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。尊き方よ、わたしが、世尊の現前において、出家を得られますように──〔戒の〕成就(具足戒)を得られますように」と。
405. 「カッサパよ、すなわち、まさに、〔教えを〕他にする異教の過去ある者が、この法(教え)と律において、出家を望み、〔戒の〕成就を望むなら、彼は、四月のあいだ別住します(試験期間を設ける)。四月が経過して、勉励心ある比丘たちが、〔彼を〕出家させ、比丘の状態となるために、〔戒を〕成就させます。しかしながら、また、ここにおいて、人によって相違あることが、わたしによって見出されました(あなたは例外である)」と。「尊き方よ、それで、もし、〔教えを〕他にする異教の過去ある者たちが、この法(教え)と律において、出家を望み、〔戒の〕成就を望み、四月のあいだ別住し、四月が経過して、勉励心ある比丘たちが、〔彼らを〕出家させ、比丘の状態となるために、〔戒を〕成就させるなら(そのような決まりがあるなら)、わたしは、四年のあいだ別住します。四年が経過して、勉励心ある比丘たちが、〔わたしを〕出家させたまえ、比丘の状態となるために、〔戒を〕成就させたまえ」と。
まさに、無衣行者のカッサパは、世尊の現前において、出家を得ました──〔戒の〕成就を得ました。また、まさに、〔戒を〕成就したばかりの尊者カッサパは、独り、〔静所に〕隠棲し、〔気づきを〕怠らず、熱情ある者となり、自己を精励する者として〔世に〕住んでいると、まさしく、長からずして──その義(目的)のために、良家の子息たちが、まさしく、正しく、家から家なきへと出家する、〔まさに〕その、梵行の結末という無上なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住みました。「生は滅尽し、梵行は完成された。為すべきことは為された。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない」と証知しました。また、まさに、尊者カッサパは、阿羅漢たちのなかの或るひとりと成った、ということです。
大いなる獅子吼の経は終了となり、〔以上が〕第八となる。
9. ポッタパーダの経
ポッタパーダ遍歴遊行者の事
406. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられます。ジェータ林のアナータピンディカ〔長者〕の林園(祇園精舎)において。また、まさに、その時点にあって、ポッタパーダ遍歴遊行者が、ティンドゥカ〔樹〕に囲まれたエーカサーラカ教義論争堂がある、マッリカーの林園に滞在しています──大いなる遍歴遊行者の衆である、三千ばかりの遍歴遊行者と共に。そこで、まさに、世尊は、早刻時に、着衣して鉢と衣料を取って、サーヴァッティーに〔行乞の〕食のために入りました。
407. そこで、まさに、世尊に、この〔思い〕が有りました。「サーヴァッティーを〔行乞の〕食のために歩むには、まさに、まだ、早過ぎる。それなら、さあ、わたしは、ティンドゥカ〔樹〕に囲まれたエーカサーラカ教義論争堂がある、マッリカーの林園のあるところに、そこへと近づいて行くのだ」と。そこで、まさに、世尊は、ティンドゥカ〔樹〕に囲まれたエーカサーラカ教義論争堂がある、マッリカーの林園のあるところに、そこへと近づいて行きました。
408. また、まさに、その時点にあって、ポッタパーダ遍歴遊行者は、大いなる遍歴遊行者の衆と共に、坐った状態でいます──狂躁の者たちとなり、高い声をあげ大きな音をたて、無数〔の流儀〕に関した畜生の議論(無用論・無駄話)を議論している〔衆〕とともに。それは、すなわち、この、王についての議論、盗賊についての議論、大臣についての議論、軍団についての議論、恐怖についての議論、戦争についての議論、食べ物についての議論、飲み物についての議論、衣についての議論、臥具についての議論、花飾についての議論、香料についての議論、親族についての議論、乗物についての議論、村についての議論、町についての議論、城市についての議論、地方についての議論、女についての議論、勇士についての議論、道端の議論、井戸端の議論、過去の亡者(祖先)についての議論、種々なることについての議論、世についての言論、海についての言論、かく有り〔かく〕無しについての議論、あるいは、かくのごときものです。
409. まさに、ポッタパーダ遍歴遊行者は、世尊が、はるか遠くから、やってくるのを見ました。見て、自らの衆を〔安息させ〕安定させました。「諸君よ、声少なき者たちと成れ。諸君よ、声を上げてはならない。この者が、沙門ゴータマがやってくる。まさに、その尊者は、声少なき〔生き方〕を欲し、声少なき〔生き方〕の栄誉を説く者である。まさしく、おそらく、まさに、〔わたしたちのことを〕声少なき衆と知って、近づいて行くべきと思い考えるであろう」と。このように説かれたとき、それらの遍歴遊行者たちは、沈黙の者たちと成りました。
410. そこで、まさに、世尊は、ポッタパーダ遍歴遊行者のいるところに、そこへと近づいて行きました。そこで、まさに、ポッタパーダ遍歴遊行者は、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、まさに、世尊は、来たれ。尊き方よ、世尊にとって、善き訪問と〔成れ〕。尊き方よ、長きのはてに、まさに、世尊は、この時機を作られました──すなわち、この、ここにやってくるために。尊き方よ、世尊は、坐りたまえ──設けられた、この坐に」と。
世尊は、設けられた坐に坐りました。まさに、ポッタパーダ遍歴遊行者もまた、或るどこかの下坐を収め取って、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、ポッタパーダ遍歴遊行者に、世尊は、こう言いました。「ポッタパーダよ、いったい、どのような議論のために、ここにおいて、今現在、着坐しているのですか。また、そして、どのようなものが、あなたたちの〔いまだ決着なく〕中断した合間の議論なのですか」と。
表象の止滅の話
411. このように説かれたとき、ポッタパーダ遍歴遊行者は、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、この議論は、さておくとしましょう──その議論のために、今現在、わたしたちが着坐しているとして。尊き方よ、この議論は、世尊にとって、得難きものとは成らないでしょう──のちにまた、聞くための〔機会を得るでしょう〕。尊き方よ、過日のことですが、以前、種々なる異教の沙門や婆羅門たちが、公会堂において着坐し参集していると、表象の止滅(想滅)についての議論が起こりました。『君よ、いったい、まさに、どのように、表象の止滅と成るのですか』と。そこで、一部の者たちは、このように言いました。『人の諸々の表象は、因なく縁なきものとして、生起もまたし、止滅もまたする。その時点において、〔諸々の表象が〕生起するなら、その時点において、表象ある者と成る。その時点において、〔諸々の表象が〕止滅するなら、その時点において、表象なき者と成る』と。まさに、かくのごとく、或る者たちは、表象の止滅を報知します。
それを、他の者は、このように言いました。『君よ、また、まさに、わたしにとって、このことは、このように成らないであろう。君よ、なぜなら、表象は、人の自己(我)であるからである。そして、まさに、それは、接近もまたし、離去もまたする。その時点において、〔それが〕接近するなら、その時点において、表象ある者と成る。その時点において、〔それが〕離去するなら、その時点において、表象なき者と成る』と。まさに、かくのごとく、或る者たちは、表象の止滅を報知します。
それを、他の者は、このように言いました。『君よ、また、まさに、わたしにとって、このことは、このように成らないであろう。君よ、なぜなら、大いなる神通があり、大いなる威力がある、沙門や婆羅門たちが存在するからである。彼らは、この人の表象を、移入もまたし、移出もまたする。その時点において、〔表象を〕移入するなら、その時点において、表象ある者と成る。その時点において、〔表象を〕移出するなら、その時点において、表象なき者と成る』と。まさに、かくのごとく、或る者たちは、表象の止滅を報知します。
それを、他の者は、このように言いました。『君よ、また、まさに、わたしにとって、このことは、このように成らないであろう。君よ、なぜなら、大いなる神通があり、大いなる威力がある、天神たちが存在するからである。彼らは、この人の表象を、移入もまたし、移出もまたする。その時点において、〔表象を〕移入するなら、その時点において、表象ある者と成る。その時点において、〔表象を〕移出するなら、その時点において、表象なき者と成る』と。まさに、かくのごとく、或る者たちは、表象の止滅を報知します。
尊き方よ、〔まさに〕その、わたしに、まさしく、世尊を対象として、気づき(念)が生起しました。『ああ、まさに、世尊がいるなら。ああ、まさに、善き至達者たる方がいるなら。すなわち、これらの法(性質)に極めて巧みな智ある方がいるなら』と。尊き方よ、世尊は、巧みな智ある方です。世尊は、表象の止滅の性向を知る方です。尊き方よ、いったい、まさに、どのように、表象の止滅と成るのですか」と。
因を有する表象の生起と止滅の話
412. 「ポッタパーダよ、そこで、すなわち、『人の諸々の表象は、因なく縁なきものとして、生起もまたし、止滅もまたする』と、このように言った、それらの沙門や婆羅門たちですが、彼らには、まさしく、最初から、〔理に〕反するものがあります。それは、何を因とするのですか。ポッタパーダよ、なぜなら、人の諸々の表象は、因を有し縁を有するものとして、生起もまたし、止滅もまたするからです。学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。
413. では、何が、学びなのですか」と、世尊は言いました。「ポッタパーダよ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。ポッタパーダよ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……。彼が、これらの五つの〔修行の〕妨害(五蓋)が〔すでに〕捨棄されているのを、自己のうちに等しく随観していると、歓喜が生じます。歓喜した者には、喜悦が生じます。喜悦の意ある者には、身体が静息します。静息した身体ある者は、安楽を感受します。安楽ある者には、心が定められます。彼は、まさしく、諸々の欲望〔の対象〕から離れて、諸々の善ならざる法(性質)から離れて、〔粗雑なる〕思考を有し(有尋)、〔繊細なる〕想念を有し(有伺)、遠離から生じる喜悦と安楽(喜楽)がある、第一の瞑想(初禅・第一禅)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の欲望の表象ですが、それは止滅し、その時点において、遠離から生じる喜悦と安楽という繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、遠離から生じる喜悦と安楽という繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これが、学びとなります」と、世尊は言いました。
「ポッタパーダよ、さらに、また、他に、比丘が、〔粗雑なる〕思考と〔繊細なる〕想念の寂止あることから、内なる浄信あり、心の専一なる状態あり、思考なく(無尋)、想念なく(無伺)、禅定から生じる喜悦と安楽がある、第二の瞑想(第二禅)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の遠離から生じる喜悦と安楽という繊細にして真理の表象ですが、それは止滅し、その時点において、禅定から生じる喜悦と安楽という繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、禅定から生じる喜悦と安楽という繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これもまた、学びとなります」と、世尊は言いました。
「ポッタパーダよ、さらに、また、他に、比丘が、さらに、喜悦の離貪あることから、そして、放捨の者として〔世に〕住み、かつまた、気づきと正知の者として〔世に住み〕、そして、身体による安楽を得知し、すなわち、その者のことを、聖者たちが、『放捨の者であり、気づきある者であり、安楽の住ある者である』と告げ知らせるところの、第三の瞑想(第三禅)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の禅定から生じる喜悦と安楽という繊細にして真理の表象ですが、それは止滅し、その時点において、放捨の安楽という繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、放捨の安楽という繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これもまた、学びとなります」と、世尊は言いました。
「ポッタパーダよ、さらに、また、他に、比丘が、かつまた、安楽の捨棄あることから、かつまた、苦痛の捨棄あることから、まさしく、過去において、悦意と失意の滅至あることから、苦でもなく楽でもない、放捨(捨)による気づきの完全なる清浄たる、第四の瞑想(第四禅)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の放捨の安楽という繊細にして真理の表象ですが、それは止滅し、その時点において、苦でもなく楽でもない繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、苦でもなく楽でもない繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これもまた、学びとなります」と、世尊は言いました。
「ポッタパーダよ、さらに、また、他に、比丘が、全てにわたり、諸々の形態の表象(色想)の超越あることから、諸々の敵対の表象(有対想:自己に対峙対立する表象)の滅至あることから、諸々の種々なる表象(異想)に意を為さないことから、『虚空は、終極なきものである』と、虚空無辺なる〔認識の〕場所(空無辺処)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の形態の表象ですが、それは止滅し、その時点において、虚空無辺なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、虚空無辺なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これもまた、学びとなります」と、世尊は言いました。
「ポッタパーダよ、さらに、また、他に、比丘が、全てにわたり、虚空無辺なる〔認識の〕場所を超越して、『識知〔作用〕は、終極なきものである』と、識知無辺なる〔認識の〕場所(識無辺処)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の虚空無辺なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象ですが、それは止滅し、その時点において、識知無辺なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、識知無辺なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これもまた、学びとなります」と、世尊は言いました。
「ポッタパーダよ、さらに、また、他に、比丘が、全てにわたり、識知無辺なる〔認識の〕場所を超越して、『何であれ、存在しない』と、無所有なる〔認識の〕場所(無所有処)を成就して〔世に〕住みます。すなわち、彼の、以前の識知無辺なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象ですが、それは止滅し、その時点において、無所有なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象が有り、その時点において、まさしく、無所有なる〔認識の〕場所という繊細にして真理の表象ある者と成ります。このようにもまた、学びによって、或る表象は生起し、学びによって、或る表象は止滅します。これもまた、学びとなります」と、世尊は言いました。
414. 「ポッタパーダよ、すなわち、まさに、比丘が、ここに、自らの表象ある者と成ることから、彼は、そこからそこへ、そこからそこへと、順次に、表象の至高なるものを体得します。表象の至高なるものにおいて安立した彼に、このような〔思いが〕有ります。『思弁しているわたしには、より悪しきことがあり、思弁していないわたしには、より勝ることがある。また、まさに、まさしく、そして、わたしが、思弁し、行作するなら、かつまた、わたしの、これらの表象が止滅するであろうし、さらに、他の諸々の粗雑なる表象が生起するであろう。それなら、さあ、わたしは、まさしく、そして、思弁せず、さらに、行作しないのだ』と。彼は、まさしく、そして、思弁せず、さらに、行作しません。彼が、思弁せず、行作せずにいると、まさしく、そして、それらの表象は止滅し、さらに、他の諸々の粗雑なる表象は生起しません。彼は、止滅を体得します。ポッタパーダよ、このように、まさに、順次の表象の止滅の正知と入定が有ります。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。さて、いったい、これより過去において、このような形態の順次の表象の止滅の正知と入定を、あなたは、過去に聞いたことがありますか」と。「尊き方よ、まさに、このことは、さにあらず。尊き方よ、このように、まさに、わたしは、世尊の語ったことを了知します。『ポッタパーダよ、すなわち、まさに、比丘が、ここに、自らの表象ある者と成ることから、彼は、そこからそこへ、そこからそこへと、順次に、表象の至高なるものを体得します。表象の至高なるものにおいて安立した彼に、このような〔思いが〕有ります。「思弁しているわたしには、より悪しきことがあり、思弁していないわたしには、より勝ることがある。また、まさに、まさしく、そして、わたしが、思弁し、行作するなら、かつまた、わたしの、これらの表象が止滅するであろうし、さらに、他の諸々の粗雑なる表象が生起するであろう。それなら、さあ、わたしは、まさしく、そして、思弁せず、さらに、行作しないのだ」と。彼は、まさしく、そして、思弁せず、さらに、行作しません。彼が、思弁せず、行作せずにいると、まさしく、そして、それらの表象は止滅し、さらに、他の諸々の粗雑なる表象は生起しません。彼は、止滅を体得します。ポッタパーダよ、このように、まさに、順次の表象の止滅の正知と入定が有ります』」と。「ポッタパーダよ、そのとおりです」と。
415. 「尊き方よ、いったい、まさに、世尊は、まさしく、一つのものとして、表象の至高なるものを報知するのですか、それとも、多々なるものとしてもまた、表象の至高なるものを報知するのですか」と。「ポッタパーダよ、まさに、わたしは、一つのものとしてもまた、表象の至高なるものを報知し、多々なるものとしてもまた、表象の至高なるものを報知します」と。「尊き方よ、また、すなわち、どのように、世尊は、一つのものとしてもまた、表象の至高なるものを報知し、多々なるものとしてもまた、表象の至高なるものを報知するのですか」と。「ポッタパーダよ、まさに、〔瞑想者が〕止滅を体得する、そのとおり、そのとおりに、わたしは、表象の至高なるものを、そのとおり、そのとおりに、報知します。ポッタパーダよ、このように、まさに、わたしは、一つのものとしてもまた、表象の至高なるものを報知し、多々なるものとしてもまた、表象の至高なるものを報知します」と。
416. 「尊き方よ、いったい、まさに、表象が、最初に生起し、そのあとに、知恵が〔生起するのですか〕、それとも、知恵が、最初に生起し、そのあとに、表象が〔生起するのですか〕、それとも、かつまた、表象も、かつまた、知恵も、〔その〕前でもなく、〔その〕後でもなく、〔同時に〕生起するのですか」と。「ポッタパーダよ、まさに、表象が、最初に生起し、そのあとに、知恵が〔生起します〕。また、そして、表象の生起あることから、知恵の生起が有ります。彼は、このように覚知します。『どうやら、これを縁として、わたしに、知恵が生起したらしい』と。ポッタパーダよ、この教相によって、まさに、このことが知られるべきです。すなわち、表象が、最初に生起し、そのあとに、知恵が〔生起するとおりに〕。また、そして、表象の生起あることから、知恵の生起が有るとおりに」と。
表象と自己の話
417. 「尊き方よ、いったい、まさに、表象は、人の自己なのですか、それとも、他なるものとして、表象があり、他なるものとして、自己があるのですか」と。「ポッタパーダよ、また、あなたは、何を、自己と信受しますか」と。「尊き方よ、まさに、わたしは、粗雑にして、形態あるものであり、四つの大いなる元素(四大種:地・水・火・風)からなり、物質としての食(段食)を食物とするものを、自己と信受します」と。「ポッタパーダよ、まさに、そして、あなたにとって、自己が、粗雑にして、形態あるものであり、四つの大いなる元素からなり、物質としての食を食物とするものとして有るなら、ポッタパーダよ、このように存しているなら、まさに、あなたにとって、まさしく、他なるものとして、表象が有るでしょうし、他なるものとして、自己が〔有るでしょう〕。ポッタパーダよ、この教相によってもまた、〔まさに〕その、このことが知られるべきです。すなわち、まさしく、他なるものとして、表象が有るであろうし、他なるものとして、自己が〔有るであろう、そのとおりに〕。ポッタパーダよ、〔まさに〕その、粗雑にして、形態あるものであり、四つの大いなる元素からなり、物質としての食を食物とするものである、この自己は、まさしく、さておくとして、そこで、この人には、そして、他なるものとして、表象が生起し、さらに、他なるものとして、表象が止滅します。ポッタパーダよ、この教相によって、まさに、このことが知られるべきです。すなわち、まさしく、他なるものとして、表象が有るであろうし、他なるものとして、自己が〔有るであろう、そのとおりに〕」と。
418. 「尊き方よ、まさに、わたしは、意によって作られるものにして、全ての手足と肢体ある、劣ることなき〔感官の〕機能あるものを、自己と信受します」と。「ポッタパーダよ、まさに、そして、あなたにとって、自己が、意によって作られるものにして、全ての手足と肢体ある、劣ることなき〔感官の〕機能あるものとして有るなら、ポッタパーダよ、このようにもまた存しているなら、まさに、あなたにとって、まさしく、他なるものとして、表象が有るでしょうし、他なるものとして、自己が〔有るでしょう〕。ポッタパーダよ、この教相によってもまた、〔まさに〕その、このことが知られるべきです。すなわち、まさしく、他なるものとして、表象が有るであろうし、他なるものとして、自己が〔有るであろう、そのとおりに〕。ポッタパーダよ、〔まさに〕その、意によって作られるものにして、全ての手足と肢体ある、劣ることなき〔感官の〕機能ある、この自己は、まさしく、さておくとして、そこで、この人には、そして、他なるものとして、表象が生起し、さらに、他なるものとして、表象が止滅します。ポッタパーダよ、この教相によってもまた、まさに、このことが知られるべきです。すなわち、まさしく、他なるものとして、表象が有るであろうし、他なるものとして、自己が〔有るであろう、そのとおりに〕」と。
419. 「尊き方よ、まさに、わたしは、形態なきものであり、表象によって作られるものを、自己と信受します」と。「ポッタパーダよ、まさに、そして、あなたにとって、自己が、形態なきものであり、表象によって作られるものとして有るなら、ポッタパーダよ、このようにもまた存しているなら、まさに、あなたにとって、まさしく、他なるものとして、表象が有るでしょうし、他なるものとして、自己が〔有るでしょう〕。ポッタパーダよ、この教相によってもまた、〔まさに〕その、このことが知られるべきです。すなわち、まさしく、他なるものとして、表象が有るであろうし、他なるものとして、自己が〔有るであろう、そのとおりに〕。ポッタパーダよ、〔まさに〕その、形態なきものであり、表象によって作られるものである、この自己は、まさしく、さておくとして、そこで、この人には、そして、他なるものとして、表象が生起し、さらに、他なるものとして、表象が止滅します。ポッタパーダよ、この教相によってもまた、まさに、このことが知られるべきです。すなわち、まさしく、他なるものとして、表象が有るであろうし、他なるものとして、自己が〔有るであろう、そのとおりに〕」と。
420. 「尊き方よ、また、このことは、わたしによって知ることができますか。あるいは、『表象は、人の自己である』と、あるいは、『まさしく、他なるものとして、表象があり、他なるものとして、自己がある』」と。「ポッタパーダよ、まさに、このことは、知り難いことなのです。他なる見解があり、他なる受認があり、他なる嗜好があり、他なるものに専念し、他なるものを師匠とする、あなたによっては。あるいは、『表象は、人の自己である』と、あるいは、『まさしく、他なるものとして、表象があり、他なるものとして、自己がある』」と。
「尊き方よ、それで、もし、それが、他なる見解があり、他なる受認があり、他なる嗜好があり、他なるものに専念し、他なるものを師匠とする、わたしによっては知り難いことであるなら、あるいは、『表象は、人の自己である』と、あるいは、『まさしく、他なるものとして、表象があり、他なるものとして、自己がある』と、尊き方よ、また、どうなのでしょう、『世〔界〕は、常久である。これこそが、真理であり、他は、無駄な〔思考〕である』〔という、このことは〕」と。「ポッタパーダよ、まさに、このことは、わたしによって説き明かされないもの(無記)としてあります。『世〔界〕は、常久である。これこそが、真理であり、他は、無駄な〔思考〕である』〔という、このことは〕」と。
「尊き方よ、また、どうなのでしょう、『世〔界〕は、常久ではない。これこそが、真理であり、他は、無駄な〔思考〕である』〔という、このことは〕」と。「ポッタパーダよ、まさに、このこともまた、わたしによって説き明かされないものとしてあります。『世〔界〕は、常久ではない。これこそが、真理であり、他は、無駄な〔思考〕である』〔という、このことは〕」と。
「尊き方よ、また、どうなのでしょう、『世〔界〕は、終極がある。……略……『世〔界〕は、終極がない。……『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある(生命と肉体は同じものである)。……『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある(生命と肉体は別のものである)。……『如来は、死後に有る。……『如来は、死後に有ることがない。……『如来は、死後に、かつまた、有り、かつまた、有ることがない。……『如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない。これこそが、真理であり、他は、無駄な〔思考〕である』〔という、このことは〕」と。「ポッタパーダよ、まさに、このこともまた、わたしによって説き明かされないものとしてあります。『如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない。これこそが、真理であり、他は、無駄な〔思考〕である』〔という、このことは〕」と。
「尊き方よ、また、何ゆえに、このことは、世尊によって説き明かされないものとしてあるのですか」と。「ポッタパーダよ、なぜなら、このことは、義(道理)を伴ったものではなく、法(真理)を伴ったものではなく、初等の梵行たるものではなく、厭離のためではなく、離貪のためではなく、止滅のためではなく、寂止のためではなく、証知のためではなく、正覚のためではなく、涅槃のためではなく、等しく転起するからです。それゆえに、このことは、わたしによって説き明かされないものとしてあります」と。
「尊き方よ、また、何が、世尊によって説き明かされたのですか」と。「ポッタパーダよ、『これは、苦しみである』と、まさに、わたしによって説き明かされました。ポッタパーダよ、『これは、苦しみの集起である』と、まさに、わたしによって説き明かされました。ポッタパーダよ、『これは、苦しみの止滅である』と、まさに、わたしによって説き明かされました。ポッタパーダよ、『これは、苦しみの止滅に至る〔実践の〕道である』と、まさに、わたしによって説き明かされました」と。
「尊き方よ、また、何ゆえに、このことは、世尊によって説き明かされたのですか」と。「ポッタパーダよ、なぜなら、このことは、義(道理)を伴ったものであり、このことは、法(真理)を伴ったものであり、このことは、初等の梵行たるものであり、このことは、厭離のために、離貪のために、止滅のために、寂止のために、証知のために、正覚のために、涅槃のために、等しく転起するからです。それゆえに、このことは、わたしによって説き明かされました」と。「世尊よ、このように、このことはあります。善き至達者たる方よ、このように、このことはあります。尊き方よ、今が、そのための時と、世尊がお思いになるのなら〔思いのままに〕」と。そこで、まさに、世尊は、坐から立ち上がって、立ち去りました。
421. そこで、まさに、それらの遍歴遊行者たちは、世尊が立ち去ったすぐあと、ポッタパーダ遍歴遊行者に、遍きにわたり、嘲笑の言葉でもって皮肉を為しました。「また、まさしく、このように、この尊きポッタパーダは、まさしく、その〔言葉〕その〔言葉〕を、沙門ゴータマが語るなら、彼の、まさしく、その〔言葉〕その〔言葉〕に、大いに随喜する。『世尊よ、このように、このことはあります。善き至達者たる方よ、このように、このことはあります』と。また、まさに、わたしたちは、何であれ、沙門ゴータマに、一定のものとして説示された法(教え)を了知しない。あるいは、『世〔界〕は、常久である』とも、あるいは、『世〔界〕は、常久ではない』とも、あるいは、『世〔界〕は、終極がある』とも、あるいは、『世〔界〕は、終極がない』とも、あるいは、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』とも、あるいは、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』とも、あるいは、『如来は、死後に有る』とも、あるいは、『如来は、死後に有ることがない』とも、あるいは、『如来は、死後に、かつまた、有り、かつまた、有ることがない』とも、あるいは、『如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない』とも」と。
このように説かれたとき、ポッタパーダ遍歴遊行者は、それらの遍歴遊行者たちに、こう言いました。「君よ、まさに、わたしもまた、何であれ、沙門ゴータマに、一定のものとして説示された法(教え)を了知しない。あるいは、『世〔界〕は、常久である』とも、あるいは、『世〔界〕は、常久ではない』とも……略……あるいは、『如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない』とも。しかしながら、また、沙門ゴータマは、事実として、如実として、真実として、法(真理)の確定性があり、法(真理)の決定性がある、〔実践の〕道を報知する。また、まさに、事実として、如実として、真実として、法(真理)の確定性があり、法(真理)の決定性がある、〔実践の〕道を報知しているなら、まさに、どうして、まさに、わたしのような識者たる者が、沙門ゴータマの見事に語られた〔言葉〕を、見事に語られた〔言葉〕として、大いに随喜しないというのだろう」と。
チッタ・ハッティサーリプッタとポッタパーダの事
422. そこで、まさに、二日三日が経過して、かつまた、チッタ・ハッティサーリプッタ(象使いの子)が、かつまた、ポッタパーダ遍歴遊行者が、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、チッタ・ハッティサーリプッタは、世尊を敬拝して、一方に坐りました。いっぽう、ポッタパーダ遍歴遊行者は、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、ポッタパーダ遍歴遊行者は、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、そのとき、それらの遍歴遊行者たちは、世尊が立ち去ったすぐあと、わたしに、遍きにわたり、嘲笑の言葉でもって皮肉を為しました。『また、まさしく、このように、この尊きポッタパーダは、まさしく、その〔言葉〕その〔言葉〕を、沙門ゴータマが語るなら、彼の、まさしく、その〔言葉〕その〔言葉〕に、大いに随喜する。「世尊よ、このように、このことはあります。善き至達者たる方よ、このように、このことはあります」と。また、まさに、わたしたちは、何であれ、沙門ゴータマに、一定のものとして説示された法(教え)を了知しない。あるいは、「世〔界〕は、常久である」とも、あるいは、「世〔界〕は、常久ではない」とも、あるいは、「世〔界〕は、終極がある」とも、あるいは、「世〔界〕は、終極がない」とも、あるいは、「そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある」とも、あるいは、「他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある」とも、あるいは、「如来は、死後に有る」とも、あるいは、「如来は、死後に有ることがない」とも、あるいは、「如来は、死後に、かつまた、有り、かつまた、有ることがない」とも、あるいは、「如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない」とも』と。尊き方よ、このように説かれたとき、わたしは、それらの遍歴遊行者たちに、こう言いました。『君よ、まさに、わたしもまた、何であれ、沙門ゴータマに、一定のものとして説示された法(教え)を了知しない。あるいは、「世〔界〕は、常久である」とも、あるいは、「世〔界〕は、常久ではない」とも……略……あるいは、「如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない」とも。しかしながら、また、沙門ゴータマは、事実として、如実として、真実として、法(真理)の確定性があり、法(真理)の決定性がある、〔実践の〕道を報知する。また、まさに、事実として、如実として、真実として、法(真理)の確定性があり、法(真理)の決定性がある、〔実践の〕道を報知しているなら、まさに、どうして、まさに、わたしのような識者たる者が、沙門ゴータマの見事に語られた〔言葉〕を、見事に語られた〔言葉〕として、大いに随喜しないというのだろう』」と。
423. 「ポッタパーダよ、まさに、これらの遍歴遊行者たちは、まさしく、全ての者たちが、盲者たちであり、眼なき者たちです。あなただけが、彼らのなかで、独り、眼ある者です。ポッタパーダよ、諸々の法(教え)は、まさに、わたしによって、まさに、一定のものとしてもまた説示され、報知されました。ポッタパーダよ、諸々の法(教え)は、まさに、わたしによって、まさに、一定ならざるものとしてもまた説示され、報知されました。
ポッタパーダよ、では、どのようなものが、それらの法(教え)であり、わたしによって、一定ならざるものとして説示され、報知されたのですか。ポッタパーダよ、『世〔界〕は、常久である』とは、まさに、わたしによって、一定ならざるものとして説示され、報知された法(教え)です。ポッタパーダよ、『世〔界〕は、常久ではない』とは、まさに、わたしによって、一定ならざるものとして説示され、報知された法(教え)です。ポッタパーダよ、『世〔界〕は、終極がある』とは、まさに……略……。ポッタパーダよ、『世〔界〕は、終極がない』とは、まさに……。ポッタパーダよ、『そのものとして、生命があり、そのものとして、肉体がある』とは、まさに……。ポッタパーダよ、『他なるものとして、生命があり、他なるものとして、肉体がある』とは、まさに……。ポッタパーダよ、『如来は、死後に有る』とは、まさに……。ポッタパーダよ、『如来は、死後に有ることがない』とは、まさに……。ポッタパーダよ、『如来は、死後に、かつまた、有り、かつまた、有ることがない』とは、まさに……。ポッタパーダよ、『如来は、死後に、まさしく、有ることもなく、有ることがないこともない』とは、まさに、わたしによって、一定ならざるものとして説示され、報知された法(教え)です。
ポッタパーダよ、では、何ゆえに、それらの法(教え)は、わたしによって、一定ならざるものとして説示され、報知されたのですか。ポッタパーダよ、なぜなら、これらのものは、義(道理)を伴ったものではなく、法(真理)を伴ったものではなく、初等の梵行たるものではなく、厭離のためではなく、離貪のためではなく、止滅のためではなく、寂止のためではなく、証知のためではなく、正覚のためではなく、涅槃のためではなく、等しく転起するからです。それゆえに、それらの法(教え)は、わたしによって、一定ならざるものとして説示され、報知されたのです。
一定のものとしての法(教え)
424. ポッタパーダよ、では、どのようなものが、それらの法(教え)であり、わたしによって、一定のものとして説示され、報知されたのですか。ポッタパーダよ、『これは、苦しみである』とは、まさに、わたしによって、一定のものとして説示され、報知された法(教え)です。ポッタパーダよ、『これは、苦しみの集起である』とは、まさに、わたしによって、一定のものとして説示され、報知された法(教え)です。ポッタパーダよ、『これは、苦しみの止滅である』とは、まさに、わたしによって、一定のものとして説示され、報知された法(教え)です。ポッタパーダよ、『これは、苦しみの止滅に至る〔実践の〕道である』とは、まさに、わたしによって、一定のものとして説示され、報知された法(教え)です。
ポッタパーダよ、では、何ゆえに、それらの法(教え)は、わたしによって、一定のものとして説示され、報知されたのですか。ポッタパーダよ、これらのものは、義(道理)を伴ったものであり、これらのものは、法(真理)を伴ったものであり、これらのものは、初等の梵行たるものであり、これらのものは、厭離のために、離貪のために、止滅のために、寂止のために、証知のために、正覚のために、涅槃のために、等しく転起します。それゆえに、それらの法(教え)は、わたしによって、一定のものとして説示され、報知されたのです。
425. ポッタパーダよ、このような論ある者たちであり、このような見解ある者たちである、或る沙門や婆羅門たちが存在します。『一方的に安楽あるものとして、自己は、無病のものとして〔世に〕有る──死後においても』と。わたしは、近づいて行って、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、本当に、まさに、あなたたちは、このような論ある者たちであり、このような見解ある者たちなのですか。「一方的に安楽あるものとして、自己は、無病のものとして〔世に〕有る──死後においても」』と。もし、わたしによって、このように尋ねられた彼らが、『そのとおり』と明言するなら、わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、一方的に安楽ある世を、知りながら、見ながら、〔世に〕住みますか』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、あるいは、一つの夜のあいだ、あるいは、一つの昼のあいだ、あるいは、半分の夜のあいだ、あるいは、半分の昼のあいだ、一方的に安楽ある自己を了解しますか』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは知りますか。「これは、〔聖なる〕道である。これは、〔実践の〕道である。一方的に安楽ある世の実証のための」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、すなわち、それらの、一方的に安楽ある世に再生した天神たちがいますが、彼らが語っている、〔その〕音声を聞きますか。「敬愛なる方たちよ、善き実践者たちとして〔世に〕存しなさい。敬愛なる方たちよ、真っすぐな実践者たちとして〔世に〕存しなさい。一方的に安楽ある世の実証のために。敬愛なる方たちよ、なぜなら、わたしたちもまた、このように実践し、一方的に安楽ある世に再生したからです」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、それらの沙門や婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、それらの沙門や婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
426. 「ポッタパーダよ、それは、たとえば、また、人が、このように説くとします。『わたしは、その者が、この地方における地方の美女であるなら、彼女を求め、彼女を欲する』と。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その地方の美女を、求め、欲するとして、その地方の美女のことを、〔あなたは〕知っていますか。「あるいは、士族である、あるいは、婆羅門である、あるいは、庶民である、あるいは、隷民である」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と説くとします。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その地方の美女を、求め、欲するとして、その地方の美女のことを、〔あなたは〕知っていますか。「あるいは、このような名の者である、このような姓の者である」と。「あるいは、長身の者である、あるいは、短身の者である、あるいは、中身の者である。あるいは、黒き者である、あるいは、褐色の者である、あるいは、金色の表皮ある者である」と。「何某の、あるいは、村にいる、あるいは、町にいる、あるいは、城市にいる」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と説くとします。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その者のことを、知らず、見ないとして、あなたは、その者を、求め、欲するのですか』と。かくのごとく尋ねられ、『そのとおり』と説くとします。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
「ポッタパーダよ、まさしく、このように、まさに、すなわち、このような論ある者たちであり、このような見解ある者たちである、それらの沙門や婆羅門たちがいるなら、『一方的に安楽あるものとして、自己は、無病のものとして〔世に〕有る──死後においても』と、わたしは、近づいて行って、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、本当に、まさに、あなたたちは、このような論ある者たちであり、このような見解ある者たちなのですか。「一方的に安楽あるものとして、自己は、無病のものとして〔世に〕有る──死後においても」』と。もし、わたしによって、このように尋ねられた彼らが、『そのとおり』と明言するなら、わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、一方的に安楽ある世を、知りながら、見ながら、〔世に〕住みますか』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、あるいは、一つの夜のあいだ、あるいは、一つの昼のあいだ、あるいは、半分の夜のあいだ、あるいは、半分の昼のあいだ、一方的に安楽ある自己を了解しますか』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは知りますか。「これは、〔聖なる〕道である。これは、〔実践の〕道である。一方的に安楽ある世の実証のための」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、すなわち、それらの、一方的に安楽ある世に再生した天神たちがいますが、彼らが語っている、〔その〕音声を聞きますか。「敬愛なる方たちよ、善き実践者たちとして〔世に〕存しなさい。敬愛なる方たちよ、真っすぐな実践者たちとして〔世に〕存しなさい。一方的に安楽ある世の実証のために。敬愛なる方たちよ、なぜなら、わたしたちもまた、このように実践し、一方的に安楽ある世に再生したからです」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、それらの婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、それらの婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
427. 「ポッタパーダよ、それは、たとえば、また、人が、大きな四つ辻において、高楼に登るために、梯子を作るとします。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その高楼に登るために、梯子を作るとして、その高楼のことを、〔あなたは〕知っていますか。「あるいは、東の方角にある、あるいは、南の方角にある、あるいは、西の方角にある、あるいは、北の方角にある、あるいは、高い、あるいは、低い、あるいは、中間である」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と説くとします。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その〔高楼〕のことを、知らず、見ないとして、あなたは、その高楼に登るために、梯子を作るのですか』と。かくのごとく尋ねられ、『そのとおり』と説くとします。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
「ポッタパーダよ、まさしく、このように、まさに、すなわち、このような論ある者たちであり、このような見解ある者たちである、それらの沙門や婆羅門たちがいるなら、『一方的に安楽あるものとして、自己は、無病のものとして〔世に〕有る──死後においても』と、わたしは、近づいて行って、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、本当に、まさに、あなたたちは、このような論ある者たちであり、このような見解ある者たちなのですか。「一方的に安楽あるものとして、自己は、無病のものとして〔世に〕有る──死後においても」』と。もし、わたしによって、このように尋ねられた彼らが、『そのとおり』と明言するなら、わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、一方的に安楽ある世を、知りながら、見ながら、〔世に〕住みますか』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、あるいは、一つの夜のあいだ、あるいは、一つの昼のあいだ、あるいは、半分の夜のあいだ、あるいは、半分の昼のあいだ、一方的に安楽ある自己を了解しますか』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは知りますか。「これは、〔聖なる〕道である。これは、〔実践の〕道である。一方的に安楽ある世の実証のための」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
わたしは、彼らに、このように説きます。『尊者たちよ、また、では、あなたたちは、すなわち、それらの、一方的に安楽ある世に再生した天神たちがいますが、彼らが語っている、〔その〕音声を聞きますか。「敬愛なる方たちよ、善き実践者たちとして〔世に〕存しなさい。敬愛なる方たちよ、真っすぐな実践者たちとして〔世に〕存しなさい。一方的に安楽ある世の実証のために。敬愛なる方たちよ、なぜなら、わたしたちもまた、このように実践し、一方的に安楽ある世に再生したからです」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と、〔彼らは〕説きます。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、それらの婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、それらの婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
三つの自己の獲得
428. 「ポッタパーダよ、まさに、これらの三つの自己の獲得があります。粗雑なる自己の獲得であり、意によって作られる自己の獲得であり、形態なき自己の獲得です。ポッタパーダよ、では、どのようなものが、粗雑なる自己の獲得なのですか。形態あるものであり、四つの大いなる元素からなり、物質としての食を食物とするものです。これは、粗雑なる自己の獲得です。どのようなものが、意によって作られる自己の獲得なのですか。形態あるものであり、意によって作られるものにして、全ての手足と肢体ある、劣ることなき〔感官の〕機能あるものです。これは、意によって作られる自己の獲得です。どのようなものが、形態なき自己の獲得なのですか。形態なきものであり、表象によって作られるものです。これは、形態なき自己の獲得です。
429. ポッタパーダよ、まさに、わたしは、粗雑なる自己の獲得の捨棄のためにもまた、法(教え)を説示します。『実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう』と。ポッタパーダよ、また、まさに、あなたに、このような〔思いが〕存するであろうし、存するはずです。『諸々の汚染の法(性質)は捨棄されるであろうし、諸々の浄化の法(性質)は激しく増大するであろうし、〔彼は〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むであろう。しかしながら、まさに、苦痛の住が〔有るであろう〕』と。ポッタパーダよ、また、まさに、このことは、このように見るべきではありません。まさしく、そして、諸々の汚染の法(性質)は捨棄されるでしょうし、さらに、諸々の浄化の法(性質)は激しく増大するでしょうし、〔彼は〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう。まさしく、そして、歓喜が有るでしょうし、かつまた、喜悦が〔有るでしょうし〕、かつまた、静息が〔有るでしょうし〕、かつまた、気づきが〔有るでしょうし〕、かつまた、正知が〔有るでしょうし〕、さらに、安楽の住が〔有るでしょう〕。
430. ポッタパーダよ、まさに、わたしは、意によって作られる自己の獲得の捨棄のためにもまた、法(教え)を説示します。『実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう』と。ポッタパーダよ、また、まさに、あなたに、このような〔思いが〕存するであろうし、存するはずです。『諸々の汚染の法(性質)は捨棄されるであろうし、諸々の浄化の法(性質)は激しく増大するであろうし、〔彼は〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むであろう。しかしながら、まさに、苦痛の住が〔有るであろう〕』と。ポッタパーダよ、また、まさに、このことは、このように見るべきではありません。まさしく、そして、諸々の汚染の法(性質)は捨棄されるでしょうし、さらに、諸々の浄化の法(性質)は激しく増大するでしょうし、〔彼は〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう。まさしく、そして、歓喜が有るでしょうし、かつまた、喜悦が〔有るでしょうし〕、かつまた、静息が〔有るでしょうし〕、かつまた、気づきが〔有るでしょうし〕、かつまた、正知が〔有るでしょうし〕、さらに、安楽の住が〔有るでしょう〕。
431. ポッタパーダよ、まさに、わたしは、形態なき自己の獲得の捨棄のためにもまた、法(教え)を説示します。『実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう』と。ポッタパーダよ、また、まさに、あなたに、このような〔思いが〕存するであろうし、存するはずです。『諸々の汚染の法(性質)は捨棄されるであろうし、諸々の浄化の法(性質)は激しく増大するであろうし、〔彼は〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むであろう。しかしながら、まさに、苦痛の住が〔有るであろう〕』と。ポッタパーダよ、また、まさに、このことは、このように見るべきではありません。まさしく、そして、諸々の汚染の法(性質)は捨棄されるでしょうし、さらに、諸々の浄化の法(性質)は激しく増大するでしょうし、〔彼は〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう。まさしく、そして、歓喜が有るでしょうし、かつまた、喜悦が〔有るでしょうし〕、かつまた、静息が〔有るでしょうし〕、かつまた、気づきが〔有るでしょうし〕、かつまた、正知が〔有るでしょうし〕、さらに、安楽の住が〔有るでしょう〕。
432. ポッタパーダよ、もし、他者たちが、わたしたちに、このように尋ねるとします。『友よ、また、どのようなものが、その粗雑なる自己の獲得であり、あなたたちは、その〔粗雑なる自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示するのですか。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。わたしたちは、このように尋ねられたなら、彼らに、このように説き明かすでしょう。『友よ、あるいは、この〔形態あるものであり、四つの大いなる元素からなり、物質としての食を食物とするもの〕が、その粗雑なる自己の獲得であり、わたしたちは、その〔粗雑なる自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示します。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。
433. ポッタパーダよ、もし、他者たちが、わたしたちに、このように尋ねるとします。『友よ、また、どのようなものが、その意によって作られる自己の獲得であり、あなたたちは、その〔意によって作られる自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示するのですか。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。わたしたちは、このように尋ねられたなら、彼らに、このように説き明かすでしょう。『友よ、あるいは、この〔形態あるものであり、意によって作られるものにして、全ての手足と肢体ある、劣ることなき感官の機能あるもの〕が、その意によって作られる自己の獲得であり、わたしたちは、その〔意によって作られる自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示します。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。
434. ポッタパーダよ、もし、他者たちが、わたしたちに、このように尋ねるとします。『友よ、また、どのようなものが、その形態なき自己の獲得であり、あなたたちは、その〔形態なき自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示するのですか。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。わたしたちは、このように尋ねられたなら、彼らに、このように説き明かすでしょう。『友よ、あるいは、この〔形態なきものであり、表象によって作られるもの〕が、その形態なき自己の獲得であり、わたしたちは、その〔形態なき自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示します。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、語ったことは、理に適う有用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、語ったことは、理に適う有用のものとして成就します」と。
435. 「ポッタパーダよ、それは、たとえば、また、人が、高楼に登るために、梯子を作るとします──まさしく、その高楼の下で。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その高楼に登るために、梯子を作るとして、その高楼のことを、〔あなたは〕知っていますか──あるいは、東の方角にある、あるいは、南の方角にある、あるいは、西の方角にある、あるいは、北の方角にある、あるいは、高い、あるいは、低い、あるいは、中間である』と。彼が、このように説くとします。『友よ、あるいは、これが、その高楼です。わたしは、その高楼に登るために、梯子を作ります──まさしく、その高楼の下で』と。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適う有用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適う有用のものとして成就します」と。
436. 「ポッタパーダよ、まさしく、このように、まさに、もし、他者たちが、わたしたちに、このように尋ねるとします。『友よ、また、どのようなものが、その粗雑なる自己の獲得であり……略……。『友よ、また、どのようなものが、その意によって作られる自己の獲得であり……略……。『友よ、また、どのようなものが、その形態なき自己の獲得であり、あなたたちは、その〔形態なき自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示するのですか。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。わたしたちは、このように尋ねられたなら、彼らに、このように説き明かすでしょう。『友よ、あるいは、この〔形態なきものであり、表象によって作られるもの〕が、その形態なき自己の獲得であり、わたしたちは、その〔形態なき自己の獲得〕の捨棄のために、法(教え)を説示します。「実践したそのとおりに、あなたたちには、諸々の汚染の法(性質)が捨棄されるでしょうし、諸々の浄化の法(性質)が激しく増大するでしょうし、〔あなたたちは〕智慧の円満成就を、そして、広大なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住むでしょう」』と。
ポッタパーダよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、語ったことは、理に適う有用のものとして成就しないですか」と。「尊き方よ、まさに、たしかに、このように存しているとき、語ったことは、理に適う有用のものとして成就します」と。
437. このように説かれたとき、チッタ・ハッティサーリプッタは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、その時点において、粗雑なる自己の獲得が有るなら、その時点において、彼にとって、意によって作られる自己の獲得は、無駄なものとして有り、形態なき自己の獲得は、無駄なものとして有り、その時点において、彼にとって、まさしく、粗雑なる自己の獲得は、真理のものとして有ります。尊き方よ、その時点において、意によって作られる自己の獲得が有るなら、その時点において、彼にとって、粗雑なる自己の獲得は、無駄なものとして有り、形態なき自己の獲得は、無駄なものとして有り、その時点において、彼にとって、まさしく、意によって作られる自己の獲得は、真理のものとして有ります。尊き方よ、その時点において、形態なき自己の獲得が有るなら、その時点において、彼にとって、粗雑なる自己の獲得は、無駄なものとして有り、意によって作られる自己の獲得は、無駄なものとして有り、その時点において、彼にとって、まさしく、形態なき自己の獲得は、真理のものとして有ります」と。
「チッタよ、その時点において、粗雑なる自己の獲得が有るなら、その時点において、まさしく、『意によって作られる自己の獲得』という名称に至らず、『形態なき自己の獲得』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『粗雑なる自己の獲得』という名称に至ります。チッタよ、その時点において、意によって作られる自己の獲得が有るなら、その時点において、まさしく、『粗雑なる自己の獲得』という名称に至らず、『形態なき自己の獲得』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『意によって作られる自己の獲得』という名称に至ります。チッタよ、その時点において、形態なき自己の獲得が有るなら、その時点において、まさしく、『粗雑なる自己の獲得』という名称に至らず、『意によって作られる自己の獲得』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『形態なき自己の獲得』という名称に至ります。
438. チッタよ、それで、もし、〔人々が〕あなたに、このように尋ねるとします。『過去の時に、あなたは〔世に〕有りましたか、あなたは〔世に〕有りませんでしたか。未来の時に、あなたは〔世に〕有るでしょうか、あなたは〔世に〕有ることがないでしょうか。今現在、あなたは〔世に〕存していますか、あなたは〔世に〕存していませんか』と。チッタよ、このように尋ねられたなら、あなたは、どのようなものとして説き明かしますか」と。
「尊き方よ、それで、もし、〔人々が〕わたしに、このように尋ねるとします。『過去の時に、あなたは〔世に〕有りましたか、あなたは〔世に〕有りませんでしたか。未来の時に、あなたは〔世に〕有るでしょうか、あなたは〔世に〕有ることがないでしょうか。今現在、あなたは〔世に〕存していますか、あなたは〔世に〕存していませんか』と。尊き方よ、このように尋ねられたなら、わたしは、このように説き明かすでしょう。『過去の時に、わたしは〔世に〕有りました。未来の時に、わたしは〔世に〕有るでしょう。今現在、わたしは〔世に〕存しています』と。尊き方よ、このように尋ねられたなら、わたしは、このように説き明かすでしょう」と。
「チッタよ、また、それで、もし、〔人々が〕あなたに、このように尋ねるとします。『すなわち、過去のものとして、あなたに、自己の獲得が有ったなら、あなたにとって、まさしく、その、〔過去のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、未来のものは、無駄なものであり、現在のものは、無駄なものですか。すなわち、未来のものとして、あなたに、自己の獲得が有るであろうなら、あなたにとって、まさしく、その、〔未来のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、過去のものは、無駄なものであり、現在のものは、無駄なものですか。すなわち、今現在、現在のものとして、あなたに、自己の獲得があるなら、あなたにとって、まさしく、その、〔現在のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、過去のものは、無駄なものであり、未来のものは、無駄なものですか』と。チッタよ、このように尋ねられたなら、あなたは、どのようなものとして説き明かしますか」と。
「尊き方よ、また、それで、もし、〔人々が〕わたしに、このように尋ねるとします。『すなわち、過去のものとして、あなたに、自己の獲得が有ったなら、あなたにとって、まさしく、その、〔過去のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、未来のものは、無駄なものであり、現在のものは、無駄なものですか。すなわち、未来のものとして、あなたに、自己の獲得が有るであろうなら、あなたにとって、まさしく、その、〔未来のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、過去のものは、無駄なものであり、現在のものは、無駄なものですか。すなわち、今現在、現在のものとして、あなたに、自己の獲得があるなら、あなたにとって、まさしく、その、〔現在のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、過去のものは、無駄なものであり、未来のものは、無駄なものですか』と。尊き方よ、このように尋ねられたなら、わたしは、このように説き明かすでしょう。『すなわち、過去のものとして、わたしに、自己の獲得が有ったなら、わたしにとって、まさしく、その、〔過去のものとしての〕自己の獲得は、その時点において、真理のものとして有りました──未来のものは、無駄なものとして、現在のものは、無駄なものとして。すなわち、未来のものとして、わたしに、自己の獲得が有るであろうなら、わたしにとって、まさしく、その、〔未来のものとしての〕自己の獲得は、その時点において、真理のものとして有るでしょう──過去のものは、無駄なものとして、現在のものは、無駄なものとして。すなわち、今現在、現在のものとして、わたしに、自己の獲得があるなら、わたしにとって、まさしく、その、〔現在のものとしての〕自己の獲得は、真理のものであり、過去のものは、無駄なものであり、未来のものは、無駄なものです』と。尊き方よ、このように尋ねられたなら、わたしは、このように説き明かすでしょう」と。
439. 「チッタよ、まさしく、このように、まさに、その時点において、粗雑なる自己の獲得が有るなら、その時点において、まさしく、『意によって作られる自己の獲得』という名称に至らず、『形態なき自己の獲得』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『粗雑なる自己の獲得』という名称に至ります。チッタよ、その時点において、意によって作られる自己の獲得が有るなら……略……。チッタよ、その時点において、形態なき自己の獲得が有るなら、その時点において、まさしく、『粗雑なる自己の獲得』という名称に至らず、『意によって作られる自己の獲得』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『形態なき自己の獲得』という名称に至ります。
440. チッタよ、それは、たとえば、また、牛から乳が、乳から酪が、酪から生酥が、生酥から熟酥が、熟酥から酥精(醍醐)があるようなものです。その時点において、乳が有るなら、その時点において、まさしく、『酪』という名称に至らず、『生酥』という名称に至らず、『熟酥』という名称に至らず、『酥精』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『乳』という名称に至ります。その時点において、酪が有るなら……略……生酥が有るなら……熟酥が有るなら……酥精が有るなら、その時点において、まさしく、『乳』という名称に至らず、『酪』という名称に至らず、『生酥』という名称に至らず、『熟酥』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『酥精』という名称に至ります。チッタよ、まさしく、このように、まさに、その時点において、粗雑なる自己の獲得が有るなら……略……。チッタよ、その時点において、意によって作られる自己の獲得が有るなら……略……。チッタよ、その時点において、形態なき自己の獲得が有るなら、その時点において、まさしく、『粗雑なる自己の獲得』という名称に至らず、『意によって作られる自己の獲得』という名称に至らず、その時点において、まさしく、『形態なき自己の獲得』という名称に至ります。チッタよ、まさに、これらのものは、諸々の世の呼称であり、諸々の世の言語であり、諸々の世の語用であり、諸々の世の通称であり、それらによって、如来は、偏執なく語用します」と。
441. このように説かれたとき、ポッタパーダ遍歴遊行者は、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、すばらしいことです。尊き方よ、すばらしいことです。尊き方よ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、まさしく、このように、世尊によって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。尊き方よ、〔まさに〕この、わたしは、帰依所として、世尊のもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。世尊は、わたしを、在俗信者として認めてください──今日以後、命ある限り、帰依所に赴いた者として」と。
チッタ・ハッティサーリプッタの〔戒の〕成就
442. また、チッタ・ハッティサーリプッタは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、すばらしいことです。尊き方よ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、まさしく、このように、世尊によって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。尊き方よ、〔まさに〕この、わたしは、帰依所として、世尊のもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。尊き方よ、わたしが、世尊の現前において、出家を得られますように──〔戒の〕成就を得られますように」と。
443. まさに、チッタ・ハッティサーリプッタは、世尊の現前において、出家を得ました──〔戒の〕成就を得ました。また、まさに、〔戒を〕成就したばかりの尊者チッタ・ハッティサーリプッタは、独り、〔静所に〕隠棲し、〔気づきを〕怠らず、熱情ある者となり、自己を精励する者として〔世に〕住んでいると、まさしく、長からずして──その義(目的)のために、良家の子息たちが、まさしく、正しく、家から家なきへと出家する、〔まさに〕その、梵行の結末という無上なるものを、まさしく、所見の法(現世)において、自ら、証知して、実証して、成就して、〔世に〕住みました。「生は滅尽し、梵行は完成された。為すべきことは為された。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない」と証知しました。また、まさに、尊者チッタ・ハッティサーリプッタは、阿羅漢たちのなかの或るひとりと成った、ということです。
ポッタパーダの経は終了となり、〔以上が〕第九となる。
10. スバの経
スバ学徒の事
444. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。尊者アーナンダは、サーヴァッティーに住んでいます。ジェータ林のアナータピンディカ〔長者〕の林園において、世尊が完全なる涅槃に到達したすぐあと。また、まさに、その時点にあって、トーデイヤの子であるスバ学徒が、サーヴァッティーに滞在しています──何らかの或る用事があって。
445. そこで、まさに、トーデイヤの子であるスバ学徒は、或るひとりの学生に告げました。「学生よ、さあ、あなたは、沙門アーナンダのいるところに、そこへと近づいて行きなさい。近づいて行って、わたしの言葉でもって、沙門アーナンダに、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねなさい。『トーデイヤの子であるスバ学徒は、貴君アーナンダに、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねます』と。さらに、このように説きなさい。『どうか、まさに、貴君アーナンダは、トーデイヤの子であるスバ学徒の住居地のあるところに、そこへと近づいて行きたまえ──慈しみ〔の思い〕を抱いて』」と。
446. 「君よ、わかりました」と、まさに、その学生は、トーデイヤの子であるスバ学徒に答えて、尊者アーナンダのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、尊者アーナンダを相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、その学生は、尊者アーナンダに、こう言いました。「トーデイヤの子であるスバ学徒は、貴君アーナンダに、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねます。さらに、このように説きます。『どうか、まさに、貴君アーナンダは、トーデイヤの子であるスバ学徒の住居地のあるところに、そこへと近づいて行きたまえ──慈しみ〔の思い〕を抱いて』」と。
447. このように説かれたとき、尊者アーナンダは、その学生に、こう言いました。「学生よ、まさに、時ではありません。わたしに、今日、少しばかりの薬が存在します──所飲のものとして(体調が悪く薬を服用したところです)。まさしく、おそらく、まさに、明日にもまた、〔わたしどもは〕近づいて行くでしょう──かつまた、時を、かつまた、時分を、見計らって」と。
「君よ、わかりました」と、まさに、その学生は、尊者アーナンダに答えて、坐から立ち上がって、トーデイヤの子であるスバ学徒のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、トーデイヤの子であるスバ学徒に、こう言いました。「まさに、わたしどもは、貴君の言葉でもって、彼に、貴君アーナンダに言いました。『トーデイヤの子であるスバ学徒は、貴君アーナンダに、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねます。さらに、このように説きます。「どうか、まさに、貴君アーナンダは、トーデイヤの子であるスバ学徒の住居地のあるところに、そこへと近づいて行きたまえ──慈しみ〔の思い〕を抱いて」』と。君よ、このように説かれたとき、沙門アーナンダは、わたしに、こう言いました。『学生よ、まさに、時ではありません。わたしに、今日、少しばかりの薬が存在します──所飲のものとして。まさしく、おそらく、まさに、明日にもまた、〔わたしどもは〕近づいて行くでしょう──かつまた、時を、かつまた、時分を、見計らって』と。すなわち、まさに、彼が、貴君アーナンダが、明日にもまた、近づいて行くための機会を作ったことから、君よ、このことからもまた、まさに、この〔伝言〕は、まさしく、為されたことになります(十分に用件を果たした)」と。
448. そこで、まさに、尊者アーナンダは、その夜が明けると、早刻時に、着衣して鉢と衣料を取って、チェータカ比丘を随伴の沙門として、トーデイヤの子であるスバ学徒の住居地のあるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、設けられた坐に坐りました。
そこで、まさに、トーデイヤの子であるスバ学徒は、尊者アーナンダのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、尊者アーナンダを相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、トーデイヤの子であるスバ学徒は、尊者アーナンダに、こう言いました。「まさに、貴君アーナンダは、彼の、貴君ゴータマの、長夜にわたり、奉仕者であり、側近者であり、近侍者です。貴君アーナンダは、このことを知っているでしょう──彼が、貴君ゴータマが、それらの法(教え)の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔そのとおりに〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔そのとおりに〕。貴君アーナンダよ、彼は、貴君ゴータマは、まさに、どのような諸々の法(教え)の栄誉を説く者として〔世に〕有ったのですか。そして、どこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させたのですか」と。
449. 「学徒よ、彼は、世尊は、まさに、三つの範疇(蘊)の栄誉を説く者として〔世に〕有りました。そして、ここにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させました。どのようなものが、三つのものなのですか。聖なる戒の範疇(戒蘊)であり、聖なる禅定の範疇(定蘊)であり、聖なる智慧の範疇(慧蘊)です。学徒よ、彼は、世尊は、まさに、これらの三つの範疇の栄誉を説く者として〔世に〕有りました。そして、ここにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させました」と。
戒の範疇
450. 「貴君アーナンダよ、また、どのようなものが、その聖なる戒の範疇なのですか──彼が、貴君ゴータマが、その〔聖なる戒の範疇〕の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔ということであり〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔ということであるなら〕」と。
「学徒よ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として、明知と行ないの成就者として、善き至達者として、世〔の一切〕を知る者として、無上なる者として、調御されるべき人の馭者として、天〔の神々〕と人間たちの教師として、覚者として、世尊として、世に生起します。彼は、天を含み、魔を含み、梵を含み、沙門や婆羅門を含む、この世〔の人々〕に、天〔の神〕や人間を含む人々に、自ら、証知して、実証して、〔法を〕知らせます。彼は、法(教え)を説示します──最初が善きものとして、中間において善きものとして、結末が善きものとして、義(意味)を有するものとして、文(語形)を有するものとして、全一にして円満成就した完全なる清浄の梵行を明示します。その法(教え)を、あるいは、家長が、あるいは、家長の子が、あるいは、或るどこかの家に生まれ落ちた者が、聞きます。彼は、その法(教え)を聞いて、如来にたいする信を獲得します。彼は、その信の獲得を具備した者として、かくのごとく深慮します。『在家の居住は煩わしく、塵の〔積もる〕道である。出家は、〔塵の積もらない〕野外にある。このことは、家に居住しながらでは、為し易きことではない──絶対的に円満成就した、絶対的に完全なる清浄の、法螺貝の磨きある〔完全無欠の〕梵行を歩むことは。それなら、さあ、わたしは、髪と髭を剃り落として、諸々の黄褐色の衣をまとって、家から家なきへと出家するのだ』と。彼は、他時にあって、あるいは、少なき財物の範疇を捨棄して、あるいは、大いなる財物の範疇を捨棄して、あるいは、少なき親族の集団を捨棄して、あるいは、大いなる親族の集団を捨棄して、髪と髭を剃り落として、諸々の黄褐色の衣をまとって、家から家なきへと出家します。彼は、このように、出家した者として〔世に〕存しつつ、戒条(波羅提木叉:戒律条項)による統御によって統御された者として〔世に〕住み、〔正しい〕習行と〔正しい〕境涯を成就した者として、諸々の微量の罪過について恐怖を見る者として、〔戒を〕受持して、諸々の学びの境処(戒律)において学びます──善なる身体の行為と言葉の行為を具備した者として、完全なる清浄の生き方ある者として、戒を成就した者として、諸々の〔感官の〕機能において門が守られている者として、気づきと正知を具備した者として、〔常に〕満ち足りている者として。
451. 学徒よ、では、どのように、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有るのですか。学徒よ、ここに、比丘が、命あるものを殺すことを捨棄して、命あるものを殺すことから離間した者として〔世に〕有り、棒を置いた者として、刃を置いた者として、恥を知る者として、憐憫〔の思い〕を起こした者として、一切の命ある生類たちに利益と慈しみ〔の思い〕ある者として、〔世に〕住みます。学徒よ、すなわち、また、比丘が、命あるものを殺すことを捨棄して、命あるものを殺すことから離間した者として〔世に〕有り、棒を置いた者として、刃を置いた者として、恥を知る者として、憐憫〔の思い〕を起こした者として、一切の命ある生類たちに利益と慈しみ〔の思い〕ある者として、〔世に〕住むなら、これもまた、彼の戒のうちに有ります。……略……(すなわち、194-210において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。
また、あるいは、すなわち、或る尊き沙門や婆羅門たちは、諸々の信施の食料を食べて〔そののち〕、彼らは、このような形態の畜生知(無益な呪術)である誤った生き方によって、生計を営みます。それは、すなわち、この、寂静〔祈願〕の儀礼、誓願〔成就〕の儀礼、精霊の儀礼、土地の儀礼、精力増強の儀礼、精力減退の儀礼、地所の儀礼、地所の事前儀礼、洗浄、沐浴、供犠、吐剤、下剤、上の下剤、下の下剤、頭の下剤、耳の油、眼の手入れ、鼻の治療、塗薬、塗油、眼科術、外科術、小児医療、諸々の根薬の供与、諸々の薬草の除染であり、あるいは、かくのごときものです。かくのごとき、このような形態の畜生知である誤った生き方から離間した者として〔世に〕有ります。学徒よ、すなわち、また、比丘が──また、あるいは、すなわち、或る尊き沙門や婆羅門たちが、諸々の信施の食料を食べて〔そののち〕、彼らが、このような形態の畜生知である誤った生き方によって、生計を営むも、それは、すなわち、この、寂静〔祈願〕の儀礼、誓願〔成就〕の儀礼……略……諸々の薬草の除染であり、あるいは、かくのごときものです──かくのごとき、このような形態の畜生知である誤った生き方から離間した者として〔世に〕有るなら、これもまた、彼の戒のうちに有ります。
452. 学徒よ、それで、まさに、その比丘は、このように戒を成就したなら、すなわち、この、戒による統御〔の観点〕から、もはや、けっして、恐怖を等しく随観しません。学徒よ、それは、たとえば、また、即位灌頂した王たる士族が、対立者を打破したなら、すなわち、この、義(利益)に反する者〔の観点〕から、もはや、けっして、恐怖を等しく随観しないように、学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は、このように戒を成就したなら、すなわち、この、戒による統御〔の観点〕から、もはや、けっして、恐怖を等しく随観しません。彼は、この聖なる戒の範疇を具備した者となり、内に罪過なき安楽を得知します。学徒よ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。
453. 学徒よ、まさに、これが、その聖なる戒の範疇です──彼が、世尊が、その〔聖なる戒の範疇〕の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔そのとおりに〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔そのとおりに〕。まさしく、しかしながら、ここにおいて、より上なる為すべきことが存在します」と。
「貴君アーナンダよ、めったにないことです。貴君アーナンダよ、はじめてのことです。貴君アーナンダよ、そして、その聖なる戒の範疇は、これは、円満成就したものとしてあります──円満成就していないものではなく。貴君アーナンダよ、かつまた、わたしは、このように円満成就した聖なる戒の範疇を、この〔僧団〕より外に、他の沙門や婆羅門たちにおいて等しく随観しません。貴君アーナンダよ、さらに、このように円満成就した聖なる戒の範疇を、この〔僧団〕より外に、他の沙門や婆羅門たちが、自己のうちに等しく随観するなら、彼らは、まさしく、それだけのことで、わが意を得た者たちとして〔世に〕存するでしょう。『これだけで、十分だ。これだけで、〔為すべきことは〕為された。沙門たることの義(目的)は、わたしたちの至り得るところとなった。わたしたちに、より上なる為すべきことは、何であれ、存在しない』と。そこで、また、しかしながら、貴君アーナンダは、このように言いました。『まさしく、しかしながら、ここにおいて、より上なる為すべきことが存在します』と。
禅定の範疇
454. 貴君アーナンダよ、また、どのようなものが、その聖なる禅定の範疇なのですか──彼が、貴君ゴータマが、その〔聖なる戒の範疇〕の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔ということであり〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔ということであるなら〕」と。
「学徒よ、では、どのように、比丘は、諸々の〔感官の〕機能において門が守られている者として〔世に〕有るのですか。学徒よ、ここに、比丘が、眼によって、形態(色)を見て、形相を収め取る者と成らず、付随する特徴を収め取る者と〔成り〕ません。すなわち、眼の機能が統御されず、〔世に〕住んでいると、諸々の悪しき善ならざる法(性質)である強欲〔の思い〕や失意〔の思い〕が流れ込むことから、これを事因として、その〔眼〕の統御のために実践し、眼の機能を守護し、眼の機能における統御を惹起します。耳によって、音声(声)を聞いて……略……。鼻によって、臭気(香)を嗅いで……。舌によって、味感(味)を味わって……。身によって、感触(触・所触)と接触して……。意によって、法(法:意の対象)を識知して、形相を収め取る者と成らず、付随する特徴を収め取る者と〔成り〕ません。すなわち、意の機能が統御されず、〔世に〕住んでいると、諸々の悪しき善ならざる法(性質)である強欲〔の思い〕や失意〔の思い〕が流れ込むことから、これを事因として、その〔意〕の統御のために実践し、意の機能を守護し、意の機能における統御を惹起します。彼は、この聖なる〔感官の〕機能における統御を具備した者となり、内に汚濁なき安楽を得知します。学徒よ、このように、まさに、比丘は、諸々の〔感官の〕機能において門が守られている者として〔世に〕有ります。
455. 学徒よ、では、どのように、比丘は、気づきと正知を具備した者として〔世に〕有るのですか。学徒よ、ここに、比丘が、前進しているとき、後進しているとき、正知を為す者として〔世に〕有り、前視したとき、後視したとき、正知を為す者として〔世に〕有り、屈曲したとき、伸直したとき、正知を為す者として〔世に〕有り、大衣と鉢と衣料を保持するとき、正知を為す者として〔世に〕有り、食べたとき、飲んだとき、咀嚼したとき、味わったとき、正知を為す者として〔世に〕有り、大小便の行為のとき、正知を為す者として〔世に〕有り、赴いたとき、立ったとき、坐ったとき、眠っているとき、起きているとき、語っているとき、沈黙の状態のとき、正知を為す者として〔世に〕有ります。学徒よ、このように、まさに、比丘は、気づきと正知を具備した者として〔世に〕有ります。
456. 学徒よ、では、どのように、比丘は、〔常に〕満ち足りている者として〔世に〕有るのですか。学徒よ、ここに、比丘が、身体を維持するものとしての衣料によって、腹を維持するものとしての〔行乞の〕施食によって、〔それだけで〕満足している者として〔世に〕有ります。彼は、まさしく、どこそこに出発するなら、まさしく、〔必要なものだけを〕受持して出発します。学徒よ、それは、たとえば、また、翼ある鳥が、まさしく、どこそこに飛び立つなら、まさしく、有する翼を荷として飛び立つように、学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は、身体を維持するものとしての衣料によって、腹を維持するものとしての〔行乞の〕施食によって、〔それだけで〕満足している者として〔世に〕有ります。彼は、まさしく、どこそこに出発するなら、まさしく、〔必要なものだけを〕受持して出発します。学徒よ、このように、まさに、比丘は、〔常に〕満ち足りている者として〔世に〕有ります。
457. 彼は、そして、この聖なる戒の範疇を具備した者となり、かつまた、この聖なる〔感官の〕機能における統御(律儀)を具備した者となり、かつまた、この聖なる気づきと正知を具備した者となり、さらに、この聖なる満足(知足)を具備した者となり、遠離の臥坐所である、林地に、木の根元に、山に、渓谷に、山窟に、墓場に、林野の辺境に、野外に、藁積場に、親近します。彼は、食事のあと、〔行乞の〕施食から戻り、〔瞑想のために〕坐ります──結跏を組んで、身体を真っすぐに立てて、全面に気づきを現起させて。
458. 彼は、世における強欲〔の思い〕を捨棄して、強欲〔の思い〕が離れ去った心で〔世に〕住み、強欲〔の思い〕から心を完全に清めます。憎悪〔の思い〕と憤怒〔の思い〕を捨棄して、憎悪していない心の者として〔世に〕住み、一切の命ある生類たちに利益と慈しみ〔の思い〕ある者となり、憎悪〔の思い〕と憤怒〔の思い〕から心を完全に清めます。〔心の〕沈滞と眠気(昏沈睡眠)を捨棄して、〔心の〕沈滞と眠気が離れ去った者として〔世に〕住み、光明の表象(光明想)ある気づきと正知の者となり、〔心の〕沈滞と眠気から心を完全に清めます。〔心の〕高揚と悔恨(掉挙悪作)を捨棄して、〔心が〕高揚しない者として〔世に〕住み、内に寂止した心の者となり、〔心の〕高揚と悔恨から心を完全に清めます。疑惑〔の思い〕(疑)を捨棄して、疑惑〔の思い〕を超えた者として〔世に〕住み、諸々の善なる法(性質)について懐疑なき者となり、疑惑〔の思い〕から心を完全に清めます。
459. 学徒よ、それは、たとえば、また、人が、負債を負って、諸々の生業に従事し、彼の、それらの生業が等しく成功するとします。彼は、そして、それらが過去の根元の負債であるなら、かつまた、それらの終息を為すでしょうし、さらに、彼には、妻を養うための、より以上の残余〔の収益〕が存在するでしょう。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『わたしは、まさに、過去において、負債を負って、諸々の生業に従事したが、〔まさに〕その、わたしの、それらの生業は等しく成功した。〔まさに〕その、わたしは、そして、それらが過去の根元の負債であるなら、かつまた、それらの終息を為したのであり、さらに、わたしには、妻を養うための、より以上の残余〔の収益〕が存在する』と。彼は、それを因縁として、歓喜を得るでしょうし、悦意に到達するでしょう。
460. 学徒よ、それは、たとえば、また、人が、病苦の者となり、苦しみの者となり、激しい病の者となり、〔世に〕存するとします。そして、食事は、彼を喜ばせず、さらに、彼の身体においては、力そのものが存在しません。彼は、他時にあって、その病苦から解き放たれます。そして、食事は、彼を喜ばせ、さらに、彼の身体においては、力そのものが存在します。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『わたしは、まさに、過去において、病苦の者となり、苦しみの者となり、激しい病の者となり、〔世に〕有った。そして、食事は、わたしを喜ばせず、さらに、わたしの身体においては、力そのものが存在しなかった。その〔わたし〕は、今現在、その病苦から解き放たれ、〔世に〕存している。そして、食事は、わたしを喜ばせ、さらに、わたしの身体においては、力そのものが存在する』と。彼は、それを因縁として、歓喜を得るでしょうし、悦意に到達するでしょう。
461. 学徒よ、それは、たとえば、また、人が、獄舎に結縛され、〔世に〕存するとします。彼は、他時にあって、その獄舎から、〔無事〕安穏に、恐怖なく、解き放たれます。そして、彼の諸々の財物に、何であれ、衰失は存在しません。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『わたしは、まさに、過去において、獄舎に結縛され、〔世に〕有った。その〔わたし〕は、今現在、その獄舎から、〔無事〕安穏に、恐怖なく、解き放たれ、〔世に〕存している。そして、わたしの諸々の財物に、何であれ、衰失は存在しない』と。彼は、それを因縁として、歓喜を得るでしょうし、悦意に到達するでしょう。
462. 学徒よ、それは、たとえば、また、人が、奴隷として〔世に〕存するとします──自己に依止せず他者に依止する者として、欲するところに赴く者ではなく。彼は、他時にあって、その奴隷の身分から解き放たれます──自己に依止し他者に依止しない自由の者として、欲するところに赴く者となり。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『わたしは、まさに、過去において、奴隷として〔世に〕有った──自己に依止せず他者に依止する者として、欲するところに赴く者ではなく。その〔わたし〕は、今現在、その奴隷の身分から解き放たれ、〔世に〕存している──自己に依止し他者に依止しない自由の者として、欲するところに赴く者となり』と。彼は、それを因縁として、歓喜を得るでしょうし、悦意に到達するでしょう。
463. 学徒よ、それは、たとえば、また、人が、財産を有し財物を有する者が、飢饉にして恐怖を有する荒野の旅の道を行くとします。彼は、他時にあって、その荒野を、〔無事〕安穏に超え出、平安にして恐怖なき村の外れに至り得ます。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『わたしは、まさに、過去において、財産を有し財物を有する者としてあり、飢饉にして恐怖を有する荒野の旅の道を行った。その〔わたし〕は、今現在、その(※)荒野を、〔無事〕安穏に超え出た者として〔世に〕存している──平安にして恐怖なき村の外れに至り得た者として』と。彼は、それを因縁として、歓喜を得るでしょうし、悦意に到達するでしょう。
※ 平行箇所により taṃ と読む(PTS版は、この箇所を省略)。
464. 学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は、あたかも、負債のように、あたかも、病のように、あたかも、獄舎のように、あたかも、奴隷の身分のように、あたかも、荒野の旅の道のように、このように、これらの五つの〔修行の〕妨害(五蓋)が〔いまだ〕捨棄されていないのを、自己のうちに等しく随観します。
465. 学徒よ、それは、たとえば、また、あたかも、無負債のように、あたかも、無病のように、あたかも、結縛からの解放のように、あたかも、自由のように、あたかも、平安の極地のように、まさしく、このように、比丘は、これらの五つの〔修行の〕妨害が〔すでに〕捨棄されているのを、自己のうちに等しく随観します。
466. 彼が、これらの五つの〔修行の〕妨害が〔すでに〕捨棄されているのを、自己のうちに等しく随観していると、歓喜が生じます。歓喜した者には、喜悦が生じます。喜悦の意ある者には、身体が静息します。静息した身体ある者は、安楽を感受します。安楽ある者には、心が定められます。
467. 彼は、まさしく、諸々の欲望〔の対象〕から離れて、諸々の善ならざる法(性質)から離れて、〔粗雑なる〕思考を有し、〔繊細なる〕想念を有し、遠離から生じる喜悦と安楽がある、第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、遠離から生じる喜悦と安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、遠離から生じる喜悦と安楽で充満していないものは有りません。
学徒よ、それは、たとえば、また、能ある、あるいは、沐浴師が、あるいは、沐浴師の内弟子が、諸々の沐浴粉を、銅皿のなかに降り注いで、水を振り掛け振り掛け、こねるようなものです。〔まさに〕その、この沐浴用の団子は、潤いが至り行き、潤いに取り巻かれ、内外共に潤いで充満し、そして、〔水が〕流れ出ることもありません。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は、まさしく、この身体を、遠離から生じる喜悦と安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、遠離から生じる喜悦と安楽で充満していないものは有りません。学徒よ、すなわち、また、比丘は、まさしく、諸々の欲望〔の対象〕から離れて、諸々の善ならざる法(性質)から離れて、〔粗雑なる〕思考を有し、〔繊細なる〕想念を有し、遠離から生じる喜悦と安楽がある、第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、遠離から生じる喜悦と安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、遠離から生じる喜悦と安楽で充満していないものは有りません。これもまた、彼の禅定のうちに有ります。
468. 学徒よ、さらに、また、他に、比丘が、〔粗雑なる〕思考と〔繊細なる〕想念の寂止あることから、内なる浄信あり、心の専一なる状態あり、思考なく、想念なく、禅定から生じる喜悦と安楽がある、第二の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、禅定から生じる喜悦と安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、禅定から生じる喜悦と安楽で充満していないものは有りません。
学徒よ、それは、たとえば、また、〔底が〕深く、水が湧き出ている、湖水のようなものです。その〔湖〕には、まさしく、東の方角に水の流入口が存在せず、南の方角に水の流入口が〔存在せ〕ず、西の方角に水の流入口が〔存在せ〕ず、北の方角に水の流入口が〔存在せ〕ず、そして、天が、〔その〕時〔その〕時に、正しく流雨を授けないとします。そこで、まさに、まさしく、その湖水から、冷たい水流が湧き出て、まさしく、その湖水を、冷たい水によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。その湖水の一切すべてにわたり、何であれ、冷たい水で充満していないものは存在しません。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、〔粗雑なる〕思考と〔繊細なる〕想念の寂止あることから……略……第二の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、禅定から生じる喜悦と安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、禅定から生じる喜悦と安楽で充満していないものは有りません。これもまた、彼の禅定のうちに有ります。
469. 学徒よ、さらに、また、他に、比丘が、さらに、喜悦の離貪あることから、そして、放捨の者として〔世に〕住み、かつまた、気づきと正知の者として〔世に住み〕、そして、身体による安楽を得知し、すなわち、その者のことを、聖者たちが、『放捨の者であり、気づきある者であり、安楽の住ある者である』と告げ知らせるところの、第三の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、喜悦〔の思い〕なき安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、喜悦〔の思い〕なき安楽で充満していないものは有りません。
学徒よ、それは、たとえば、また、あるいは、青蓮の池において、あるいは、赤蓮の池において、あるいは、白蓮の池において、一部のまた、あるいは、諸々の青蓮が、あるいは、諸々の赤蓮が、あるいは、諸々の白蓮が、水のなかで生じ、水のなかで等しく増大し、水から伸び上がらず、内に潜り生育するようなものです。それら〔の蓮〕は、そして、すなわち、先端まで、さらに、すなわち、根元まで、冷たい水によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満ち、遍く充満しています。その〔池〕の、あるいは、諸々の青蓮の、あるいは、諸々の赤蓮の、あるいは、諸々の白蓮の、一切すべてにわたり、何であれ、冷たい水で充満していないものは存在しません。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘が……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、さらに、喜悦の離貪あることから……略……第三の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、喜悦〔の思い〕なき安楽によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、喜悦〔の思い〕なき安楽で充満していないものは有りません。これもまた、彼の禅定のうちに有ります。
470. 学徒よ、さらに、また、他に、比丘が、かつまた、安楽の捨棄あることから、かつまた、苦痛の捨棄あることから、まさしく、過去において、悦意と失意の滅至あることから、苦でもなく楽でもない、放捨による気づきの完全なる清浄たる、第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、完全なる清浄にして完全なる清白の心で充満して、坐った状態でいます。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、完全なる清浄にして完全なる清白の心で充満していないものは有りません。
学徒よ、それは、たとえば、また、人が、白の衣を頭まで着込んで坐った〔状態〕で存在するようなものです。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、白い衣で充満していないものは存在しません。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘が……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、かつまた、安楽の捨棄あることから、かつまた、苦痛の捨棄あることから、まさしく、過去において、悦意と失意の滅至あることから、苦でもなく楽でもない、放捨による気づきの完全なる清浄たる、第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。彼は、まさしく、この身体を、完全なる清浄にして完全なる清白の心によって、充溢し、遍く充溢し、遍く満たし、遍く充満します。彼の身体の一切すべてにわたり、何であれ、完全なる清浄にして完全なる清白の心で充満していないものは有りません。これもまた、彼の禅定のうちに有ります。
471. 学徒よ、まさに、これが、その聖なる禅定の範疇です──彼が、世尊が、その〔聖なる禅定の範疇〕の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔そのとおりに〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔そのとおりに〕。まさしく、しかしながら、ここにおいて、より上なる為すべきことが存在します」と。
「貴君アーナンダよ、めったにないことです。貴君アーナンダよ、はじめてのことです。貴君アーナンダよ、そして、その聖なる禅定の範疇は、これは、円満成就したものとしてあります──円満成就していないものではなく。貴君アーナンダよ、かつまた、わたしは、このように円満成就した聖なる禅定の範疇を、この〔僧団〕より外に、他の沙門や婆羅門たちにおいて等しく随観しません。貴君アーナンダよ、さらに、このように円満成就した聖なる禅定の範疇を、この〔僧団〕より外に、他の沙門や婆羅門たちが、自己のうちに等しく随観するなら、彼らは、まさしく、それだけのことで、わが意を得た者たちとして〔世に〕存するでしょう。『これだけで、十分だ。これだけで、〔為すべきことは〕為された。沙門たることの義(目的)は、わたしたちの至り得るところとなった。わたしたちに、より上なる為すべきことは、何であれ、存在しない』と。そこで、また、しかしながら、貴君アーナンダは、このように言いました。『まさしく、しかしながら、ここにおいて、より上なる為すべきことが存在します』と。
智慧の範疇
472. 貴君アーナンダよ、また、どのようなものが、その聖なる智慧の範疇なのですか──彼が(※)、貴君ゴータマが、その〔聖なる智慧の範疇〕の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔ということであり〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔ということであるなら〕」と。
※ テキストには bho とあるが、PTS版により so と読む。
「彼は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れ(随煩悩)が離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、このように覚知します。『まさに、わたしのこの身体は、形態あるものとして、四つの大いなる元素からなり、母と父を発生とし、飯と粥の蓄積にして、無常と捻転と圧搾と破壊と砕破の法(性質)あるものである。また、そして、わたしのこの識知〔作用〕(識)は、ここにおいて依拠し、ここにおいて結縛されている』と。
学徒よ、それは、たとえば、また、善く事前作業が為された八面体の、透明で、澄浄で、混濁なく、一切の行相を成就した、浄美にして天然の瑠璃の宝珠があるとします。そこで、その〔宝珠〕に、あるいは、青の、あるいは、黄の、あるいは、赤の、あるいは、白の、糸が──あるいは、薄黄色の糸が──結び付けられているとします。〔まさに〕その、この〔宝珠〕を、眼ある人が、手のうえに為して綿密に注視します。『これは、まさに、善く事前作業が為された八面体の、透明で、澄浄で、混濁なく、一切の行相を成就した、浄美にして天然の瑠璃の宝珠である。そこで、この、あるいは、青の、あるいは、黄の、あるいは、赤の、あるいは、白の、糸が──あるいは、薄黄色の糸が──結び付けられている』と。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、このように覚知します。『まさに、わたしのこの身体は、形態あるものとして、四つの大いなる元素からなり、母と父を発生とし、飯と粥の蓄積にして、無常と捻転と圧搾と破壊と砕破の法(性質)あるものである。また、そして、わたしのこの識知〔作用〕は、ここにおいて依拠し、ここにおいて結縛されている』と。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、このように覚知します。……略……ここにおいて結縛されている』と。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
473. 彼は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、意によって作られる身体を化作するために、心を導引し、向かわせます。彼は、この身体から、他の身体を化作します──形態あるものとして、意によって作られるものにして、全ての手足と肢体ある、劣ることなき〔感官の〕機能あるものとして。
学徒よ、それは、たとえば、また、人が、ムンジャ〔草〕から、葦を取り出すなら、彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『これは、ムンジャ〔草〕である。これは、葦である。他なるものとして、ムンジャ〔草〕があり、他なるものとして、葦がある。まさしく、しかし、ムンジャ〔草〕から、葦が取り出された』と。学徒よ、また、あるいは、それは、たとえば、人が、剣を、鞘から取り出すなら、彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『これは、剣である。これは、鞘である。他なるものとして、剣があり、他なるものとして、鞘がある。まさしく、しかし、鞘から、剣が取り出された』と。学徒よ、また、あるいは、それは、たとえば、人が、蛇を、脱け殻から引き抜くなら、彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『これは、蛇である。これは、脱け殻である。他なるものとして、蛇があり、他なるものとして、脱け殻がある。まさしく、しかし、脱け殻から、蛇が引き抜かれた』と。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、意によって作られる身体を化作するために、心を導引し、向かわせます。……略……。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
474. 彼は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、〔種々なる〕神通の種類〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、無数〔の流儀〕に関した〔種々なる〕神通の種類を体現します。一なる者としてもまた有って、多種なる者と成ります。多種なる者としてもまた有って、一なる者と成ります。明現状態と〔成ります〕。超没状態と〔成ります〕。壁を超え、垣を超え、山を超え、着することなく赴きます──それは、たとえば、また、虚空にあるかのように。地のなかであろうが、出没することを為します──それは、たとえば、また、水にあるかのように。水のうえであろうが、沈むことなく赴きます──それは、たとえば、また、地にあるかのように。虚空においてもまた、結跏で進み行きます──それは、たとえば、また、翼ある鳥のように。このように大いなる神通があり、このように大いなる威力がある、これらの月と日をもまた、手でもって、撫でまわし、擦りまわします。梵の世に至るまでもまた、身体によって自在に転起させます。
学徒よ、それは、たとえば、また、能ある、あるいは、陶工が、あるいは、陶工の内弟子が、善く事前作業が為された粘土において、まさしく、それぞれの容器類を望むなら、まさしく、それぞれ〔の容器類〕を作り、完遂させるように、学徒よ、また、あるいは、それは、たとえば、能ある、あるいは、象牙の細工師が、あるいは、象牙の細工師の内弟子が、善く事前作業が為された象牙において、まさしく、それぞれの象牙品を望むなら、まさしく、それぞれ〔の象牙品〕を作り、完遂させるように、学徒よ、また、あるいは、それは、たとえば、能ある、あるいは、金の細工師が、あるいは、金の細工師の内弟子が、善く事前作業が為された金において、まさしく、それぞれの金具を望むなら、まさしく、それぞれ〔の金具〕を作り、完遂させるように、学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、〔種々なる〕神通の種類〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、無数〔の流儀〕に関した〔種々なる〕神通の種類を体現します。一なる者としてもまた有って……略……。梵の世に至るまでもまた、身体によって自在に転起させます。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
475. 彼は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、天耳の界域〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、人間を超越した清浄の天耳の界域によって、そして、天〔の神々〕たちの、さらに、人間たちの、両者の音声を聞きます──それらが、遠方にあるも、さらに、現前にあるも。学徒よ、それは、たとえば、また、人が、旅の道を行く者としてあり、彼が、太鼓の音声をもまた〔聞き〕、小鼓の音声をもまた〔聞き〕、法螺貝や銅鼓や鐘鼓の音声をもまた聞くなら、彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『太鼓の音声である』ともまた、『小鼓の音声である』ともまた、『法螺貝や銅鼓や鐘鼓の音声である』ともまた。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、天耳の界域〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、人間を超越した清浄の天耳の界域によって、そして、天〔の神々〕たちの、さらに、人間たちの、両者の音声を聞きます──それらが、遠方にあるも、さらに、現前にあるも。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
476. 彼は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、〔他者の〕心を探知する知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、他の有情たちの〔心を〕、他の人たちの心を、〔自らの〕心をとおして探知して、覚知します。あるいは、貪欲を有する心を、『貪欲を有する心である』と覚知します。あるいは、貪欲を離れた心を、『貪欲を離れた心である』と覚知します。あるいは、憤怒を有する心を、『憤怒を有する心である』と覚知します。あるいは、憤怒を離れた心を、『憤怒を離れた心である』と覚知します。あるいは、迷妄を有する心を、『迷妄を有する心である』と覚知します。あるいは、迷妄を離れた心を、『迷妄を離れた心である』と覚知します。あるいは、退縮した心を、『退縮した心である』と覚知します。あるいは、散乱した心を、『散乱した心である』と覚知します。あるいは、莫大なる心を、『莫大なる心である』と覚知します。あるいは、莫大ならざる心を、『莫大ならざる心である』と覚知します。あるいは、有上なる心を、『有上なる心である』と覚知します。あるいは、無上なる心を、『無上なる心である』と覚知します。あるいは、定められた心を、『定められた心である』と覚知します。あるいは、定められていない心を、『定められていない心である』と覚知します。あるいは、解脱した心を、『解脱した心である』と覚知します。あるいは、解脱していない心を、『解脱していない心である』と覚知します。
学徒よ、それは、たとえば、また、年少にして、若く、派手好きの、あるいは、女が、あるいは、男が、あるいは、完全なる清浄にして完全なる清白の鏡において、あるいは、澄んだ水鉢において、自らの顔の形相を綿密に注視しながら、あるいは、染みを有するものを、『染みを有するものである』と知り、あるいは、染みなきものを、『染みなきものである』と知るように、学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、〔他者の〕心を探知する知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、他の有情たちの〔心を〕、他の人たちの心を、〔自らの〕心をとおして探知して、覚知します。あるいは、貪欲を有する心を、『貪欲を有する心である』と覚知します。……略……。あるいは、解脱していない心を、『解脱していない心である』と覚知します。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
477. 彼は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、過去における居住の随念の知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、無数〔の流儀〕に関した過去における居住を随念します。それは、すなわち、この、一生をもまた、二生をもまた、三生をもまた、四生をもまた、五生をもまた、十生をもまた、二十生をもまた、三十生をもまた、四十生をもまた、五十生をもまた、百生をもまた、千生をもまた、百千生をもまた、無数の展転されたカッパ(壊劫:世界が崩壊する期間)をもまた、無数の還転されたカッパ(成劫:世界が再生する期間)をもまた、無数の展転され還転されたカッパをもまた。『〔わたしは〕某所では〔このように〕存していた──このような名の者として、このような姓の者として、このような色(色艶・階級)の者として、このような食の者として、このような楽と苦の得知ある者として、このような寿命を極限とする者として。その〔わたし〕は、その〔某所〕から死滅し、某所に生起した。そこでもまた、〔このように〕存していた──このような名の者として、このような姓の者として、このような色の者として、このような食の者として、このような楽と苦の得知ある者として、このような寿命を極限とする者として。その〔わたし〕は、その〔某所〕から死滅し、ここ(現世)に再生したのだ』と、かくのごとく、行相を有し、素性を有する、無数〔の流儀〕に関した過去における居住を随念します。
学徒よ、それは、たとえば、また、人が、自らの村から、他の村に赴き、その村からもまた、他の村に赴くとします。彼が、その村から、まさしく、自らの村に戻るなら、彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『わたしは、まさに、自らの村から、あの村に赴いた。そこで、このように立った、このように坐った、このように語った、このように沈黙の者と成った。その〔わたし〕は、その村からもまた、あの村に赴いた。そこで、また、このように立った、このように坐った、このように語った、このように沈黙の者と成った。その〔わたし〕は、その村から、まさしく、自らの村に戻り、〔世に〕存している』と。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、過去における居住の随念の知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、無数〔の流儀〕に関した過去における居住を随念します。それは、すなわち、この、一生をもまた……略……かくのごとく、行相を有し、素性を有する、無数〔の流儀〕に関した過去における居住を随念します。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
478. 彼は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、有情たちの死滅と再生の知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、人間を超越した清浄の天眼によって、有情たちが、死滅しつつあるのを、再生しつつあるのを、見ます。下劣なる者たちとして、精妙なる者たちとして、善き色艶の者たちとして、醜き色艶の者たちとして、善き境遇の者たちとして、悪しき境遇の者たちとして──〔為した〕行為のとおり〔報いに〕近しく赴く者たちとして、有情たちを覚知します。『まさに、これらの尊き有情たちは、身体による悪しき行ないを具備し、言葉による悪しき行ないを具備し、意による悪しき行ないを具備し、聖者たちを批判する者たちであり、誤った見解ある者たちであり、誤った見解と行為を受持する者たちである。彼らは、身体の破壊ののち、死後において、悪所に、悪趣に、堕所に、地獄に、再生したのだ。また、あるいは、これらの尊き有情たちは、身体による善き行ないを具備し、言葉による善き行ないを具備し、意による善き行ないを具備し、聖者たちを批判しない者たちであり、正しい見解ある者たちであり、正しい見解と行為を受持する者たちである。彼らは、身体の破壊ののち、死後において、善き境遇に、天上の世に、再生したのだ』と、かくのごとく、人間を超越した清浄の天眼によって、有情たちが、死滅しつつあるのを、再生しつつあるのを、見ます。下劣なる者たちとして、精妙なる者たちとして、善き色艶の者たちとして、醜き色艶の者たちとして、善き境遇の者たちとして、悪しき境遇の者たちとして──〔為した〕行為のとおり〔報いに〕近しく赴く者たちとして、有情たちを覚知します。
学徒よ、それは、たとえば、また、十字路の中央に高楼があるとします。そこにおいて、眼ある人が立ち、人間たちが、家に入りもまたし〔家から〕出たりもまたするのを、車道から街路へと行き来もまたするのを、十字路の中央に坐ってもまたいるのを、見るようなものです。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『人間たちが──これらの者たちが、家に入る、これらの者たちが、〔家から〕出る、これらの者たちが、車道から街路へと行き来する、これらの者たちが、十字路の中央に坐っている』と。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……。学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、有情たちの死滅と再生の知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、人間を超越した清浄の天眼によって、有情たちが、死滅しつつあるのを、再生しつつあるのを、見ます。下劣なる者たちとして、精妙なる者たちとして、善き色艶の者たちとして、醜き色艶の者たちとして、善き境遇の者たちとして、悪しき境遇の者たちとして──〔為した〕行為のとおり〔報いに〕近しく赴く者たちとして、有情たちを覚知します。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
479. 彼は、このように、心が、定められたものとなり、完全なる清浄のものとなり、完全なる清白のものとなり、穢れなきものとなり、付随する〔心の〕汚れが離れ去ったものとなり、柔和と成ったものとなり、行為に適するものとなり、安立し不動に至り得たものとなるとき、諸々の煩悩の滅尽の知恵(漏尽智)〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、『これは、苦しみである』と、事実のとおりに覚知し、『これは、苦しみの集起である』と、事実のとおりに覚知し、『これは、苦しみの止滅である』と、事実のとおりに覚知し、『これは、苦しみの止滅に至る〔実践の〕道である』と、事実のとおりに覚知します。『これらは、諸々の煩悩(漏)である』と、事実のとおりに覚知し、『これは、諸々の煩悩の集起である』と、事実のとおりに覚知し、『これは、諸々の煩悩の止滅である』と、事実のとおりに覚知し、『これは、諸々の煩悩の止滅に至る〔実践の〕道である』と、事実のとおりに覚知します。彼が、このように知っていると、このように見ていると、欲望の煩悩からもまた、心は解脱し、生存の煩悩からもまた、心は解脱し、無明の煩悩からもまた、心は解脱します。解脱したとき、『解脱したのだ』と、知恵(智)が有ります。『生は滅尽し、梵行は完成された。為すべきことは為された。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。
学徒よ、それは、たとえば、また、山の峡谷において、湖の水が、透明で、澄浄で、混濁なくあるとします。そこにおいて、眼ある人が岸に立ったなら、牡蠣や貝をもまた〔見るでしょうし〕、砂礫や小石をもまた〔見るでしょうし〕、魚の群れをもまた──歩んでいる〔魚の群れ〕であろうが、止住している〔魚の群れ〕であろうが──見るでしょう。彼に、このような〔思いが〕存するでしょう。『まさに、この湖の水は、透明で、澄浄で、混濁なくある。そこに、これらの、牡蠣や貝もまたあり、砂礫や小石もまたあり、魚の群れもまた、歩みもまたし、止住もまたする』と。学徒よ、まさしく、このように、まさに、比丘は……略……学徒よ、すなわち、また、比丘は、このように、心が、定められたものとなり……略……不動に至り得たものとなるとき、諸々の煩悩の滅尽の知恵〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。彼は、『これは、苦しみである』と、事実のとおりに覚知し……略……『これは、諸々の煩悩の止滅に至る〔実践の〕道である』と、事実のとおりに覚知します。彼が、このように知っていると、このように見ていると、欲望の煩悩からもまた、心は解脱し、生存の煩悩からもまた、心は解脱し、無明の煩悩からもまた、心は解脱します。解脱したとき、『解脱したのだ』と、知恵が有ります。『生は滅尽し、梵行は完成された。為すべきことは為された。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。
480. 学徒よ、まさに、これが、その聖なる智慧の範疇です──彼が、世尊が、その〔聖なる智慧の範疇〕の栄誉を説く者として〔世に〕有った、〔そのとおりに〕──そして、そこにおいて、この〔世の〕人々を、受持させ、固着させ、確立させた、〔そのとおりに〕。まさしく、そして、ここにおいて、より上なる為すべきことは存在しません」と。
「貴君アーナンダよ、めったにないことです。貴君アーナンダよ、はじめてのことです。貴君アーナンダよ、そして、その聖なる智慧の範疇は、これは、円満成就したものとしてあります──円満成就していないものではなく。貴君アーナンダよ、かつまた、わたしは、このように円満成就した聖なる智慧の範疇を、この〔僧団〕より外に、他の沙門や婆羅門たちにおいて等しく随観しません。まさしく、そして、ここにおいて、より上なる為すべきことは存在しません。貴君アーナンダよ、すばらしいことです。貴君アーナンダよ、すばらしいことです。貴君アーナンダよ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、貴君アーナンダよ、まさしく、このように、貴君アーナンダによって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。貴君アーナンダよ、〔まさに〕この、わたしは、帰依所として、彼のもとに、貴君ゴータマのもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。貴君アーナンダは、わたしを、在俗信者として認めてください──今日以後、命ある限り、帰依所に赴いた者として」と。
スバの経は終了となり、〔以上が〕第十となる。
11. ケーヴァッタの経
家長の子であるケーヴァッタの事
481. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、ナーランダーに住んでおられます。パーヴァーリカのアンバ林において。そこで、まさに、家長の子であるケーヴァッタが、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を敬拝して、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、家長の子であるケーヴァッタは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、このナーランダーは、まさしく、そして、繁栄し、さらに、興隆し、多くの人たちがいて、人間たちで満ち溢れ、世尊にたいし大いに浄信しています。尊き方よ、どうか、世尊は、一者の比丘を指定してください。すなわち、人間の法(性質)を超える、神通の神変を為すであろう、〔そのような比丘を〕。このように〔為すなら〕、このナーランダーは、より一層しっかりと、世尊にたいし大いに浄信するでしょう」と。このように説かれたとき、世尊は、家長の子であるケーヴァッタに、こう言いました。「ケーヴァッタよ、まさに、わたしは、比丘たちに、このように、法(教え)を説示しません。『比丘たちよ、さあ、あなたたちは、白衣の在家者たちに、人間の法(性質)を超える、神通の神変を為しなさい』」と。
482. 再度また、まさに、家長の子であるケーヴァッタは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、このナーランダーは、まさしく、そして、繁栄し、さらに、興隆し、多くの人たちがいて、人間たちで満ち溢れ、世尊にたいし大いに浄信しています。尊き方よ、どうか、世尊は、一者の比丘を指定してください。すなわち、人間の法(性質)を超える、神通の神変を為すであろう、〔そのような比丘を〕。このように〔為すなら〕、このナーランダーは、より一層しっかりと、世尊にたいし大いに浄信するでしょう」と。再度また、まさに、世尊は、家長の子であるケーヴァッタに、こう言いました。「ケーヴァッタよ、まさに、わたしは、比丘たちに、このように、法(教え)を説示しません。『比丘たちよ、さあ、あなたたちは、白衣の在家者たちに、人間の法(性質)を超える、神通の神変を為しなさい』」と。
三度また、まさに、家長の子であるケーヴァッタは、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、このナーランダーは、まさしく、そして、繁栄し、さらに、興隆し、多くの人たちがいて、人間たちで満ち溢れ、世尊にたいし大いに浄信しています。尊き方よ、どうか、世尊は、一者の比丘を指定してください。すなわち、人間の法(性質)を超える、神通の神変を為すであろう、〔そのような比丘を〕。このように〔為すなら〕、このナーランダーは、より一層しっかりと、世尊にたいし大いに浄信するでしょう」と。
神通の神変
483. 「ケーヴァッタよ、三つのものがあります。まさに、これらの神変であり、わたしによって、自ら、証知して、実証して、知らされたものです。どのようなものが、三つのものなのですか。神通の神変であり、指摘の神変であり、教示の神変です。
484. ケーヴァッタよ、では、どのようなものが、神通の神変なのですか。ケーヴァッタよ、ここに、比丘が、無数〔の流儀〕に関した〔種々なる〕神通の種類を体現します。一なる者としてもまた有って、多種なる者と成ります。多種なる者としてもまた有って、一なる者と成ります。明現状態と〔成ります〕。超没状態と〔成ります〕。壁を超え、垣を超え、山を超え、着することなく赴きます──それは、たとえば、また、虚空にあるかのように。地のなかであろうが、出没することを為します──それは、たとえば、また、水にあるかのように。水のうえであろうが、沈むことなく赴きます──それは、たとえば、また、地にあるかのように。虚空においてもまた、結跏で進み行きます──それは、たとえば、また、翼ある鳥のように。このように大いなる神通があり、このように大いなる威力がある、これらの月と日をもまた、手でもって、撫でまわし、擦りまわします。梵の世に至るまでもまた、身体によって自在に転起させます。
〔まさに〕その、この者のことを、或るひとりの信ある者にして浄信ある者が見ます──その比丘が、無数〔の流儀〕に関した〔種々なる〕神通の種類を体現しているのを。一なる者としてもまた有って、多種なる者と成っているのを、多種なる者としてもまた有って、一なる者と成っているのを、明現状態と〔成っているのを〕、超没状態と〔成っているのを〕、壁を超え、垣を超え、山を超え、着することなく赴いているのを──それは、たとえば、また、虚空にあるかのように──地のなかであろうが、出没することを為しているのを──それは、たとえば、また、水にあるかのように──水のうえであろうが、沈むことなく赴いているのを──それは、たとえば、また、地にあるかのように。虚空においてもまた、結跏で進み行っているのを──それは、たとえば、また、翼ある鳥のように──このように大いなる神通があり、このように大いなる威力がある、これらの月と日をもまた、手でもって、撫でまわし、擦りまわしているのを、梵の世に至るまでもまた、身体によって自在に転起させているのを、〔見ます〕。
〔まさに〕その、この者のことを、その信ある者にして浄信ある者は、或るひとりの信なき者にして浄信なき者に告げます。『ああ、まさに、めったにないことだ。ああ、まさに、はじめてのことだ。沙門の、大いなる神通たることは、大いなる威力たることは。〔まさに〕この、わたしは見たのだ──比丘が、無数〔の流儀〕に関した〔種々なる〕神通の種類を体現しているのを。一なる者としてもまた有って、多種なる者と成っているのを、多種なる者としてもまた有って、一なる者と成っているのを……略……梵の世に至るまでもまた、身体によって自在に転起させているのを、〔見たのだ〕』と。
〔まさに〕その、この者のことを、その信なき者にして浄信なき者は、その信ある者にして浄信ある者に、このように説くでしょう。『君よ、まさに、ガンダーリーという名の呪術が存在する。それによって、その比丘は、無数〔の流儀〕に関した〔種々なる〕神通の種類を体現するのだ。一なる者としてもまた有って、多種なる者と成り、多種なる者としてもまた有って、一なる者と成り……略……梵の世に至るまでもまた、身体によって自在に転起させるのだ』と。
ケーヴァッタよ、それを、どう思いますか。さて、いったい、その信なき者にして浄信なき者は、その信ある者にして浄信ある者に、このように説くでしょうか」と。「尊き方よ、説くでしょう」と。「ケーヴァッタよ、まさに、わたしは、神通の神変において、この危険(患・過患)を正しく見ながら、神通の神変によって、苦悩し、自責し、忌避します。
指摘の神変
485. ケーヴァッタよ、では、どのようなものが、指摘の神変なのですか。ケーヴァッタよ、ここに、比丘が、他の有情たちの、他の人たちの、心をもまた指摘し、心の属性(心所)をもまた指摘し、思考したことをもまた指摘し、想念したことをもまた指摘します。『このようにもまた、あなたの意はある。かくのようにもまた、あなたの意はある。かくのごとくもまた、あなたの心はある』と。
〔まさに〕その、この者のことを、或るひとりの信ある者にして浄信ある者が見ます──その比丘が、他の有情たちの、他の人たちの、心をもまた指摘しているのを、心の属性をもまた指摘しているのを、思考したことをもまた指摘しているのを、想念したことをもまた指摘しているのを。『このようにもまた、あなたの意はある。かくのようにもまた、あなたの意はある。かくのごとくもまた、あなたの心はある』と。〔まさに〕その、この者のことを、その信ある者にして浄信ある者は、或るひとりの信なき者にして浄信なき者に告げます。『ああ、まさに、めったにないことだ。ああ、まさに、はじめてのことだ。沙門の、大いなる神通たることは、大いなる威力たることは。〔まさに〕この、わたしは見たのだ──比丘が、他の有情たちの、他の人たちの、心をもまた指摘しているのを、心の属性をもまた指摘しているのを、思考したことをもまた指摘しているのを、想念したことをもまた指摘しているのを。「このようにもまた、あなたの意はある。かくのようにもまた、あなたの意はある。かくのごとくもまた、あなたの心はある」』と。
〔まさに〕その、この者のことを、その信なき者にして浄信なき者は、その信ある者にして浄信ある者に、このように説くでしょう。『君よ、まさに、マニカーという名の呪術が存在する。それによって、その比丘は、他の有情たちの、他の人たちの、心をもまた指摘し、心の属性をもまた指摘し、思考したことをもまた指摘し、想念したことをもまた指摘するのだ。「このようにもまた、あなたの意はある。かくのようにもまた、あなたの意はある。かくのごとくもまた、あなたの心はある」』と。
ケーヴァッタよ、それを、どう思いますか。さて、いったい、その信なき者にして浄信なき者は、その信ある者にして浄信ある者に、このように説くでしょうか」と。「尊き方よ、説くでしょう」と。「ケーヴァッタよ、まさに、わたしは、指摘の神変において、この危険を正しく見ながら、神通の神変によって、苦悩し、自責し、忌避します。
教示の神変
486. ケーヴァッタよ、では、どのようなものが、教示の神変なのですか。ケーヴァッタよ、ここに、一部の者は、このように教示します。『〔あなたたちは〕このように思考しなさい。〔あなたたちは〕このように思考してはいけません。〔あなたたちは〕このように意を為しなさい。〔あなたたちは〕このように意を為していけません。〔あなたたちは〕これを捨棄しなさい。〔あなたたちは〕これを成就して〔世に〕住みなさい』と。ケーヴァッタよ、これは、教示の神変と説かれます。
ケーヴァッタよ、さらに、また、他に、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。ケーヴァッタよ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。ケーヴァッタよ、これもまた、教示の神変と説かれます。……略……第二の瞑想を……略……第三の瞑想を……略……第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。ケーヴァッタよ、これもまた、教示の神変と説かれます。……略……〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。……略……。ケーヴァッタよ、これもまた、教示の神変と説かれます。……略……〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。ケーヴァッタよ、これもまた、教示の神変と説かれます。
ケーヴァッタよ、まさに、これらの三つの神変があります。わたしによって、自ら、証知して、実証して、知らされたものです。
元素の止滅を探し求める比丘の事
487. ケーヴァッタよ、過去の事ですが、まさしく、この比丘の僧団において、或るひとりの比丘に、このような心の思索が浮かびました。『いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──どこにおいて、残りなく止滅するのか』と。
488. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、心がそのように定められたとき、天に至るべき道が出現する、そのような形態の禅定に入定しました。ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、四大王天〔の神々〕のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、四大王天〔の神々〕たちに、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。
ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、四大王天〔の神々〕たちは、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしたちもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、わたしたちより、かつまた、より崇高であり、かつまた、より精妙である、まさに、〔天の〕四大王(四天王)が存在します。彼らは、まさに、このことを知っているでしょう。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」』と。
489. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、〔天の〕四大王のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、〔天の〕四大王に、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、〔天の〕四大王は、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしたちもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、わたしたちより、かつまた、より崇高であり、かつまた、より精妙である、まさに、三十三(忉利)という名の天〔の神々〕が存在します。彼らは、まさに、このことを知っているでしょう。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」』と。
490. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、三十三天〔の神々〕たちのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、三十三天〔の神々〕たちに、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、三十三天〔の神々〕たちは、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしたちもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、わたしたちより、かつまた、より崇高であり、かつまた、より精妙である、まさに、帝釈〔天〕という名の天〔の神々〕たちのインダ(権力者)が存在します。彼は、まさに、このことを知っているでしょう。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」』と。
491. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、天〔の神々〕たちのインダたる帝釈〔天〕のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、天〔の神々〕たちのインダたる帝釈〔天〕に、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、天〔の神々〕たちのインダたる帝釈〔天〕は、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、わたしたちより、かつまた、より崇高であり、かつまた、より精妙である、まさに、耶摩という名の天〔の神々〕たちが……スヤーマという名の天子が……兜率という名の天〔の神々〕たちが……サントゥッシタという名の天子が……化楽という名の天〔の神々〕たちが……スニンミタという名の天子が……他化自在という名の天〔の神々〕たちが……ヴァサヴァッティンという名の天子が存在します。彼は、まさに、このことを知っているでしょう。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」』と。
492. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、ヴァサヴァッティン天子のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、ヴァサヴァッティン天子に、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、ヴァサヴァッティン天子は、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、わたしたちより、かつまた、より崇高であり、かつまた、より精妙である、まさに、梵衆という名の天〔の神々〕たちが存在します。彼らは、まさに、このことを知っているでしょう。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」』と。
493. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、心がそのように定められたとき、梵に至るべき道が出現する、そのような形態の禅定に入定しました。ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、梵衆天〔の神々〕たちのいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、梵衆天〔の神々〕たちに、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、梵衆天〔の神々〕たちは、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしたちもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、わたしたちより、かつまた、より崇高であり、かつまた、より精妙である、まさに、梵〔天〕が存在します。大いなる梵〔天〕であり、〔他を〕征服する者であり、〔他に〕征服されざる者であり、何であろうが見る者であり、自在に転起する者であり、権ある者であり、作り手であり、化作する者であり、最勝者であり、創造者であり、自在者であり、生類と生類たるべきものたちの父です。彼は、まさに、このことを知っているでしょう。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」』と。
『友よ、また、どこに、今現在、その大いなる梵〔天〕はいるのですか』と。『比丘よ、わたしたちもまた、まさに、知らないのです。あるいは、そこにおいて、梵〔天〕がいるところも、あるいは、そこにあって、梵〔天〕のいるところも、あるいは、そこに、梵〔天〕がいるところも。比丘よ、しかしながら、また、すなわち、光明が生み出され、光輝が出現し、諸々の形相が見られるように、〔長からずして〕梵〔天〕が出現するでしょう。なぜなら、梵〔天〕には、出現するにあたり、これが前兆となるからです。すなわち、この、光明が生み出され、光輝が出現します』と。ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その大いなる梵〔天〕が、まさしく、長からずして、出現しました。
494. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、その大いなる梵〔天〕のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、その大いなる梵〔天〕に、こう言いました。『友よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、その大いなる梵〔天〕は、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしは、梵〔天〕として〔世に〕存している。大いなる梵〔天〕であり、〔他を〕征服する者であり、〔他に〕征服されざる者であり、何であろうが見る者であり、自在に転起する者であり、権ある者であり、作り手であり、化作する者であり、最勝者であり、創造者であり、自在者であり、生類と生類たるべきものたちの父である』と。
ケーヴァッタよ、再度また、まさに、その比丘は、その大いなる梵〔天〕に、こう言いました。『友よ、まさに、わたしは、あなたに、このように尋ねるのではありません。「友よ、あなたは、梵〔天〕として〔世に〕存しているのですか。大いなる梵〔天〕であり、〔他を〕征服する者であり、〔他に〕征服されざる者であり、何であろうが見る者であり、自在に転起する者であり、権ある者であり、作り手であり、化作する者であり、最勝者であり、創造者であり、自在者であり、生類と生類たるべきものたちの父なのですか」と。友よ、しかしながら、まさに、わたしは、あなたに、このように尋ねます。「友よ、いったい、まさに、どこにおいて、これらの四つの大いなる元素は、残りなく止滅するのですか。それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが」』と。
ケーヴァッタよ、再度また、まさに、その大いなる梵〔天〕は、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、わたしは、梵〔天〕として〔世に〕存している。大いなる梵〔天〕であり、〔他を〕征服する者であり、〔他に〕征服されざる者であり、何であろうが見る者であり、自在に転起する者であり、権ある者であり、作り手であり、化作する者であり、最勝者であり、創造者であり、自在者であり、生類と生類たるべきものたちの父である』と。ケーヴァッタよ、三度また、まさに、その比丘は、その大いなる梵〔天〕に、こう言いました。『友よ、まさに、わたしは、あなたに、このように尋ねるのではありません。「友よ、あなたは、梵〔天〕として〔世に〕存しているのですか。大いなる梵〔天〕であり、〔他を〕征服する者であり、〔他に〕征服されざる者であり、何であろうが見る者であり、自在に転起する者であり、権ある者であり、作り手であり、化作する者であり、最勝者であり、創造者であり、自在者であり、生類と生類たるべきものたちの父なのですか」と。友よ、しかしながら、まさに、わたしは、あなたに、このように尋ねます。「友よ、いったい、まさに、どこにおいて、これらの四つの大いなる元素は、残りなく止滅するのですか。それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが」』と。
495. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その大いなる梵〔天〕は、その比丘の腕を掴んで、一方に引き離して、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、まさに、わたしのことを、これらの梵衆天〔の神々〕たちは、このように知ります。『梵〔天〕にとって、〔いまだ〕知られていないものは、何であれ存在しない。梵〔天〕にとって、〔いまだ〕見られていないものは、何であれ存在しない。梵〔天〕にとって、〔いまだ〕見出されていないものは、何であれ存在しない。梵〔天〕にとって、〔いまだ〕実証されていないものは、何であれ存在しない』と。それゆえに、わたしは、彼らの面前で説き明かしませんでした。比丘よ、わたしもまた、まさに、知らないのです。「これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域であるが──そこにおいて、残りなく止滅する」と。比丘よ、それゆえに、ここに、まさしく、あなたにとって、このことは悪行となります。まさしく、あなたにとって、このことは違反となります。すなわち、あなたは、彼を、世尊を逸脱して、外に、遍き探し求めを惹起したのです──この問いの説き明かしのために。比丘よ、赴きなさい。あなたは、近づいて行って、まさしく、彼に、世尊に、この問いを尋ねなさい。そして、すなわち、世尊が、あなたに説き明かすとおり、そのとおりに、それを保持するべきです』と。
496. ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、それは、たとえば、また、まさに、力ある人が、あるいは、曲げた腕を伸ばすかのように、あるいは、伸ばした腕を曲げるかのように、まさしく、このように、梵の世において消没し、わたしの前に出現しました。ケーヴァッタよ、そこで、まさに、その比丘は、わたしを敬拝して、一方に坐りました。ケーヴァッタよ、一方に坐った、まさに、その比丘は、わたしに、こう言いました。『尊き方よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか』と。
岸を見る鳥の喩え
497. ケーヴァッタよ、このように説かれたとき、わたしは、その比丘に、こう言いました。『比丘よ、過去の事ですが、海行く商人たちが、岸を見る鳥を携えて、船で海に乗り入れます。彼らは、岸が視認できないと、船から、岸を見る鳥を放ちます。その〔鳥〕は、まさしく、東の方角に赴き、南の方角に赴き、西の方角に赴き、北の方角に赴き、上の方角に赴き、〔四〕維(北西・南西・南東・北東の四隅)に赴きます。それで、もし、その〔鳥〕が、遍きにわたり〔はるか遠くに〕岸を見るなら、まさしく、そのとおりに赴く者と成ります。また、それで、もし、その〔鳥〕が、遍きにわたり〔はるか遠くに〕岸を見ないなら、まさしく、その船に戻ります。比丘よ、まさしく、このように、まさに、あなたは、すなわち、梵の世に至るまで遍く探し求めながら、この問いの説き明かしに到達しなかったことから、そこで、まさしく、わたしの現前に戻ったのです。比丘よ、まさに、この問いは、このように問われるべきではありません。「尊き方よ、いったい、まさに、これらの四つの大いなる元素は──それは、すなわち、この、地の界域であり、水の界域であり、火の界域であり、風の界域ですが──どこにおいて、残りなく止滅するのですか」と。
498. 比丘よ、そして、まさに、この問いは、このように問われるべきです。
〔そこで、詩偈に言う〕「どこにおいて、そして、水も、地も、火も、風も、依って立つことなくあるのですか。どこにおいて、そして、長いものたちが、さらに、短いものたちが、微細なるものや粗大なるものが、浄美なるものや浄美ならざるものが、〔残りなく破却されるのですか〕。どこにおいて、そして、名前(名:精神的事象)が、さらに、形態(色:物質的形態)が、残りなく破却されるのですか」と。
499. そこで、説き明かしと成ります。
〔そこで、詩偈に言う〕「識知〔作用〕(識:認識作用)が、外見なきものとなり、終極なきものとなり、一切のものからの渡し場となるなら、ここ(涅槃)において、そして、水も、地も、火も、風も、依って立つことなくあります。ここにおいて、そして、長いものたちが、さらに、短いものたちが、微細なるものや粗大なるものが、浄美なるものや浄美ならざるものが、〔残りなく破却されます〕。ここにおいて、そして、名前が、さらに、形態が、残りなく破却されます。識知〔作用〕の止滅によって、ここにおいて、この〔名前と形態〕は破却されます」』」と。
500. 世尊は、この〔言葉〕を言いました。わが意を得た家長の子であるケーヴァッタは、世尊の語ったことを大いに喜んだ、ということです。
ケーヴァッタの経は終了となり、〔以上が〕第十一となる。
12. ローヒッチャの経
ローヒッチャ婆羅門の事
501. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、コーサラ〔国〕において、大いなる比丘の僧団である、五百ばかりの比丘たちと共に、遊行〔の旅〕を歩みながら、サーラヴァティカーのあるところに、そこへと至り着きました。また、まさに、その時点にあって、ローヒッチャ婆羅門が、サーラヴァティカーに居住しています。有情たちで隆盛し、草と薪と水を有し、穀物を有する、王領地に──コーサラ〔国〕のパセーナディ王によって施された、王施にして梵施たる〔王領地〕に。
502. また、まさに、その時点にあって、ローヒッチャ婆羅門に、このような形態の、悪しきものである悪しき見解が生起するところと成ります。「ここに、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、善なる法(教え)に到達するとして、善なる法(教え)に到達して〔そののち〕、他者に、告げることはないであろう。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう。それは、たとえば、また、まさに、以前の結縛を断ち切って、他の新しい結縛を作り為すようなもの。このような成就を、これを、悪しき貪欲の法(性質)と、〔わたしは〕説く。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう」と。
503. まさに、ローヒッチャ婆羅門は、「君よ、まさに、釈迦〔族〕の家から出家した釈迦族の沙門ゴータマが、コーサラ〔国〕において、大いなる比丘の僧団である、五百ばかりの比丘たちと共に、遊行〔の旅〕を歩みながら、サーラヴァティカーに到着したのだ。また、まさに、彼に、貴君ゴータマに、このように、善き評価の声が上がっている。『かくのごとくもまた、彼は、世尊は、阿羅漢であり、正等覚者であり、明知と行ないの成就者であり、善き至達者であり、世〔の一切〕を知る者であり、無上なる者であり、調御されるべき人の馭者であり、天〔の神々〕と人間たちの教師であり、覚者であり、世尊である』〔と〕。彼は、天を含み、魔を含み、梵を含み、沙門や婆羅門を含む、この世〔の人々〕に、天〔の神〕や人間を含む人々に、自ら、証知して、実証して、〔法を〕知らせる。彼は、法(教え)を説示する──最初が善きものとして、中間において善きものとして、結末が善きものとして、義(意味)を有するものとして、文(語形)を有するものとして、全一にして円満成就した完全なる清浄の梵行を明示する。また、まさに、善きかな、そのような形態の阿羅漢たちとの会見が有るのは」と耳にしました。
504. そこで、まさに、ローヒッチャ婆羅門は、ローシカー理髪師に告げました。「友よ、ローシカーよ、さあ、あなたは、沙門ゴータマのいるところに、そこへと近づいて行きなさい。近づいて行って、わたしの言葉でもって、沙門ゴータマに、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねなさい。『貴君ゴータマよ、ローヒッチャ婆羅門は、貴君ゴータマに、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねます』と。さらに、このように説きなさい。『まさに、貴君ゴータマは、比丘の僧団と共に、明日、ローヒッチャ婆羅門の食事〔の布施〕をお受けください』」と。
505. 「君よ、わかりました」と、まさに、ローシカー理髪師は、ローヒッチャ婆羅門に答えて、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を敬拝して、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、ローシカー理髪師は、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、ローヒッチャ婆羅門は、世尊に、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねます。さらに、このように説きます。『尊き方よ、まさに、世尊は、比丘の僧団と共に、明日、ローヒッチャ婆羅門の食事〔の布施〕をお受けください』」と。世尊は、沈黙の状態をもって承諾しました。
506. そこで、まさに、ローシカー理髪師は、世尊の承諾を見出して、坐から立ち上がって、世尊を敬拝して、右回り〔の礼〕を為して、ローヒッチャ婆羅門のいるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、ローヒッチャ婆羅門に、こう言いました。「まさに、わたしどもは、貴君の言葉でもって、彼に、世尊に言いました。『尊き方よ、ローヒッチャ婆羅門は、世尊に、病苦少なく、病悩少なく、軽快の状況にあり、活力があり、平穏の住があるかを尋ねます。さらに、このように説きます。「尊き方よ、まさに、世尊は、比丘の僧団と共に、明日、ローヒッチャ婆羅門の食事〔の布施〕をお受けください」』と。また、そして、彼によって、世尊によって、〔それは〕承諾されました」と。
507. そこで、まさに、ローヒッチャ婆羅門は、その夜が明けると、自らの住居地において、上質の固形の食料や軟らかい食料を準備して、ローシカー理髪師に告げました。「友よ、ローシカーよ、さあ、あなたは、沙門ゴータマのいるところに、そこへと近づいて行きなさい。近づいて行って、沙門ゴータマに、時を告げなさい。『貴君ゴータマよ、時間です。食事ができました』」と。「君よ、わかりました」と、まさに、ローシカー理髪師は、ローヒッチャ婆羅門に答えて、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を敬拝して、一方に立ちました。一方に立った、まさに、ローシカー理髪師は、世尊に、時を告げました。「尊き方よ、時間です。食事ができました」と。
508. そこで、まさに、世尊は、早刻時に、着衣して鉢と衣料を取って、比丘の僧団と共に、サーラヴァティカーのあるところに、そこへと近づいて行きました。また、まさに、その時点にあって、ローシカー理髪師は、背後から背後へと、世尊に付き従った状態でいます。そこで、まさに、ローシカー理髪師は、世尊に、こう言いました。「尊き方よ、ローヒッチャ婆羅門に、このような形態の、悪しきものである悪しき見解が生起したのです。『ここに、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、善なる法(教え)に到達するとして、善なる法(教え)に到達して〔そののち〕、他者に、告げることはないであろう。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう。それは、たとえば、また、まさに、以前の結縛を断ち切って、他の新しい結縛を作り為すようなもの。このような成就を、これを、悪しき貪欲の法(性質)と、〔わたしは〕説く。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう』と。尊き方よ、どうか、世尊は、この、悪しきものである悪しき見解から、ローヒッチャ婆羅門を遠離させたまえ」と。「ローシカーよ、まさしく、おそらく、まさに、〔存するべく〕存するでしょう。ローシカーよ、まさしく、おそらく、まさに、〔存するべく〕存するでしょう」と。
そこで、まさに、世尊は、ローヒッチャ婆羅門の住居地のあるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、設けられた坐に坐りました。そこで、まさに、ローヒッチャ婆羅門は、覚者を筆頭とする比丘の僧団を、上質の固形の食料や軟らかい食料で満足させ、自らの手で給仕しました。
ローヒッチャ婆羅門への詰問
509. そこで、まさに、ローヒッチャ婆羅門は、世尊が食事を終え、鉢から手を離すと、或るどこかの下坐を収め取って、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、ローヒッチャ婆羅門に、世尊は、こう言いました。「ローヒッチャよ、本当に、まさに、あなたに、このような形態の、悪しきものである悪しき見解が生起したのですか。『ここに、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、善なる法(教え)に到達するとして、善なる法(教え)に到達して〔そののち〕、他者に、告げることはないであろう。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう。それは、たとえば、また、まさに、以前の結縛を断ち切って、他の新しい結縛を作り為すようなもの。このような成就を、これを、悪しき貪欲の法(性質)と、〔わたしは〕説く。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう』」と。「貴君ゴータマよ、そのとおりです」〔と〕。「ローヒッチャよ、それを、どう思いますか。まさに、あなたは、サーラヴァティカーに居住しているのではないですか」と。「貴君ゴータマよ、そのとおりです」〔と〕。「ローヒッチャよ、いったい、まさに、或る者が、『ローヒッチャ婆羅門は、サーラヴァティカーに居住する。すなわち、サーラヴァティカーにおいて集起し産出するものは、まさしく、ローヒッチャ婆羅門が、独りで、それを遍く受益するべきであり、他の者たちに与えるべきではない』と、このように説くなら、このように説く者である彼は、すなわち、あなたに依拠して生きる、それらの者たちにとって、あるいは、障りを為す者と成りますか、あるいは、〔成り〕ませんか」と。
「貴君ゴータマよ、障りを為す者と〔成ります〕」〔と〕。「障りを為す者として存している者は、彼らにとって、あるいは、利益と慈しみ〔の思い〕ある者と成りますか、あるいは、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と〔成りますか〕」と。「貴君ゴータマよ、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と〔成ります〕」〔と〕。「利益と慈しみ〔の思い〕なき者には、彼らにたいし、あるいは、慈愛の心が現起するところと成りますか、あるいは、敵害〔の心〕が〔現起するところと成りますか〕」と。「貴君ゴータマよ、敵害〔の心〕が〔現起するところと成ります〕」〔と〕。「敵害の心が現起したとき、あるいは、誤った見解(邪見)ある者と成りますか、あるいは、正しい見解(正見)ある者と〔成りますか〕」と。「貴君ゴータマよ、誤った見解ある者と〔成ります〕」〔と〕。「ローヒッチャよ、まさに、わたしは、誤った見解ある者には、二つの境遇のなかのどちらか一つの境遇があると説きます。あるいは、地獄であり、あるいは、畜生の胎です。
510. ローヒッチャよ、それを、どう思いますか。まさに、コーサラ〔国〕のパセーナディ王は、カーシとコーサラに居住しているのではないですか」と。「貴君ゴータマよ、そのとおりです」〔と〕。「ローヒッチャよ、いったい、まさに、或る者が、『コーサラ〔国〕のパセーナディ王は、カーシとコーサラに居住する。すなわち、カーシとコーサラにおいて集起し産出するものは、まさしく、コーサラ〔国〕のパセーナディ王が、独りで、それを遍く受益するべきであり、他の者たちに与えるべきではない』と、このように説くなら、このように説く者である彼は、すなわち、コーサラ〔国〕のパセーナディ王に依拠して生きる、それらの者たちにとって、あるいは、障りを為す者と成りますか、あるいは、〔成り〕ませんか」と。
「貴君ゴータマよ、障りを為す者と〔成ります〕」〔と〕。「障りを為す者として存している者は、彼らにとって、あるいは、利益と慈しみ〔の思い〕ある者と成りますか、あるいは、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と〔成りますか〕」と。「貴君ゴータマよ、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と〔成ります〕」〔と〕。「利益と慈しみ〔の思い〕なき者には、彼らにたいし、あるいは、慈愛の心が現起するところと成りますか、あるいは、敵害〔の心〕が〔現起するところと成りますか〕」と。「貴君ゴータマよ、敵害〔の心〕が〔現起するところと成ります〕」〔と〕。「敵害の心が現起したとき、あるいは、誤った見解ある者と成りますか、あるいは、正しい見解ある者と〔成りますか〕」と。「貴君ゴータマよ、誤った見解ある者と〔成ります〕」〔と〕。「ローヒッチャよ、まさに、わたしは、誤った見解ある者には、二つの境遇のなかのどちらか一つの境遇があると説きます。あるいは、地獄であり、あるいは、畜生の胎です。
511. ローヒッチャよ、かくのごとく、まさに、或る者が、『ローヒッチャ婆羅門は、サーラヴァティカーに居住する。すなわち、サーラヴァティカーにおいて集起し産出するものは、まさしく、ローヒッチャ婆羅門が、独りで、それを遍く受益するべきであり、他の者たちに与えるべきではない』と、このように説くなら、このように説く者である彼は、すなわち、あなたに依拠して生きる、それらの者たちにとって、障りを為す者と成ります。障りを為す者として存している者は、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と成ります。利益と慈しみ〔の思い〕なき者には、敵害の心が現起するところと成ります。敵害の心が現起したとき、誤った見解ある者と成ります。ローヒッチャよ、まさしく、このように、まさに、或る者が、『ここに、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、善なる法(教え)に到達するとして、善なる法(教え)に到達して〔そののち〕、他者に、告げることはないであろう。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう。それは、たとえば、また、まさに、以前の結縛を断ち切って、他の新しい結縛を作り為すようなもの。……略……為すというのだろう』と、このように説くなら、このように説く者である彼は、すなわち、それらの、良家の子息たちとして、如来によって知らされた法(教え)と律に由来して、預流果をもまた実証し、一来果をもまた実証し、不還果をもまた実証し、阿羅漢の資質をもまた実証し、このような形態の秀逸にして殊勝〔の境地〕に到達する──さらに、すなわち、これらの、諸々の天の生存に発現するために、諸々の天の胎を亢進させる──それらの者たちにとって、障りを為す者と成ります。障りを為す者として存している者は、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と成ります。利益と慈しみ〔の思い〕なき者には、敵害の心が現起するところと成ります。敵害の心が現起したとき、誤った見解ある者と成ります。ローヒッチャよ、まさに、わたしは、誤った見解ある者には、二つの境遇のなかのどちらか一つの境遇があると説きます。あるいは、地獄であり、あるいは、畜生の胎です。
512. ローヒッチャよ、かくのごとく、まさに、或る者が、『コーサラ〔国〕のパセーナディ王は、カーシとコーサラに居住する。すなわち、カーシとコーサラにおいて集起し産出するものは、まさしく、コーサラ〔国〕のパセーナディ王が、独りで、それを遍く受益するべきであり、他の者たちに与えるべきではない』と、このように説くなら、このように説く者である彼は、すなわち、コーサラ〔国〕のパセーナディ王に依拠して生きる、それらの者たちにとって、障りを為す者と成ります。障りを為す者として存している者は、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と成ります。利益と慈しみ〔の思い〕なき者には、敵害の心が現起するところと成ります。敵害の心が現起したとき、誤った見解ある者と成ります。ローヒッチャよ、まさしく、このように、まさに、或る者が、『ここに、あるいは、沙門が、あるいは、婆羅門が、善なる法(教え)に到達するとして、善なる法(教え)に到達して〔そののち〕、他者に、告げることはないであろう。まさに、他者が、他者に、何を為すというのだろう。それは、たとえば、また、まさに、以前の結縛を断ち切って、他の新しい結縛を作り為すようなもの。……略……為すというのだろう』と、このように説くなら、このように説く者である彼は、すなわち、それらの、良家の子息たちとして、如来によって知らされた法(教え)と律に由来して、預流果をもまた実証し、一来果をもまた実証し、不還果をもまた実証し、阿羅漢の資質をもまた実証し、このような形態の秀逸にして殊勝〔の境地〕に到達する──さらに、すなわち、これらの、諸々の天の生存に発現するために、諸々の天の胎を亢進させる──それらの者たちにとって、障りを為す者と成ります。障りを為す者として存している者は、利益と慈しみ〔の思い〕なき者と成ります。利益と慈しみ〔の思い〕なき者には、敵害の心が現起するところと成ります。敵害の心が現起したとき、誤った見解ある者と成ります。ローヒッチャよ、まさに、わたしは、誤った見解ある者には、二つの境遇のなかのどちらか一つの境遇があると説きます。あるいは、地獄であり、あるいは、畜生の胎です。
三者の叱責に値する者たち
513. ローヒッチャよ、三つのものがあります。まさに、これらの、すなわち、世において、叱責に値する者となる教師たちであり、また、そして、すなわち、このような形態の教師たちを叱責するなら、その叱責は、事実であり、真実であり、法(正義)にかなう、罪過なきものとなります。どのようなものが、三つのものなのですか。ローヒッチャよ、ここに、一部の教師は、その義(目的)のために、家から家なきへと出家した者として〔世に〕有り、彼の、その沙門たることの義(目的)は、〔いまだ〕獲得されずに有ります。彼は、その沙門たることの義(目的)を獲得せずして、弟子たちに、法(教え)を説示します。『これは、あなたたちの利益のために』『これは、あなたたちの安楽のために』と。彼の〔言葉を〕、弟子たちは、聞こうとせず、耳を傾けず、了知のための心を現起させません。そして、教師の教えから外れて行持します。彼は、このように叱責されるべき者として存するでしょう。『尊者は、まさに、その義(目的)のために、家から家なきへと出家したのですが、あなたの、その沙門たることの義(目的)は、〔いまだ〕獲得されません。あなたは、その沙門たることの義(目的)を獲得せずして、弟子たちに、法(教え)を説示します。「これは、あなたたちの利益のために」「これは、あなたたちの安楽のために」と。あなたの〔言葉を〕、それらの弟子たちは、聞こうとせず、耳を傾けず、了知のための心を現起させません。そして、教師の教えから外れて行持します。それは、たとえば、また、まさに、あるいは、後ずさりしている〔女性〕に追いすがるようなものであり、あるいは、顔を背ける〔女性〕を抱きかかえるようなものです。このような成就を、これを、悪しき貪欲の法(性質)と、〔わたしは〕説きます。まさに、他者が、他者に、何を為すというのでしょう』と。ローヒッチャよ、まさに、この第一の、すなわち、世において、叱責に値する者となる教師があり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実であり、真実であり、法(正義)にかなう、罪過なきものとなります。
514. ローヒッチャよ、さらに、また、他に、ここに、一部の教師は、その義(目的)のために、家から家なきへと出家した者として〔世に〕有り、彼の、その沙門たることの義(目的)は、〔いまだ〕獲得されずに有ります。彼は、その沙門たることの義(目的)を獲得せずして、弟子たちに、法(教え)を説示します。『これは、あなたたちの利益のために』『これは、あなたたちの安楽のために』と。彼の〔言葉を〕、弟子たちは、聞こうとし、耳を傾け、了知のための心を現起させます。そして、教師の教えから外れて行持しません。彼は、このように叱責されるべき者として存するでしょう。『尊者は、まさに、その義(目的)のために、家から家なきへと出家したのですが、あなたの、その沙門たることの義(目的)は、〔いまだ〕獲得されません。あなたは、その沙門たることの義(目的)を獲得せずして、弟子たちに、法(教え)を説示します。「これは、あなたたちの利益のために」「これは、あなたたちの安楽のために」と。あなたの〔言葉を〕、それらの弟子たちは、聞こうとし、耳を傾け、了知のための心を現起させます。そして、教師の教えから外れて行持しません。それは、たとえば、また、まさに、自らの田畑を捨棄して、他者の田畑を除草するべき思い考えるようなものです。このような成就を、これを、悪しき貪欲の法(性質)と、〔わたしは〕説きます。まさに、他者が、他者に、何を為すというのでしょう』と。ローヒッチャよ、まさに、この第二の、すなわち、世において、叱責に値する者となる教師があり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実であり、真実であり、法(正義)にかなう、罪過なきものとなります。
515. ローヒッチャよ、さらに、また、他に、ここに、一部の教師は、その義(目的)のために、家から家なきへと出家した者として〔世に〕有り、彼の、その沙門たることの義(目的)は、〔すでに〕獲得されたものとして有ります。彼は、その沙門たることの義(目的)を獲得して、弟子たちに、法(教え)を説示します。『これは、あなたたちの利益のために』『これは、あなたたちの安楽のために』と。彼の〔言葉を〕、弟子たちは、聞こうとせず、耳を傾けず、了知のための心を現起させません。そして、教師の教えから外れて行持します。彼は、このように叱責されるべき者として存するでしょう。『尊者は、まさに、その義(目的)のために、家から家なきへと出家したのであり、あなたの、その沙門たることの義(目的)は、〔すでに〕獲得されました。あなたは、その沙門たることの義(目的)を獲得して、弟子たちに、法(教え)を説示します。「これは、あなたたちの利益のために」「これは、あなたたちの安楽のために」と。あなたの〔言葉を〕、それらの弟子たちは、聞こうとせず、耳を傾けず、了知のための心を現起させません。そして、教師の教えから外れて行持します。それは、たとえば、また、まさに、以前の結縛を断ち切って、他の新しい結縛を作り為すようなものです。このような成就を、これを、悪しき貪欲の法(性質)と、〔わたしは〕説きます。まさに、他者が、他者に、何を為すというのでしょう』と。ローヒッチャよ、まさに、この第三の、すなわち、世において、叱責に値する者となる教師があり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実であり、真実であり、法(正義)にかなう、罪過なきものとなります。ローヒッチャよ、まさに、これらの三つの、すなわち、世において、叱責に値する者となる教師たちがあり、また、そして、すなわち、このような形態の教師たちを叱責するなら、その叱責は、事実であり、真実であり、法(正義)にかなう、罪過なきものとなります」と。
叱責に値する者とならない教師
516. このように説かれたとき、ローヒッチャ婆羅門は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、また、存在しますか──誰であれ、すなわち、世において、叱責に値する者とならない教師が」と。「ローヒッチャよ、まさに、存在します──すなわち、世において、叱責に値する者とならない教師が」と。「貴君ゴータマよ、また、どのような者が、すなわち、世において、叱責に値する者とならない、その教師なのですか」と。
「ローヒッチャよ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。ローヒッチャよ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……第一の瞑想を成就して〔世に〕住みます。ローヒッチャよ、まさに、その教師のもとで、弟子が、このような形態の秀逸にして殊勝〔の境地〕に到達するなら、ローヒッチャよ、まさに、この者もまた、すなわち、世において、叱責に値する者とならない教師であり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実ならず、真実ならず、法(正義)にかなわない、罪過を有するものとなります。……略……第二の瞑想を……略……第三の瞑想を……略……第四の瞑想を成就して〔世に〕住みます。ローヒッチャよ、まさに、その教師のもとで、弟子が、このような形態の秀逸にして殊勝〔の境地〕に到達するなら、ローヒッチャよ、まさに、この者もまた、すなわち、世において、叱責に値する者とならない教師であり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実ならず、真実ならず、法(正義)にかなわない、罪過を有するものとなります。……〔あるがままの〕知見〔の獲得〕のために、心を導引し、向かわせます。……略……。ローヒッチャよ、まさに、その教師のもとで、弟子が、このような形態の秀逸にして殊勝〔の境地〕に到達するなら、ローヒッチャよ、まさに、この者もまた、すなわち、世において、叱責に値する者とならない教師であり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実ならず、真実ならず、法(正義)にかなわない、罪過を有するものとなります。……。〔もはや〕他に、この場へと〔赴くことは〕ない』と覚知します。これもまた、彼の智慧のうちに有ります。ローヒッチャよ、まさに、その教師のもとで、弟子が、このような形態の秀逸にして殊勝〔の境地〕に到達するなら、ローヒッチャよ、まさに、この者もまた、すなわち、世において、叱責に値する者とならない教師であり、また、そして、すなわち、このような形態の教師を叱責するなら、その叱責は、事実ならず、真実ならず、法(正義)にかなわない、罪過を有するものとなります」と。
517. このように説かれたとき、ローヒッチャ婆羅門は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、それは、たとえば、また、人が、奈落の深淵に落ちつつある人を、諸々の髪を掴んで引き上げて陸に据え置くように、まさしく、このように、わたしは、奈落の深淵に落ちつつあるも、貴君ゴータマによって、引き上げて陸に据え置かれました。貴君ゴータマよ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、まさしく、このように、貴君ゴータマによって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。〔まさに〕この、わたしは、帰依所として、貴君ゴータマのもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。貴君ゴータマは、わたしを、在俗信者として認めてください──今日以後、命ある限り、帰依所に赴いた者として」と。
ローヒッチャの経は終了となり、〔以上が〕第十二となる。
13. 三つのヴェーダ〔の精通者〕の経
518. このように、わたしは聞きました。或る時のことです。世尊は、コーサラ〔国〕において、大いなる比丘の僧団である、五百ばかりの比丘たちと共に、遊行〔の旅〕を歩みながら、マナサーカタという名のコーサラ〔国〕の婆羅門の村のあるところに、そこへと至り着きました。そこで、まさに、世尊は、マナサーカタ〔村〕に住んでおられます。マナサーカタ〔村〕の北にあるアチラヴァティー川の岸辺のアンバ林において。
519. また、まさに、その時点にあって、大勢の、〔世の人々に〕証知されたうえにも証知された婆羅門の大家たちが、マナサーカタ〔村〕に滞在しています。それは、すなわち、この、チャンキン婆羅門であり、タールッカ婆羅門であり、ポッカラサーティ婆羅門であり、ジャーヌッソーニ婆羅門であり、トーデイヤ婆羅門であり、さらに、他の、〔世の人々に〕証知されたうえにも証知された婆羅門の大家たちです。
520. そこで、まさに、ヴァーセッタとバーラドヴァージャの学徒たちが、ゆったりした歩調で、こちらを歩いては、あちらを歩みつつあると、道と道ならざるものについての議論が起こりました。そこで、まさに、ヴァーセッタ学徒は、このように言いました。「これこそは、真っすぐな道です。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。すなわち、この、ポッカラサーティ婆羅門によって告げ知らされた〔道〕です」と。バーラドヴァージャ学徒もまた、このように言いました。「これこそは、真っすぐな道です。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。すなわち、この、タールッカ婆羅門によって告げ知らされた〔道〕です」と。まさに、ヴァーセッタ学徒は、バーラドヴァージャ学徒を説得することが、まさしく、できず、いっぽう、バーラドヴァージャ学徒も、ヴァーセッタ学徒を説得することができませんでした。
521. そこで、まさに、ヴァーセッタ学徒は、バーラドヴァージャ学徒に告げました。「貴君バーラドヴァージャよ、まさに、この方が、釈迦〔族〕の家から出家した釈迦族の沙門ゴータマが、マナサーカタ〔村〕に住んでいます。マナサーカタ〔村〕の北にあるアチラヴァティー川の岸辺のアンバ林において。また、まさに、彼に、貴君ゴータマに、このように、善き評価の声が上がっています。『かくのごとくもまた、彼は、世尊は、阿羅漢であり、正等覚者であり、明知と行ないの成就者であり、善き至達者であり、世〔の一切〕を知る者であり、無上なる者であり、調御されるべき人の馭者であり、天〔の神々〕と人間たちの教師であり、覚者であり、世尊である』と。貴君バーラドヴァージャよ、行きましょう。沙門ゴータマのいるところに、そこへと近づいて行くのです。近づいて行って、沙門ゴータマに、この義(意味)を尋ねるのです。すなわち、沙門ゴータマが、わたしたちに説き明かすとおり、そのとおりに、それを保持するのです」と。「君よ、わかりました」と、まさに、バーラドヴァージャ学徒は、ヴァーセッタ学徒に答えました。
道と道ならざるものについての議論
522. そこで、まさに、ヴァーセッタとバーラドヴァージャの学徒たちは、世尊のおられるところに、そこへと近づいて行きました。近づいて行って、世尊を相手に共に挨拶しました。共に挨拶し記憶されるべき話を交わして、一方に坐りました。一方に坐った、まさに、ヴァーセッタ学徒は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、ここに、わたしたちが、ゆったりした歩調で、こちらを歩いては、あちらを歩みつつあると、道と道ならざるものについての議論が起こりました。わたしは、このように説きます。『これこそは、真っすぐな道です。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。すなわち、この、ポッカラサーティ婆羅門によって告げ知らされた〔道〕です』と。バーラドヴァージャ学徒は、このように言いました。『これこそは、真っすぐな道です。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。すなわち、この、タールッカ婆羅門によって告げ知らされた〔道〕です』と。貴君ゴータマよ、ここにおいて、まさしく、口論が存在し、論争が存在し、種々なる論が存在します」と。
523. 「ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、あなたは、このように説きます。『これこそは、真っすぐな道です。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。すなわち、この、ポッカラサーティ婆羅門によって告げ知らされた〔道〕です』と。バーラドヴァージャ学徒は、このように言いました。『これこそは、真っすぐな道です。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。すなわち、この、タールッカ婆羅門によって告げ知らされた〔道〕です』と。ヴァーセッタよ、また、そこで、何について、口論があり、何について、論争があり、何について、種々なる論があるのですか」と。
524. 「貴君ゴータマよ、道と道ならざるものについてです。貴君ゴータマよ、たとえ、何であれ、婆羅門たちが、種々なる道を報知するも──アッダリヤ派の婆羅門たちも、ティッティリヤ派の婆羅門たちも、チャンドーカ派の婆羅門たちも、バヴァーリッジャ派の婆羅門たちも──そこで、まさに、それら〔の道〕の全てが、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります。
貴君ゴータマよ、それは、たとえば、また、あるいは、村の、あるいは、町の、遠く離れていないところに、もし、また、多くの種々なる道が有るなら、そこで、まさに、それら〔の道〕の全てが、村に集結するものとして有るように、貴君ゴータマよ、まさしく、このように、まさに、たとえ、何であれ、婆羅門たちが、種々なる道を報知するも──アッダリヤ派の婆羅門たちも、ティッティリヤ派の婆羅門たちも、チャンドーカ派の婆羅門たちも、バヴァーリッジャ派の婆羅門たちも──そこで、まさに、それら〔の道〕の全てが、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となります」と。
ヴァーセッタ学徒への詰問
525. 「ヴァーセッタよ、『〔それらは〕出脱となる』と、〔あなたは〕説きますか」〔と〕。「貴君ゴータマよ、『〔それらは〕出脱となる』と、〔わたしは〕説きます」〔と〕。「ヴァーセッタよ、『〔それらは〕出脱となる』と、〔あなたは〕説きますか」〔と〕。「貴君ゴータマよ、『〔それらは〕出脱となる』と、〔わたしは〕説きます」〔と〕。「ヴァーセッタよ、『〔それらは〕出脱となる』と、〔あなたは〕説きますか」〔と〕。「貴君ゴータマよ、『〔それらは〕出脱となる』と、〔わたしは〕説きます」〔と〕。
「ヴァーセッタよ、また、どうでしょう、誰であれ、存在しますか──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、一者の婆羅門であれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
「ヴァーセッタよ、また、どうでしょう、誰であれ、存在しますか──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、一者の師匠であれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
「ヴァーセッタよ、また、どうでしょう、誰であれ、存在しますか──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、一者の師匠のなかの大師匠であれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
「ヴァーセッタよ、また、どうでしょう、誰であれ、存在しますか──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、第七の祖師の代に至るまで、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
526. 「ヴァーセッタよ、また、どうでしょう、それらの者たちが、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちにとって、往古の聖賢たちであり、諸々の呪文の作り手たちであり、諸々の呪文の伝授者たちであるなら──それは、すなわち、この、アッタカであり、ヴァーマカであり、ヴァーマデーヴァであり、ヴェッサーミッタであり、ヤマタッギであり、アンギーラサであり、バーラドヴァージャであり、ヴァーセッタであり、カッサパであり、バグですが──それらの者たちの、〔まさに〕この、過去の呪文の句を、今現在、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、〔過去に〕歌われ説かれ編集されたものとして、それに従って歌い、それに従って語り、語られたものに従って語り、教授されたものに従って教授します。それらの者たちもまた、このように言いましたか。『わたしたちは、このことを知り、わたしたちは、このことを見る。あるいは、そこにおいて、梵〔天〕がいるところも、あるいは、そこにあって、梵〔天〕のいるところも、あるいは、そこに、梵〔天〕がいるところも』」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
527. 「ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、誰であれ、存在しません──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、一者の婆羅門であれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕。誰であれ、存在しません──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、一者の師匠であれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕。誰であれ、存在しません──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、一者の師匠のなかの大師匠であれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕。誰であれ、存在しません──三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちのなかに、たとえ、第七の祖師の代に至るまでであれ、その者によって、梵〔天〕がじかに見られた、〔そのような婆羅門は〕。それらの者たちが、また、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちにとって、往古の聖賢たちであり、諸々の呪文の作り手たちであり、諸々の呪文の伝授者たちであるなら──それは、すなわち、この、アッタカであり、ヴァーマカであり、ヴァーマデーヴァであり、ヴェッサーミッタであり、ヤマタッギであり、アンギーラサであり、バーラドヴァージャであり、ヴァーセッタであり、カッサパであり、バグですが──それらの者たちの、〔まさに〕この、過去の呪文の句を、今現在、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、〔過去に〕歌われ説かれ編集されたものとして、それに従って歌い、それに従って語り、語られたものに従って語り、教授されたものに従って教授します。それらの者たちもまた、このように言いませんでした。『わたしたちは、このことを知り、わたしたちは、このことを見る。あるいは、そこにおいて、梵〔天〕がいるところも、あるいは、そこにあって、梵〔天〕のいるところも、あるいは、そこに、梵〔天〕がいるところも』と。まさしく、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、このように言いました。『〔わたしたちは〕その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示する。「これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる」』と。
528. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、たしかに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示するなら、『これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる』という、この状況は見出されません(道理のないことである)。
529. ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、次から次へと集結した盲者の列が、前の者もまた見ず、中間の者もまた見ず、後の者もまた見ないように、ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、思うに、盲者の列の如きものとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことはあります。前の者もまた見ず、中間の者もまた見ず、後の者もまた見ません。それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語った、このことは、まさしく、笑い話として成就し、まさしく、名ばかりのものとして成就し、まさしく、空虚なるものとして成就し、まさしく、虚妄なるものとして成就します。
530. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、さらに、また、他の多くの人々も、月と日が、そして、そこから昇り、さらに、そこにおいて沈むなら、月と日を見ますか、〔そして、それらに〕祈願し、賛嘆し、合掌の者たちとなり、礼拝しながら遍く随転しますか」と。
「貴君ゴータマよ、そのとおりです。三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、さらに、また、他の多くの人々も、月と日が、そして、そこから昇り、さらに、そこにおいて沈むなら、月と日を見ますし、〔そして、それらに〕祈願し、賛嘆し、合掌の者たちとなり、礼拝しながら遍く随転します」と。
531. 「ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。すなわち、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、さらに、また、他の多くの人々も、月と日が、そして、そこから昇り、さらに、そこにおいて沈むなら、月と日を見ますし、〔そして、それらに〕祈願し、賛嘆し、合掌の者たちとなり、礼拝しながら遍く随転するとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、月と日との共住のための道を説示することができますか。『これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、月と日との共住への出脱となる』」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
「ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、すなわち、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、さらに、また、他の多くの人々も、月と日が、そして、そこから昇り、さらに、そこにおいて沈むなら、月と日を見ますし、〔そして、それらに〕祈願し、賛嘆し、合掌の者たちとなり、礼拝しながら遍く随転するとして、彼らにはまた、月と日との共住のための道を説示することができません。『これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、月と日との共住への出脱となる』と。
532. また、かくのごとく、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちによって、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの師匠たちによっても、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの師匠のなかの大師匠たちによっても、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの第七の祖師の代に至るまで、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。それらの者たちが、また、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちにとって、往古の聖賢たちであり、諸々の呪文の作り手たちであり、諸々の呪文の伝授者たちであるなら──それは、すなわち、この、アッタカであり、ヴァーマカであり、ヴァーマデーヴァであり、ヴェッサーミッタであり、ヤマタッギであり、アンギーラサであり、バーラドヴァージャであり、ヴァーセッタであり、カッサパであり、バグですが──それらの者たちの、〔まさに〕この、過去の呪文の句を、今現在、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、〔過去に〕歌われ説かれ編集されたものとして、それに従って歌い、それに従って語り、語られたものに従って語り、教授されたものに従って教授します。それらの者たちもまた、このように言いませんでした。『わたしたちは、このことを知り、わたしたちは、このことを見る。あるいは、そこにおいて、梵〔天〕がいるところも、あるいは、そこにあって、梵〔天〕のいるところも、あるいは、そこに、梵〔天〕がいるところも』と。まさしく、それらの、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、このように言いました。『〔わたしたちは〕その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示する。「これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる」』と。
533. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、たしかに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示するなら、『これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる』という、この状況は見出されません。
地方の美女の喩え
534. ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、人が、このように説くとします。『わたしは、その者が、この地方における地方の美女であるなら、彼女を求め、彼女を欲する』と。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その地方の美女を、求め、欲するとして、その地方の美女のことを、〔あなたは〕知っていますか──あるいは、士族である、あるいは、婆羅門である、あるいは、庶民である、あるいは、隷民である』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と説くとします。
〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その地方の美女を、求め、欲するとして、その地方の美女のことを、〔あなたは〕知っていますか。「あるいは、このような名の者である、このような姓の者である」と。「あるいは、長身の者である、あるいは、短身の者である、あるいは、中身の者である。あるいは、黒き者である、あるいは、褐色の者である、あるいは、金色の表皮ある者である」と。「何某の、あるいは、村にいる、あるいは、町にいる、あるいは、城市にいる」』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と説くとします。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その者のことを、知らず、見ないとして、あなたは、その者を、求め、欲するのですか』と。かくのごとく尋ねられ、『そのとおり』と説くとします。
535. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、たしかに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
536. 「ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちによって、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの師匠たちによっても、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの師匠のなかの大師匠たちによっても、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの第七の祖師の代に至るまで、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。それらの者たちが、また、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちにとって、往古の聖賢たちであり、諸々の呪文の作り手たちであり、諸々の呪文の伝授者たちであるなら──それは、すなわち、この、アッタカであり、ヴァーマカであり、ヴァーマデーヴァであり、ヴェッサーミッタであり、ヤマタッギであり、アンギーラサであり、バーラドヴァージャであり、ヴァーセッタであり、カッサパであり、バグですが──それらの者たちの、〔まさに〕この、過去の呪文の句を、今現在、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、〔過去に〕歌われ説かれ編集されたものとして、それに従って歌い、それに従って語り、語られたものに従って語り、教授されたものに従って教授します。それらの者たちもまた、このように言いませんでした。『わたしたちは、このことを知り、わたしたちは、このことを見る。あるいは、そこにおいて、梵〔天〕がいるところも、あるいは、そこにあって、梵〔天〕のいるところも、あるいは、そこに、梵〔天〕がいるところも』と。まさしく、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、このように言いました。『〔わたしたちは〕その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示する。「これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる」』と。
537. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、たしかに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示するなら、『これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる』という、この状況は見出されません。
梯子の喩え
538. ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、人が、大きな四つ辻において、高楼に登るために、梯子を作るとします。〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その高楼に登るために、梯子を作るとして、その高楼のことを、〔あなたは〕知っていますか──あるいは、東の方角にある、あるいは、南の方角にある、あるいは、西の方角にある、あるいは、北の方角にある、あるいは、高い、あるいは、低い、あるいは、中間である』と。かくのごとく尋ねられ、『さにあらず』と説くとします。
〔まさに〕その、この者に、このように説くとします。『さて、人士たる者よ、あなたが、その〔高楼〕のことを、知らず、見ないとして、あなたは、その高楼に登るために、梯子を作るのですか』と。かくのごとく尋ねられ、『そのとおり』と説くとします。
539. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、たしかに、このように存しているとき、その人の語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
540. 「ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちによって、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの師匠たちによっても、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの師匠のなかの大師匠たちによっても、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。まさに、また、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの第七の祖師の代に至るまで、梵〔天〕がじかに見られたことはありません。それらの者たちが、また、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちにとって、往古の聖賢たちであり、諸々の呪文の作り手たちであり、諸々の呪文の伝授者たちであるなら──それは、すなわち、この、アッタカであり、ヴァーマカであり、ヴァーマデーヴァであり、ヴェッサーミッタであり、ヤマタッギであり、アンギーラサであり、バーラドヴァージャであり、ヴァーセッタであり、カッサパであり、バグですが──それらの者たちの、〔まさに〕この、過去の呪文の句を、今現在、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、〔過去に〕歌われ説かれ編集されたものとして、それに従って歌い、それに従って語り、語られたものに従って語り、教授されたものに従って教授します。それらの者たちもまた、このように言いませんでした。『わたしたちは、このことを知り、わたしたちは、このことを見る。あるいは、そこにおいて、梵〔天〕がいるところも、あるいは、そこにあって、梵〔天〕のいるところも、あるいは、そこに、梵〔天〕がいるところも』と。まさしく、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、このように言いました。『〔わたしたちは〕その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示する。「これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる」』と。
541. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。まさに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就しないですか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、たしかに、このように存しているとき、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちの語ったことは、理に適わない無用のものとして成就します」と。
「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、その者のことを知らずに、その者のことを見ずに、その者との共住のための道を説示するなら、『これこそは、真っすぐな道である。これは、曲がりなき道であり、出脱〔の教え〕として、それを為す者のために、梵〔天〕たちとの共住への出脱となる』という、この状況は見出されません。
アチラヴァティー川の喩え
542. ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、このアチラヴァティー川が、烏が飲めるほど、縁まで一杯に水で満ちているとします。そこで、人がやってくるとします。彼岸を義(目的)とし、彼岸を求め、彼岸に赴く者であり、彼岸に超え渡ることを欲する者です。彼は、此方の岸に立ち、彼方の岸を招き寄せます。『彼岸よ、此岸に来たれ。彼岸よ、此岸に来たれ』と。
543. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。さて、いったい、その人の、あるいは、招請を因として、あるいは、祈願を因として、あるいは、切望を因として、あるいは、愉悦を因として、アチラヴァティー川の彼方の岸は、此方の岸にやってくるでしょうか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
544. 「ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、それらが〔人を〕婆羅門に作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を捨棄して行持しながら、それらが〔人を〕婆羅門ならざるものに作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を受持して行持しながら、このように言いました。『〔わたしたちは〕インダを招請するのだ。〔わたしたちは〕ソーマを招請するのだ。〔わたしたちは〕ヴァルナを招請するのだ。〔わたしたちは〕イーサーナを招請するのだ。〔わたしたちは〕パジャーパティを招請するのだ。〔わたしたちは〕梵〔天〕を招請するのだ。〔わたしたちは〕マヒッディを招請するのだ。〔わたしたちは〕ヤマを招請するのだ』と。
ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、それらが〔人を〕婆羅門に作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を捨棄して行持しながら、それらが〔人を〕婆羅門ならざるものに作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を受持して行持しながら、あるいは、招請を因として、あるいは、祈願を因として、あるいは、切望を因として、あるいは、愉悦を因として、身体の破壊ののち、死後において、梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者たちと成るであろう、という、この状況は見出されません。
545. ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、このアチラヴァティー川が、烏が飲めるほど、縁まで一杯に水で満ちているとします。そこで、人がやってくるとします。彼岸を義(目的)とし、彼岸を求め、彼岸に赴く者であり、彼岸に超え渡ることを欲する者です。彼は、此方の岸において、堅固な鎖によって後腕が荒々しい結縛に結縛されています。
ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。さて、いったい、その人は、アチラヴァティー川の此方の岸から彼方の岸に赴くでしょうか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
546. 「ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、これらの五つの欲望の属性(五妙欲)があり、聖者の律において、『諸々の鎖』ともまた説かれ、『諸々の結縛』ともまた説かれます。どのようなものが、五つのものなのですか。眼によって識知されるべき諸々の形態(色)で、好ましく愛らしく意に適い、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものであり、耳によって識知されるべき諸々の音声(声)で……略……鼻によって識知されるべき諸々の臭気(香)で……舌によって識知されるべき諸々の味感(味)で……身によって識知されるべき諸々の感触(触・所触)で、好ましく愛らしく意に適い、愛しい形態にして欲望を伴った貪るべきものです。
ヴァーセッタよ、まさに、これらの五つの欲望の属性は、聖者の律において、『諸々の鎖』ともまた説かれ、『諸々の結縛』ともまた説かれます。ヴァーセッタよ、まさに、これらの五つの欲望の属性を、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、拘束された者たちとして、耽溺する者たちとして、固執する者たちとして、危険を見ない者たちとして、出離の智慧なき者たちとして、遍く受益します。ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、それらが〔人を〕婆羅門に作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を捨棄して行持しながら、それらが〔人を〕婆羅門ならざるものに作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を受持して行持しながら、五つの欲望の属性を、拘束された者たちとして、耽溺する者たちとして、固執する者たちとして、危険を見ない者たちとして、出離の智慧なき者たちとして、遍く受益しながら、欲望の鎖に結縛されていながら、身体の破壊ののち、死後において、梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者たちと成るであろう、という、この状況は見出されません。
547. ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、このアチラヴァティー川が、烏が飲めるほど、縁まで一杯に水で満ちているとします。そこで、人がやってくるとします。彼岸を義(目的)とし、彼岸を求め、彼岸に赴く者であり、彼岸に超え渡ることを欲する者です。彼は、此方の岸において、〔衣料を〕頭まで包着し、横たわってます。
ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。さて、いったい、その人は、アチラヴァティー川の此方の岸から彼方の岸に赴くでしょうか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。
548. 「ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、これらの五つの〔修行の〕妨害(五蓋)があり、聖者の律において、『諸々の妨げ』ともまた説かれ、『諸々の〔修行の〕妨害』ともまた説かれ、『諸々の〔修行の〕閉塞』ともまた説かれ、『諸々の覆い包み』ともまた説かれます。どのようなものが、五つのものなのですか。欲望〔の対象〕にたいする欲〔の思い〕(欲貪)という〔修行の〕妨害であり、憎悪〔の思い〕(瞋恚)という〔修行の〕妨害であり、〔心の〕沈滞と眠気(昏沈睡眠)という〔修行の〕妨害であり、〔心の〕高揚と悔恨(掉挙悪作)という〔修行の〕妨害であり、疑惑〔の思い〕(疑)という〔修行の〕妨害です。ヴァーセッタよ、まさに、これらの五つの〔修行の〕妨害は、聖者の律において、『諸々の妨げ』ともまた説かれ、『諸々の〔修行の〕妨害』ともまた説かれ、『諸々の〔修行の〕閉塞』ともまた説かれ、『諸々の覆い包み』ともまた説かれます。
549. ヴァーセッタよ、まさに、これらの五つの〔修行の〕妨害によって、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、妨げられ、妨害され、閉塞され、覆い包まれています。ヴァーセッタよ、まさに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、それらが〔人を〕婆羅門に作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を捨棄して行持しながら、それらが〔人を〕婆羅門ならざるものに作り為す法(性質)であるなら、それらの法(性質)を受持して行持しながら、五つの〔修行の〕妨害によって、妨げられ、妨害され、閉塞され、覆い包まれていながら、身体の破壊ののち、死後において、梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者たちと成るであろう、という、この状況は見出されません。
合流の話
550. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。どうでしょう、かくのごとく、あなたは聞きましたか──年長となり、老練にして、師匠のなかの大師匠たる婆羅門たちが語っているところとして。梵〔天〕は、あるいは、執持〔の対象〕(所有物)を有する者ですか、あるいは、執持〔の対象〕なき者ですか」と。「貴君ゴータマよ、執持〔の対象〕なき者です」と。「あるいは、怨念の心を有する者ですか、あるいは、怨念の心なき者ですか」と。「貴君ゴータマよ、怨念の心なき者です」と。「あるいは、憎悪の心を有する者ですか、あるいは、憎悪の心なき者ですか」と。「貴君ゴータマよ、憎悪の心なき者です」と。「あるいは、汚染された心の者ですか、あるいは、汚染されていない心の者ですか」と。「貴君ゴータマよ、汚染されていない心の者です」と。「あるいは、自在に転起する者ですか、あるいは、自在に転起しない者ですか」と。「貴君ゴータマよ、自在に転起する者です」と。
「ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、あるいは、執持〔の対象〕を有する者たちですか、あるいは、執持〔の対象〕なき者たちですか」と。「貴君ゴータマよ、執持〔の対象〕を有する者たちです」と。「あるいは、怨念の心を有する者たちですか、あるいは、怨念の心なき者たちですか」と。「貴君ゴータマよ、怨念の心を有する者たちです」と。「あるいは、憎悪の心を有する者たちですか、あるいは、憎悪の心なき者たちですか」と。「貴君ゴータマよ、憎悪の心を有する者たちです」と。「あるいは、汚染された心の者たちですか、あるいは、汚染されていない心の者たちですか」と。「貴君ゴータマよ、汚染された心の者たちです」と。「あるいは、自在に転起する者たちですか、あるいは、自在に転起しない者たちですか」と。「貴君ゴータマよ、自在に転起しない者たちです」と。
551. 「ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、執持〔の対象〕を有する者たちとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちはあり、執持〔の対象〕なき者として、梵〔天〕はあります。さて、いったい、まさに、執持〔の対象〕を有する者たちである三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちには、執持〔の対象〕なき者である梵〔天〕を相手に、合流し合体することがありますか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、それらの執持〔の対象〕を有する者たちである三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、身体の破壊ののち、死後において、執持〔の対象〕なき者である梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者たちと成るであろう、という、この状況は見出されません。
ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、怨念の心を有する者たちとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちはあり、怨念の心なき者として、梵〔天〕はあります。……略……憎悪の心を有する者たちとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちはあり、憎悪の心なき者として、梵〔天〕はあります。……汚染された心の者たちとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちはあり、汚染されていない心の者として、梵〔天〕はあります。……自在に転起しない者たちとして、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちはあり、自在に転起する者として、梵〔天〕はあります。さて、いったい、まさに、自在に転起しない者たちである三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちには、自在に転起する者である梵〔天〕を相手に、合流し合体することがありますか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、それらの自在に転起しない者たちである三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちが、身体の破壊ののち、死後において、自在に転起する者である梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者たちと成るであろう、という、この状況は見出されません。
552. ヴァーセッタよ、また、まさに、ここに、それらの三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちは、〔道ならざるところに〕近づいて沈み行き、沈み行って憔悴に(※)至り得ます。思うに、より乾燥したところへと超え渡るのです。それゆえに、これは、三つのヴェーダ〔の精通者〕たる婆羅門たちにとっての、『三つのヴェーダの荒地』ともまた説かれ、『三つのヴェーダの荒野』ともまた説かれ、『三つのヴェーダの災厄』ともまた説かれます」と。
※ テキストには visāraṃ とあるが、PTS版により visādaṃ と読む。
553. このように説かれたとき、ヴァーセッタ学徒は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、このことを、わたしは聞きました。『沙門ゴータマは、梵〔天〕たちとの共住のための道を知る』」と。「ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。ここから近くに、マナサーカタ〔村〕はありますか。ここから遠くではなく、マナサーカタ〔村〕はありますか」と。「貴君ゴータマよ、そのとおりです。ここから近くに、マナサーカタ〔村〕はあります。ここから遠くではなく、マナサーカタ〔村〕はあります」と。
554. 「ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。ここに、マナサーカタ〔村〕において生まれ育った人が存するとします。〔まさに〕その、この者に、〔彼が〕マナサーカタ〔村〕から出たなら、まさしく、ただちに、〔人々が〕マナサーカタ〔村〕への道を尋ねるとします。ヴァーセッタよ、いったい、まさに、その人に──マナサーカタ〔村〕への道を尋ねられた、マナサーカタ〔村〕において生まれ育った者に──あるいは、遅滞することがありますか、あるいは、困惑することがありますか」と。「貴君ゴータマよ、まさに、このことは、さにあらず」〔と〕。「それは、何を因とするのですか」〔と〕。「貴君ゴータマよ、なぜなら、この人は、マナサーカタ〔村〕において生まれ育った者であり、彼には、まさしく、全てのマナサーカタ〔村〕への道が、善く知られているからです」と。
「ヴァーセッタよ、まさに、その人に──マナサーカタ〔村〕への道を尋ねられた、マナサーカタ〔村〕において生まれ育った者に──あるいは、遅滞することが、あるいは、困惑することが、存するとして、まさしく、しかし、あるいは、梵の世について、あるいは、梵の世に至る〔実践の〕道について、尋ねられた如来には、あるいは、遅滞することも、あるいは、困惑することも、ありません。ヴァーセッタよ、そして、梵〔天〕を、かつまた、梵の世を、さらに、梵の世に至る〔実践の〕道を、わたしは覚知します。かつまた、実践したそのとおりに、梵の世に再生した者として、そして、それを、〔わたしは〕覚知します」と。
555. このように説かれたとき、ヴァーセッタ学徒は、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、このことを、わたしは聞きました。『沙門ゴータマは、梵〔天〕たちとの共住のための道を説示する』と。どうか、わたしたちに、貴君ゴータマは、梵〔天〕たちとの共住のための道を説示したまえ。貴君ゴータマは、婆羅門の人々を救済したまえ」と。「ヴァーセッタよ、まさに、それでは、聞きなさい。善くしっかりと、意を為しなさい。〔では〕語ります」と。「君よ、わかりました」と、まさに、ヴァーセッタ学徒は、世尊に答えました。
梵の世への道についての説示
556. 世尊は、こう言いました。「ヴァーセッタよ、ここに、如来が、阿羅漢として、正等覚者として……略……(すなわち、190-212において断絶なくあるように、このように詳知されるべきである)。ヴァーセッタよ、このように、まさに、比丘は、戒を成就した者として〔世に〕有ります。……略……。彼が、これらの五つの〔修行の〕妨害が〔すでに〕捨棄されているのを、自己のうちに等しく随観していると、歓喜が生じます。歓喜した者には、喜悦が生じます。喜悦の意ある者には、身体が静息します。静息した身体ある者は、安楽を感受します。安楽ある者には、心が定められます。
ヴァーセッタよ、彼は、慈愛〔の思い〕(慈)を共具した心で、一つの方角を充満して、〔世に〕住みます。そのように、第二〔の方角〕を〔充満して、世に住みます〕。そのように、第三〔の方角〕を〔充満して、世に住みます〕。そのように、第四〔の方角〕を〔充満して、世に住みます〕。かくのごとく、上に、下に、横に、一切所に、一切において自己たることから、一切すべての世を、広大で莫大で無量にして怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なく慈愛〔の思い〕を共具した心で充満して、〔世に〕住みます。
ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、力ある法螺貝の吹き手が、まさしく、難少なくして、四方に識知させるように、ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、慈愛という〔止寂の〕心による解脱が、このように修められたとき、すなわち、量あるものとして為された行為は、それは、そこに残存せず、それは、そこに残留しません。ヴァーセッタよ、これもまた、まさに、梵〔天〕たちとの共住のための道です。
ヴァーセッタよ、さらに、また、他に、比丘が、慈悲〔の思い〕(悲)を共具した心で……略……歓喜〔の思い〕(喜)を共具した心で……略……放捨〔の思い〕(捨)を共具した心で、一つの方角を充満して、〔世に〕住みます。そのように、第二〔の方角〕を〔充満して、世に住みます〕。そのように、第三〔の方角〕を〔充満して、世に住みます〕。そのように、第四〔の方角〕を〔充満して、世に住みます〕。かくのごとく、上に、下に、横に、一切所に、一切において自己たることから、一切すべての世を、広大で莫大で無量にして怨念〔の思い〕なく憎悪〔の思い〕なく放捨〔の思い〕を共具した心で充満して、〔世に〕住みます。
ヴァーセッタよ、それは、たとえば、また、力ある法螺貝の吹き手が、まさしく、難少なくして、四方に識知させるように、ヴァーセッタよ、まさしく、このように、まさに、放捨という〔止寂の〕心による解脱が、このように修められたとき、すなわち、量あるものとして為された行為は、それは、そこに残存せず、それは、そこに残留しません。ヴァーセッタよ、これもまた(※)、まさに、梵〔天〕たちとの共住のための道です。
※ テキストには Ayaṃ とあるが、PTS版により Ayampi と読む。
557. ヴァーセッタよ、それを、どう思いますか。このような住ある比丘は、あるいは、執持〔の対象〕を有する者ですか、あるいは、執持〔の対象〕なき者ですか」と。「貴君ゴータマよ、執持〔の対象〕なき者です」と。「あるいは、怨念の心を有する者ですか、あるいは、怨念の心なき者ですか」と。「貴君ゴータマよ、怨念の心なき者です」と。「あるいは、憎悪の心を有する者ですか、あるいは、憎悪の心なき者ですか」と。「貴君ゴータマよ、憎悪の心なき者です」と。「あるいは、汚染された心の者ですか、あるいは、汚染されていない心の者ですか」と。「貴君ゴータマよ、汚染されていない心の者です」と。「あるいは、自在に転起する者ですか、あるいは、自在に転起しない者ですか」と。「貴君ゴータマよ、自在に転起する者です」と。
「ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、執持〔の対象〕なき者として、比丘はあり、執持〔の対象〕なき者として、梵〔天〕はあります。さて、いったい、まさに、執持〔の対象〕なき者である比丘には、執持〔の対象〕なき者である梵〔天〕を相手に、合流し合体することがありますか」と。「貴君ゴータマよ、そのとおりです」〔と〕。「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、その執持〔の対象〕なき者である比丘が、身体の破壊ののち、死後において、執持〔の対象〕なき者である梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者と成るであろう、という、この状況は見出されます。
558. ヴァーセッタよ、かくのごとく、まさに、怨念の心なき者として、比丘はあり、怨念の心なき者として、梵〔天〕はあります。……略……憎悪の心なき者として、比丘はあり、憎悪の心なき者として、梵〔天〕はあります。……汚染されていない心の者として、比丘はあり、汚染されていない心の者として、梵〔天〕はあります。……自在に転起する者として、比丘はあり、自在に転起する者として、梵〔天〕はあります。さて、いったい、まさに、自在に転起する者である比丘には、自在に転起する者である梵〔天〕を相手に、合流し合体することがありますか」と。「貴君ゴータマよ、そのとおりです」〔と〕。「ヴァーセッタよ、善きかな。ヴァーセッタよ、まさに、その自在に転起する者である比丘が、身体の破壊ののち、死後において、自在に転起する者である梵〔天〕たちとの共住に近しく赴く者と成るであろう、という、この状況は見出されます」と。
559. このように説かれたとき、ヴァーセッタとバーラドヴァージャの学徒たちは、世尊に、こう言いました。「貴君ゴータマよ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、すばらしいことです。貴君ゴータマよ、それは、たとえば、また、あるいは、倒れたものを起こすかのように、あるいは、覆われたものを開くかのように、あるいは、迷う者に道を告げ知らせるかのように、あるいは、暗黒のなかで油の灯火を保つかのように、『眼ある者たちは、諸々の形態を見る』と、まさしく、このように、貴君ゴータマによって、無数の教相によって、法(真理)が明示されました。〔まさに〕この、わたしたちは、帰依所として、貴君ゴータマのもとに赴きます──そして、法(教え)のもとに、さらに、比丘の僧団のもとに。貴君ゴータマは、わたしたちを、在俗信者として認めてください──今日以後、命ある限り、帰依所に赴いた者たちとして」と。
三つのヴェーダ〔の精通者〕の経は終了となり、〔以上が〕第十三となる。
戒の範疇の部は〔以上で〕終了となる。
その〔部〕のための摂頌となる。
〔そこで、詩偈に言う〕「梵〔の網〕と沙門たること〔の果〕とアンバッタ、ソーナとクータとマハーリとジャーリニー(ジャーリヤ)、獅子〔吼〕とポッタパーダとスバ、ケーヴァッタ、ローヒッチャと三つのヴェーダ〔の精通者〕があり、〔それらの〕十三がある」と。
戒の範疇の部の聖典は〔以上で〕終了となる。