凡例

 

 和訳中の〔 〕と( )は、訳者による付加。〔 〕は、本文の補足。( )は、前の語の説明。なお、( )については、訳者による付加以外に、底本記載のものもあり、適宜判別されたい。( )内に説明を付加するにあたり、注釈書等を参照したが、訳者の個人的見解を反映させた箇所もある。適切さを欠く記述については御寛恕を乞う次第である。

 ( )内の、「※」は、注記の指示(注記本文は改行後に提示)を、「・」は、前後の並列関係を、「:」は、前の語の追加説明を、それぞれ意味する。( )内の太字は、該当するパーリ語の漢訳語、阿含経典に限らず仏典全般から一般的なものを記載。なお、( )内の数字は、底本記載のものもあれば、訳者の判断で補足したものもある。数字については、便宜上の観点から、( )内に限らず適宜に補足を加えた。

 とくに、小部経典に関して付記すると、『スッタニパータ』『テーラガーター』『テーリーガーター』において──さらに『ジャータカ』の一部において──偈番号直後に付された( )内の数字は、PTS版の偈番号であることを示す。たとえば、

 

772.(766) 欲望〔の対象〕を欲しているとして、もし、彼の、その〔欲望〕が等しく実現するなら、たしかに、喜悦の意ある者と成る──人は、〔まさに〕その、求めるところのものを得て。

 

とある場合、772. は、底本記載の偈番号、(766)は、PTS版の偈番号となる。くわえて、タイ版にもとづき、「1. 1. 1.」等の見出し番号を付加した。ほかにも、『マハー・ニッデーサ』『チューラ・ニッデーサ』『パティサンビダーマッガ』においては、[ ]内に、タイ版の通し番号を、『パティサンビダーマッガ』においては、【 】内に、PTS版のページ数を付加した。

 「 」中に会話引用があるときは、「『 』」で表記し、「『 』」中にさらなる引用があるときは、「『「 」』」で表記する。

 省略箇所(……略……)については、訳者の判断で省略せず、該当文章を再掲した箇所もあれば、底本より広範囲に省略した箇所もある。くわえて、訳者の判断で、省略箇所(……略……)を付加した箇所もある。

 注記(※)については、底本の誤記をPTS版によって訂正するのみならず、訳者の判断でPTS版を採用した箇所もある。いずれも万全なものではなく、存在するはずの遺漏について、御叱正を乞う次第である。

 

 訳文は意訳を避け、直訳体を採用。可能なかぎりの逐語訳を試み、原テキストの忠実な再現を心掛けた。これは、ブッダの言葉を未加工のまま提供するためのもの、別言すれば、パーリ語をそのまま日本語に置き替える訳し方であり、恣意的な翻訳を避けるためとはいえ、生硬な訳文とならざるをえなかった。かつまた、逐語訳の欠点を補うために〔 〕を多用する結果となり、見た目的にも違和感ある翻訳となってしまった。経典和訳に関しては複数の翻訳があるべきであり、その中の一つとお考えいただきたい。なぜなら、世俗の思考や理屈を峻拒し、「翻訳不能」と言ってもいいのがブッダの教えであり、その真実に迫るには、複数の翻訳を比較検討してはじめて可能となるからだ。そもそも、経典とは、僧団の中で繰り返し合誦されるものであり、皆様もまた、一回の読書で終わらず、幾度となく目を通して、教えを血肉化してほしい。直訳体の読みにくさを逆手にとって、腰を据えて読み込むなら、そこに、言葉を超えた教えの真髄を発見するだろう。そのような意味もあり、本稿の位置づけとしては、「説法するブッダの、その提示のあり方が実感でき、その論理構成が看取できる和訳」となるだろうか。意訳では伝わりにくい現場の雰囲気を、この愚直な訳文から汲み取っていただければ、幸せである。同一フレーズの繰り返しを文体的特徴とするパーリ経典を直訳体で読むのは、それ自体がしんどい作業ではあるが、その作業を通じて得られる智慧のまなざしは、その苦労を吹き飛ばしてくれるはずだ。なるほど、こういうことだったのか、と。ただし、実際問題として、完全な逐語訳を貫くのは不可能と言うしかなく、日本語の語感を優先させて意訳した箇所もある。たとえば、原文で、Kilantosmi. とある場合、英訳では、I’m tired. という極めて自然な文章になるところ、本訳では「〔わたしは〕存しています──疲弊した者として」と、極めて不自然な文章で和訳し、直訳体のデメリットを露呈するものとなっている。読みやすさを犠牲にして逐語訳を貫いたわけだが、これを貫き通すとなると、場合によっては上例以上に日本語として体をなさないものとなり、そのようなケースでは「意訳」という選択をするしかなかった。複合語の逐語訳についても、たとえば、jāta-veda などは「火」と訳すしかなく、限界に突き当たるのは避けられない。ほかにも、慣用句や転義語の取り扱い、あるいは、接頭辞や接尾辞をどこまで忠実に翻訳するかなど、問題は多々あり、「完全な経典和訳」同様、「完全な逐語訳」も、努力目標という位置づけに甘んじるしかなかった。くわえて、翻訳自体も、そのような微妙な箇所においては、非才ゆえの誤訳は避けられない。のみならず、微妙とは言えない箇所においても、訳者の力量からすると、誤訳なしとは言い切れない。至らぬ点は、皆様の御叱正と御批判を乞う次第である。

 

 テキストは第六結集版を使用。ただし、PTS版を採用した箇所もある(変更箇所は(※)によって注記)。底本(出典)として、http://www.tipitaka.org/romn/ (Vipassana Research Institute) を利用(略称VRI版)。

 

 翻訳に際し、以下のテキストを参考とした。

 

片山一良訳『パーリ仏典〈第一期〉中部』『パーリ仏典〈第二期〉長部』(大蔵出版)

勝本華蓮訳『チャリヤーピタカ註釈』(国際仏教徒協会)

桜部建・長崎法潤 他訳註『ブッダの詩Ⅱ』(講談社)

中村元訳註『ブッダのことば──スッタニパータ──』『真理のことば・感興のことば』『仏弟子の告白──テーラガーター──』『尼僧の告白──テーリーガーター──』『神々との対話──サンユッタ・ニカーヤⅠ──』『悪魔との対話──サンユッタ・ニカーヤⅡ──』(岩波文庫)

中村元監修・補注『ジャータカ全集』(春秋社)

藤本晃訳著『死者たちの物語』(国書刊行会)

宮坂宥勝訳『ブッダの教え──スッタニパータ』(法蔵館)

宮坂宥勝著『真理の花たば 法句経』(筑摩書房)

村上真完・及川真介訳註『仏のことば註──パラマッタ・ジョーティカー(一)~(四)──』(春秋社)

 

 くわえて、『光明寺経蔵』(https://komyojikyozo.web.fc2.com/)にもまた教示を仰いだ。文法解析を含むその内容は、パーリ経典の解読を試みる仏教者にとって必覧のものと言える。非才の訳者は、この労作から多くを学ばせていただいた。この場を借りて謝意を申し述べたい。

 ほかにも、『南伝大蔵経』をはじめとする諸先学の御業績から、多大なる恩恵を受けたことは言うに及ばない。それらに触れるたびに学恩のありがたさを痛感し、自らの非才と未熟さを思い知らされた。経蔵の全訳という難事業を完遂できたのも、先学の方々の導きあってのことである。ここに重ねて謝意を表する次第である。合掌。

 

関西パーリ語実習会(文責 正田大観)


 

 

 

 重要語対訳表(パーリ・日本)

 

 

a

 

 

akata:為さなかったこと・為されていないこと

akataññutā:恩を知らないこと

akataveditā:恩を感じないこと

akappiya:適確ならざるもの

akālika:時を要さないもの

akiñcana:無一物

akuppa:不動なるもの

akusala:善ならざるもの・智者ならざる者

akkodha:忿激なき〔生き方〕

akkodhana:忿激しない者

akkosati:罵倒する

akkhara:文字

akkhāti:告げ知らせる

akhaṇḍa:破断ならざるもの

agati:非道

agāra:家

agga:至高のもの

aggi:祭火・火

agha:悩苦

aṅga:支分

acala:動揺なき者

acintiya, acinteyya:不可思議なるもの

accanta:究極のもの

accaya:過誤

acchariya:稀有なる者・めったにないこと

acchidda:切断ならざるもの

ajjava:正直

ajjhattaṃ:内に

ajjhattika:内なるもの

ajjhosati:固執する

ajjhosāna:固執

añjali-karaṇīya:合掌を為されるべき者

añña:他・他者・他のもの

aññathā:他なるものに

aññamaññaṃ:互いに他を

aññā:了知

aññāṇa:無知

aññāta:了知されたもの

aññātar:了知する者

aṭṭhāna:状況なきこと

aṭṭhi:骨

aḍḍha:富める者・富裕の者

aḍḍha:半分

aṇu:微細・微塵

aṇumatta:微量

atikkamati:超え行く

atipāta:殺すこと

atimāna(過慢):高慢

ativattati:超え行く・超克する

atīta:過去

attan, atta(我):自己

attaniya:自己の属性

atta-bhāva:自己状態

atta-mana:わが意を得た者

attha:義

atthaṃ gacchati:滅却に至る・滅至する

atthaṅ-gama:滅至

atthi:存在する・存する

adiṭṭha:見られていないもの

adinna:与えられていないもの

adukkhamasukha(不苦不楽):苦でもなく楽でもないもの

aduṭṭha:怒らない者・汚れなき者

adosa(無瞋):憤怒なき〔あり方〕

addhan:歳月・時

addhāna:時・時間・旅

adhamma:法ならざるもの

adhammika:法にかなわない者

adhikaraṇa:事因・問題

adhigacchati:到達する

adhigata:到達するところ

adhigama:到達

adhicitta:卓越の心

adhiṭṭhahati, adhiṭṭhāti, adhitiṭṭhati:確立する

adhiṭṭhāna(加持):確立

adhipaññā:卓越の智慧

adhipati:君主・優位

adhipateyya:優位

adhimatta:旺盛なるもの

adhimuccati:信念する

adhimokkha:信念

adhivacana:同義語

adhivāseti:甘受する・承諾する・耐え忍ぶ

adhisīla:卓越の戒

adhuva, addhuva:常恒ならざるもの

anagāriya:家なきもの

anaṅgaṇa:穢れなきもの

anaṇa:借りなきもの

anattan, anatta(無我):自己ならざるもの・無我

anattha:義ならざるもの

ananta:終極なきもの

anantara:直後なるもの

anabhāva:状態なきもの

anabhijjhā:強欲〔の思い〕なき〔生き方〕

anabhijjhālu:強欲〔の思い〕なき者

anamatagga(無始):始源が思い考えられないもの

anaya:不幸

anariya:聖ならざるもの・聖ならざる者

anavajja:罪過なきもの

anavassuta:〔煩悩が〕漏れ出ない者

anāgata:未来

anāgāmin:不還たる者

anāsava:煩悩なき者

anigha, anīgha:煩悶なき者

anicca(無常):常住ならざるもの・無常

animitta:形相なきもの・無相

anīgha, anigha:煩悶なき者

anītiha:伝え聞きではないもの

anukampaka, anukampika:慈しみ〔の思い〕ある者

anukampati:慈しむ

anukampā:慈しみ

anukampin:慈しみ〔の思い〕ある者

anuggaha:資助

anujāta:善き生まれの者

anuttara:無上なるもの

anudayā, anuddayā:憐憫

anudiṭṭhi:偏った見解

anudhammaṃ:法のとおりに・法のままに

anupassati:随観する

anupassanā:随観

anupassin:随観ある者・随観者・随観する者

anupādisesa(無依余):〔生存の〕依り所という残りものがないもの

anupubba:順次

anuppāda:生起なきもの

anubuddha:随覚されたもの

anubyañjana, anuvyañjana:付随する特徴

anubhāva:威力

anumodati:随喜する

anumodana:随喜

anuyuñjati:専念する・束縛する

anuyutta:専念する者・束縛された者

anuyoga:専念・束縛

anurakkhanā:守護

anuloma, anulomika:随順するもの

anuvajja:批判

anuvijjati:随知する

anuvyañjana, anubyañjana:付随する特徴

anusaya(随眠):悪習

anusayati, anuseti:悪習となる・悪しき習いとなる

anusārin:従い行く者

anusāsati:教示する

anusāsana, anusāsanī:教示

anuseti, anusayati:悪習となる・悪しき習いとなる

anussati:随念

anussarati:思い浮かべる・随念する

anussava:聴聞

aneka:無数なるもの

aneka-vihita:無数〔の流儀〕に関したもの

aneja:動揺なき者・不動なるもの

anesanā:不当な探し求め

anottappa(無愧):〔良心の〕咎めなき〔生き方〕

anottappin, anottāpin:〔良心の〕咎めなき者

anta:極・終極

antagū:終極に至る者

antara:間・合間・内・中途

antaradhāna:消没

antaradhāyati:消没する

antarāya:障り

antima:最後のもの

antevāsika, antevāsin:内弟子

anto:内・中

andha:暗愚・盲者

andha-kāra:暗黒

apacāyin:敬う者

apañña:智慧なき者

apadāna:行状

apadesa:教法・理由

apara:後のもの・他のもの

aparipuṇṇa:円満成就していないもの

aparimāṇa:無量・無量なるもの

aparimeyya:量るべくもないもの

apāya:悪所

apāra:此岸

apiya, appiya:愛しくないもの

apuñña:功徳ならざるもの・善ならざるもの

apuñña-kara:功徳を作り為さない者

apekkhā, apekhā:期待〔の思い〕

appa:少なきもの・僅かのもの

appaccaya:不興

appaṭipuggala:対する人なき者

appaṭivānitā:反転なきこと

appaṇihita:無願

appapañña:智慧少なき者

appamatta:怠らない者・不放逸の者

appamattaka:少量のもの・少しばかりのもの

appamāṇa:無量・無量なるもの

appamāda(不放逸):怠らないこと・不放逸

appameyya:量りようもないもの

appasanna:清信していない者・清信なき者

appassuta:少聞の者

appābādha:少病の者

appiccha:少なき欲求の者

appicchatā(少欲):少なき欲求たること

appiya, apiya:愛しくないもの

aphala:果なきもの

aphāsu:平穏ならざるもの

abbhācikkhati:誹謗する

abbhuta:はじめてのこと・未曾有

abbhokāsa:野外

abyākata, avyākata(無記):説き明かされないもの

abrahma-cariya:梵行ならざること

abrahmacārin:梵行なき者

abhabba:可能なき者・不可能となる

abhaya:恐怖なきもの

abhikkanta:崇高なる者・すばらしいこと

abhijānāti:証知する

abhijjhā:強欲〔の思い〕

abhijjhālu:強欲〔の思い〕ある者

abhiññā:証知・神知

abhidhamma(阿毘達磨・対法・勝法):高次の法理

abhinandati:喜ぶ

abhinibbuta:涅槃に到達した者

abhinivisati:固着する

abhinivesa:固着

abhinīhāra:導引

abhibhūta:征服された者

abhirati:歓楽・喜び

abhiramati:喜び楽しむ・喜ぶ

abhirūpa:形姿麗しき者

abhivandati:敬拝する

abhivādana:敬拝

abhisaṅkharoti:行作する

abhisajjati:憤る

abhisamaya(現観):知悉

abhisamācāra:卓越の正行

abhisameti:知悉する

abhisamparāya:未来の運命

abhisambujjhati:現正覚する

abhisambuddha:現正覚されたもの・現正覚した者

abhisiñcati:灌頂する

abhūta:事実ならざること

amata:不死

amanāpa:意に適わないもの

amanussa:人間ならざるもの

amogha:無駄ならざるもの

amoha(無痴):迷妄なき〔あり方〕

ayasa:盛名なきもの

ayoniso-masasikāra(非如理作意):根源のままならずに意を為すこと

arañña:林・林地

araññika:林にある者

arati:不満

arahati:値する・できる

arahatta:阿羅漢の資質

arahatta-phala:阿羅漢果

arahatta-magga:阿羅漢道

arahant:阿羅漢

ariya:聖者・聖なるもの

ariya-sacca(聖諦):聖なる真理

arūpa(無色):形態なきもの

aroga:無病

alaṃ:十分なるもの

alābha:利得なきもの

aluddha:貪らない者

alobha(無貪):貪欲なき〔あり方〕

avakāsa, okāsa:機会

avacara:行境

avaṇṇa:栄誉ならざること

avasesa:残余・残りのもの

avikkhepa:散乱なきもの

avijjā:無明

avitakka(無尋):思考なきもの

aviddasu:無知なる者

avidvan, avidvā:無知なる者

avihiṃsa:悩害なきもの

avyākata, abyākata(無記):説き明かされないもの

asaṅkhata(無為):形成されたものではないもの

asaṅkheyya(阿僧祇):数えようもないもの

asaddha, assaddha:信なき者

asaddhamma:正ならざる法

asant:正しからざる者

asappāya:不当なるもの

asamaṇa, assamaṇa:沙門ならざる者

asamāhita:〔心が〕定められていない者

asara:真髄なきもの

asassata:常久ならざるもの

asāta:不快

asukha:安楽ならざるもの

asuci:清らかならざるもの・不浄

asuddha:清浄ならざるもの・清浄ならざる者

asubha:浄美ならざるもの・不浄

asura:阿修羅

asekha, asekkha(無学):学ぶことなき者

asmi-māna(我慢):「〔わたしは〕存在する」という思量

assāda:悦楽

assāsa:出息・安堵

assutavant, assutāvin:無聞の者

ahaṃkāra, ahaṅkāra(我慢):わたしという作り為し

ahiṃsā:悩害なきもの・不害

ahita:利益ならざるもの

ahirika, ahirīka(無慙):恥〔の思い〕なき〔生き方〕・恥〔の思い〕なき者[u1] 

 

 

ā

 

 

ākaṅkhati:望む

ākāra:行相

ākāsa:虚空・空

ākāsānañcāyatana(空無辺処):虚空無辺なる〔認識の〕場所

ākiñcañña:無所有

ākiñcaññāyatana(無所有処):無所有なる〔認識の〕場所

āgacchati:帰り来る・言及する・やってくる

āgantar:帰り来る者

āgama(阿含):聖教

āgamma:由来して

āgāmin:帰還者

āgu:罪悪

āghāta:憤懣

ācarati:習行する

ācariya(阿闍梨):師匠

ācāra:習行

ācikkhati:告げ知らせる

ājānāti:了知する

ājānīya:善き生まれの者

ājīva:生き方・生きる者・生計

ātāpin:熱情ある者

ādadāti, ādāti:執取する・取る

ādāna:執取・取ること

ādi:最初・等

āditta:燃え盛るもの

ādibrahmacariyaka:初等の梵行たるもの

ādiyati, ādeti:執取する・取る

ādīnava(過患):危険

ādhipacca:優位

ādhipateyya:優位

ānāpāna:呼吸

ānisaṃsa:福利

āneñja:不動なるもの

āpa, āpo:水

āpajjati:犯す・起こす・惹起する・体験する

āpatti:罪

āpadā:逆境

ābādha:病苦

ābhā:光

āma, āmaka:生のもの

āma-gandha:生臭

āmanteti:告げる

āmisa:財貨

āyatana(処):場所

āyati:未来

āyasmant:尊者

āyu:寿命

āyoga:専念

āraññaka, āraññika:林にある者

āraddha-viriya:精進に励む者

ārabhati:励む・勉励する

ārambha:勉励

ārammaṇa(所縁):対象

ārāma:喜び・林園

ārogya:無病

āroceti:告げる

ālaya(阿頼耶):基底・執着・避難所

āloka:光明

āvattin:戻り来るもの

āvatteti:逆戻りする

āvaraṇa:妨げ・妨害・防護

āvasati:居住する

āvahati:もたらす

āvāsa:居住

āvikaroti:明らかと為す

āvibhavati:明らかと成る

āvibhāva:明現状態

āvila:濁り

āvuta:覆われたもの・妨げられたもの

āsaṃsa:願求ある者

āsana:坐・坐具・坐所

āsava(漏):煩悩

āsā:願望

āsevati:習修する

āharati:食する

āhāra:食

āhuneyya:捧げられるべき者

 

 

i

 

 

icchati:求める

icchā:求め・欲求

iṭṭha:好ましきもの

itikirā:伝聞

itibhavābhavatā:かく有り〔かく〕無し〔の思い〕

itthatta:この場

itthi:女

idappaccayatā(此縁性):これを縁とすること

iddhi:神通・成功・富貴

iddhi-pāda(神足):神通の足場

iddhi-vidhā:〔種々なる〕神通の種類

idha:ここに・この〔世において〕

indriya(根):機能

isi:聖賢

issara:権能・権力

issā(嫉):嫉妬

 

 

u

 

 

uggaṇhāti:収め取る・把握する

ucca:高貴なるもの・高きもの

ucchinna:断絶されたもの

uccheda:断絶

uju, ujju:真っすぐな者

uṭṭhahati, uṭṭhāti:出起する・立ち上がる・奮起する

uṭṭhāna:出起・奮起

uṇha:暑さ

utu:季節

uttama:最上のもの

uttara:より上のもの

uttari:より上のもの

uda, udaka:水

udaya, udraya:生成

udayabbaya, udaya-vyaya:生成と衰失

uddāna:摂頌

uddesa:誦説

uddha:上・高所

uddhacca(掉挙):〔心の〕高揚

uddhata:〔心が〕高揚した者

uddhambhāgiya:上なる域

unnala, unnaḷa:傲慢なる者

upakkama:対治

upakkilesa(随煩悩):付随する〔心の〕汚れ

upaga:近しく赴く者

upagacchati:近しく赴く

upaccheda:断絶

upajīvin:依拠して生きる者

upajjhāya:師父

upaṭṭhahati, upaṭṭhāti:現起する

upaṭṭhāka:奉仕者

upaṭṭhāna:現起・現起すること・奉仕

upadhi:依り所

upanāha(恨):怨み・怨恨

upanisā:機縁

upaneti:導く

upapajjati:再生する

upapatti:再生

upapanna:具有した者・再生した者

upaparikkhati:近しく注視する

upamā, opamma:喩え

upaya:接近

uparati:止息

upalippati:汚される

upavadati:批判する

upavāda:批判

upasaṅkamati:近づいて行く

upasanta:寂静者・寂静なる者

upasanti:寂静

upasama:寂止

upasampadā(具足):成就

upahata:打ち砕かれたもの

upādāna(取):執取・燃料

upādiyati:執取する

upāya(方便):手段

upāyāsa(悩):葛藤

upārambha:論詰

upāsaka(優婆塞):在俗信者

upāsikā(優婆夷):女性在俗信者

upekhā, upekkhā(捨):放捨

upeta:具したもの・具した者

upeti:近づく・近しく至る・接近する

uposatha(布薩):斎戒

uppajjati:生起する

uppatti:生起

uppanna:生起したもの

uppāda:生起

ubhaya, ubho:両者・両様

uḷāra:巨大なるもの・秀逸なるもの

ussāha:邁進

 

 

e

 

 

eka:或る者・一・一つ・独り

ekaka:一なるもの・独りある者

ekagga:一境のもの

ekacca:一部の者

ekodi:専一なるもの

etarahi:今現在

eti:行く

ettha:ここにおいて

esanā:探し求め

ehi-passika:来て見るもの

 

 

o

 

 

okāsa, avakāsa:機会

ogadha, ogādha:沈潜

ogha:激流

ottappa(愧):〔良心の〕咎め

ottappin, ottāpin:〔良心の〕咎めある者

odāta:白

opanayika:導くもの

opapātika:化生の者

opamma, upamā:喩え

obhāsa:光輝・光

obhāsati:光り輝く

orambhāgiya:下なる域

oḷārika:粗大なるもの

ovadati:教え諭す・教諭する

ovāda:教諭

ossagga, vossagga:放棄

ohita-dhāra:荷を置いた者

 

 

k

 

 

kaṅkhati:疑う

kaṅkhā:疑い

kaṭuka:辛きもの・辛辣なるもの

kaṇha:黒

kata:作られたもの・作り為されたもの・為されたもの・為したこと

kataññutā:恩を知ること

kataveditā:恩を感じること

kattar:為し手・為す者

kathaṃkathā:懐疑

kathā:議論・言説・講話・話

kathika:講話者

kadariya:吝嗇・吝嗇の者

kanta:愛らしいもの

kappa, kappiya:適確なるもの

kappika:妄想ある者

kampati:動揺する

kamma(業):行為・作業

kammañña, kammaniya:行為に適するもの

kammanta:行業・仕事・生業

kara:作り手・為すこと・為す者

karaṇa, karaṇī:作用・作り為すもの

karaṇīya:為すべきこと・用事

karuṇā(悲):慈悲

karoti, kubbati:作り為す・作る・為す

kali:〔悪しき〕賽の目

kalyāṇa, kallāṇa(善・善巧):善・巧みな智・善きもの

kasaṭa:苦味

kasambu-jāta:生まれながらの屑

kasāva:汚濁

kasiṇa:遍満

kasira:困難

kassaka:耕作者

kāma(欲):欲する者・欲望・欲望〔の対象〕

kāma-guṇa(妙欲):欲望の属性

kāmacchanda:欲望〔の対象〕にたいする欲〔の思い〕

kāma-rāga:欲望〔の対象〕にたいする貪り〔の思い〕

kāmin:欲する者

kāya:身体・衆・身

kāya-gatā-sati(身至念):身体の在り方についての気づき

kāyika:身体についてのもの・身体の属性・衆

kāra, kāraka:作り手・作り為す者・為すこと・為す者

kāraṇa:契機・動機

kārin:為し手・為す者

kāla:時間・時

kāla:黒

kālaṃkata, kālaṅkata:命を終えた者

kālaṃ karoti:命を終える

kāla-kiriyā:命の終焉・命終

kālaññutā:時を知ること

kāla-pakkha:黒分

kālika:時を要するもの

kāsāya, kāsāva(袈裟):黄褐色〔の衣〕

kicca:義務・為すべきこと

kiccha:苦難

kitti:評価・名誉

kibbisa:罪障

kiriya, kiriyā:作用

kilamatha:疲弊

kilesa(煩悩):〔心の〕汚れ

kukkuca, kukkuciya(悪作):悔恨〔の思い〕

kujjhati:怒る

kupita:激情した者・動乱した者

kuppati:激情する・動乱する

kubbati, karoti:作り為す・作る・為す

kula:家・家系

kula-pati:家長

kula-putta:良家の子息

kusala(善・善巧):善・善なるもの・巧みな智・智者

kusīta:怠惰の者

kuha:虚言

kūṭa:奸計

kevala:全一のもの・全部のもの

kevalin:全一者

kodha(忿):怒り・忿激

kopa:動乱

kovida:熟知者

kosajja:怠惰

 

 

kh

 

 

khajja, khajjaka:固形の食料

khaṇa(刹那):瞬間・瞬時

khata:掘り崩されたもの

khattiya:士族

khanti, khantī(忍・忍辱):受認・忍耐

khandha(蘊):範疇・塊・幹

khamati:受認できる・忍耐する・許す

khaya(滅):滅尽

khara:荒々しいもの・粗野なるもの

khādati:喰い尽くす・喰う・咀嚼する

khādaniya:固形の食料

khippa:速きもの

khippaṃ:すみやかに

khila:鬱積

khīṇa:滅尽した者・滅尽者

khīṇāsava:煩悩が滅尽した者・煩悩の滅尽者

khīyati:滅尽する・尽きる

khudā:飢え

khudda:小なるもの・小さなもの・微小なるもの

khuppipāsā:飢えと渇き

khetta:田畑

khema(安穏):平安

 

 

g

 

 

gacchati:至る・赴く・去る

gaṇa:僧集

gaṇḍa:腫物

gaṇhāti:収め取る・収取する・掴む・掴み取る・把握する・捕捉する

gata:在り方・至ったもの・赴いた者・具したもの・具した者

gati(趣):赴く所・境遇

gantha(繋縛):拘束

gandha(香):香り・臭気

gabbha:胎

gamana:至ること・赴くこと

gambhīra:深遠なるもの・深きもの

garahati:難詰する

garu:重きもの・導師

gavesati:探し求める

gavesin:探し求める者

gaha:家

gahaṭṭha:在家

gaha-pati(居士):家長

gāthā:詩偈

gāma:村

gāmin, gāminī:至るもの・至る者・赴く者

gārava:尊重

gāha:収取

gijjhati:貪求する

giddha:貪求ある者

gilāna:病者

gilāna-paccaya-bhesajja-parikkhāra:病のための日用品たる薬の必需品

gihin, gihī:在家者

gīta:歌詠

guṇa:属性

gutta:保護されたもの・守られたもの

gutta-dvāra:門が守られている者

gutti:保護

geyya:頌歌

gelañña:病

geha:家

gocara:境涯

gotta:姓・氏姓

 

 

gh

 

 

ghara:家・家屋

ghāta:殲滅・屠殺

ghāyati:嗅ぐ

ghora:おぞましきもの

ghosa:音・騒音・評判

 

 

c

 

 

cakka:車輪・輪

cakkavattin:転輪

cakkhu:眼

cakkhumant:眼ある者

caṅkama(経行):歩行〔瞑想〕

cajati:捨てる

canda:月

capala:軽薄なる者

caraṇa:歩むこと・行ない

carati:歩む・行なう

carita:歩み・行ない

cariya, cariyā:歩み・行ない・行・性行

calati:動揺する・揺れ動く

cavati:死滅する

cāga:施捨

cāra:歩み・行ない

citta:心

cintā, cintanā:思弁

cinteti, ceteti, cetayati:思い考える・思う・思弁する

cīvara:衣料

cuta:死滅した者

culla, cūḷa:小なるもの

cetanā(思):思欲

cetasika:心についてのもの・心のあり方・心の属性

ceteti, cetayati, cinteti:思い考える・思う・思弁する

ceto:心

codeti:叱責する

cora:盗賊

 

 

ch

 

 

chanda(欲):欲〔の思い〕

chanda-rāga(欲貪):欲〔の思い〕と貪り〔の思い〕

chindati:切る・切断する・断ち切る・断つ

chinna:切断されたもの・断ち切られたもの

 

 

j

 

 

jana:人・人々

janatā:人々・人民

janati:生まれる・生じる

janapada:地方

jantu:人

jarā:老

java:速さ

jahati, jahāti:捨棄する

jāgariyā:〔眠らずに〕起きていること

jāta:生まれたもの・生じたもの

jāti:生まれ・出生・生・類

jānāti:知る

jāyati:生まれる・生じる

jigucchati:忌避する

jigucchā:忌避

jighacchā:飢え・飢餓

jiṇṇa:老い朽ちた者・老いた者

jivhā:舌

jīrati, jīrayati:老い朽ちる・老いる

jīva:生き方・生・生命

jīvati:生きる

jīvika:生き方・生計

jīvita:生き方・生・生命

juṇhā-pakkha:白分

 

 

jh

 

 

jhāna(禅):瞑想

jhāyin:瞑想者

 

 

ñ

 

 

ñāṇa(智):知・知恵

ñāṇa-dassana:知見

ñāta:所知・知られたもの

ñāti:親族

ñāya:正理

 

 

ṭh

 

 

ṭhapeti:止住させる・据え置く

ṭhāna:境位・止住・状況・立つこと・地

ṭhita:安立した者・止住している者・立つ者・立っている者

ṭhiti:止住

 

 

t

 

 

takka:考え・考慮

taca, taco:皮膚

taccha:真実

taṇhā(愛):渇愛

tatiya:第三のもの

tattha:そこにおいて

tattha tattha:その場その場において・そこかしこにおいて

tatha:真実

tathā:そのとおりに・そのように

tathāgata:如来

tandī:倦怠

tapa, tapo:苦行・熱・熱苦

tapassin:苦行者

tappati:悩み苦しむ

tama, tamo:闇

tarati:超える・超え渡る

tāṇa:救護・救護所・救い

tādin, tādisa:そのような者・如なる者

tiṭṭhati:安立する・止住する・立つ・依って立つ

tiṇṇa:超えた者・超え渡った者

titthiya:異教の者

tibba:強烈なるもの・強きもの

tiracchāna:畜生

tiracchāna-yoni:畜生の胎

tīraṇa:推量

tuccha:虚妄

tuṇhī:沈黙

tulā:秤

teja, tejo:火

 

 

th

 

 

thambha(傲):強情

thala:陸・陸地

thāma:強靭・強さ

thīna(昏沈):〔心の〕沈滞

thulla, thūla:粗雑なるもの

theta:実直の者

theyya:盗み

thera:長老

 

 

d

 

 

dakkhiṇeyya:施与されるべき者

daṇḍa:棒

datta, dinna:与えられたもの・布施されたもの・施されたもの・施し

dadāti, deti:与える・布施する・施す・許す

danta, damita:調御されたもの

dandha:遅きもの・遅鈍なるもの

dabba:善良なる者

dama:調御

damayati, dameti:調御する

dametar:調御者

dayā:憐憫

dara:懊悩

daḷidda, daḷiddaka:貧者・貧しき者

daḷha:堅固なるもの・断固たる者

dassati:見る

dassana:見・見ること

dassayati, dasseti:見示する・見せる

dassāvin:見ある者・見る者

dassin:見る者

dassetar:見示する者

dahara:年少の者

dātar:与える者・布施する者・施す者

dāna:布施・施し

dāna-pati:施主

dāyaka:与える者・施者

dāyāda:相続者

dāra:妻

dāru-cīriya:樹皮行者

dāsa:奴隷

dāsī:奴婢

diṭṭha:見られたもの

diṭṭha-dhamma(現法):所見の法

diṭṭhi(見):見解

diṭṭhigata:悪しき見解・見解の成立

dinna, datta:与えられたもの・布施されたもの・施されたもの・施し

dipada:二足の者

dibba:天のもの

dibba-cakkhu:天眼

dibba-sotadhātu:天耳の界域

divasa:日・昼

disā:方・方角

dissati:見える

dīgha:長きもの

dīpa:洲・灯明

dīpeti:提示する

dukkaṭa, dukkata:悪行・悪しく為されたもの

dukkara:為し難きもの

dukkha:苦・苦痛・苦しみ

dukkhati:苦しむ

dukkhita:苦しみの者・苦しむ者

duggati:悪趣・悪しき境遇

duccarita:悪しき行ない

duṭṭha:怒りある者・怒る者

dutiya:第二のもの・伴侶

duppañña:智慧浅き者

dubbaṇṇa:悪しき色艶のもの・醜き色艶の者

dubbala:力弱き者

dubhaya:両者

dummana:失意の者

dummedha:思慮浅き者

dussati:怒る

dussīla:劣戒の者

dūra:遠方・遠きもの

deva:天・天〔の神〕・陛下

devatā:天神

desa:地・地域・点

desanā:説示

desita:説示されたもの

deseti:説示する

deha:肉身

domanassa(憂):失意

dosa(瞋):怒り・汚点・憤怒・汚れ

dvāra:門

 

 

dh

 

 

dhana:財・財産

dhamma:法

dhammika:法にかなう者

dharati:保つ・保持する・〔身に〕付ける

dhātu(界):界域

dhiti:〔道心〕堅固

dhitimant:〔道心〕堅固ある者・〔道心〕堅固の者

dhīra:慧者

dhuta(頭陀):払拭

dhuva:常恒なるもの

dheyya:領域

 

 

n

 

 

nakkhatta:星宿・星

nagara:城市

nadī:川

nandati:愉悦する・喜ぶ

nandi, nandī:愉悦・喜び

nama, namo:礼拝

namassati:礼拝する

naya:教導・方法・理趣

nayati, neti:導く

nara:男・人

nava:新しきもの・新参の者

nahāna:沐浴

nāga:象・龍

nānā:種々なるもの

nānākaraṇa:多様性

nāman:名・名前

nāma-rūpa(名色):名前と形態

nālaṃ:十分ならず

nikati:欺き

nikāya:集まり・集

nikkama:促進

nikkhitta:放ち置かれる者

nigama:町

niggaha:糾弾・制御

nigha:煩悶

nicca:常住

nicchāta:無欲の者

nijjarā:衰尽

niṭṭhā:結論

niṭṭhita:終了

nidāna:因縁

nindati:非難する

nindā:非難

nipaka:賢明なる者

nipuṇa:精緻なるもの

nippītika:喜悦なくあるもの

nibbattati:発現する

nibbatti:発現

nibbāti:消える・涅槃に到達する

nibbāna:涅槃

nibbijjati, nibbindati:厭離する

nibbijjhati:貫く・洞察する

nibbidā(厭):厭離

nibbindati, nibbijjati:厭離する

nibbuta:寂滅した者・涅槃に到達した者

nibbuti:寂滅

nibbedha:洞察

nimitta:形相・相

nimmala:無垢の者

nimmāna:化作

nimmināti:化作する

niyama, niyāma:決定

niyyāna:出脱

niraya:地獄

nirāmisa:財貨なきもの

nirāsa:願望なき者

nirujjhati:止滅する

nirutti:言語

niruddha:止滅したもの

nirūpadhi:依り所なきもの

nirodha(滅):止滅

nivasati:居住する・住する

nivāsa:居住

nivuta:覆われたもの

nisagga, nissagga:放棄

nisajjā:坐禅〔瞑想〕

nisanti:感知

nisīdati:坐る

nissaya:依所

nissayati:依拠する・依存する

nissaraṇa:出離

nissarati:出離する

nissita:依拠したもの・依存したもの

nihīna:劣悪の者

nīca:卑しきもの

nīvaraṇa(蓋):〔修行の〕妨害

nīla:青

nudati:除く・除き去る

nekkhamma(出離):離欲

negama:町

neti, nayati:導く

nevasaññānāsaññāyatana(非想非非想処):表象あるにもあらず表象なきにもあらざる〔認識の〕場所

 

 

p

 

 

paṃsukūla:糞掃衣

pakata:作り為されたもの

pakati:性向

pakāra:流儀

pakāseti:明示する

pakka:熟したもの

pakkamati:立ち去る

pakkha:項目

pakkhandati:跳入する

paggaṇhāti:励起する

paggaha, paggāha:励起

paccanta:辺境

paccaya:縁

paccaya:日用品

paccavekkhati:注視する

paccupaṭṭhahati, paccupaṭṭhāti:現起する

paccupaṭṭhita:現起されたもの

paccuppanna:現在

pacceka-buddha:独覚

pacchāda:覆い

pajahati, pajahāti:捨棄する

pajā:人々

pajānāti:覚知する

pajjota:灯火・灯

pañcupādānakkhandhā(五取蘊):五つの〔心身を構成する〕執取の範疇

pañña:智慧ある者

paññatta:制定されたもの・報知されたもの・設けられたもの

paññatti, paṇṇatti(施設):報知・設置

paññapeti, paññāpeti:覚知させる・知らしめる・制定する・設置する・報知する・設ける

paññavant, paññāvant:智慧ある者

paññā(慧・般若):智慧

pañha:問い

paṭikamma:懺悔

paṭikaroti:懺悔する

paṭikujjhati:怒り返す

paṭikūla:嫌悪のもの

paṭikkosati:弾劾する

paṭikkhipati:拒絶する

paṭiggaṇhāti, paṭigaṇhāti:受ける・受け容れる・納める・納受する

paṭiggāha:納受

paṭiggāhaka:納受者

paṭigha(有対・障礙):敵対

paṭighāta:防御

paṭicca:縁として

paṭiccasamuppanna(縁已生):縁によって生起したもの

paṭiccasamuppāda(縁起):縁によって〔物事が〕生起する〔道理〕

paṭicchanna:隠蔽されたもの・覆われたもの・隠されたもの

paṭicchādeti:隠蔽する・覆う・隠す

paṭijānāti:明言する

paṭinissagga:放棄

paṭinissajjati:放棄する

paṭipajjati:行く・実践する

paṭipatti:実践

paṭipadā:〔実践の〕道

paṭipanna:実践者・実践する者

paṭipucchati:質問する・問い返す・反問する

paṭipucchā:反問

paṭippassaddhi, paṭipassaddhi:安息

paṭippassambhati:安息する

paṭibala:能力

paṭibhāna:応答・弁才

paṭibhoga:受益

paṭirūpa, patirūpa:適切なるもの

paṭilabhati:獲得する

paṭilābha:獲得

paṭilīna:退去した者

paṭivadati:言い返す

paṭivijjhati:貫く・理解する

paṭivedha(通達):貫くこと・理解

paṭisaṃvedeti:得知する

paṭisaṅkhā:審慮

paṭisaṅkhāti:審慮する

paṭisaṅkhāna:審慮

paṭisañcikkhati:深慮する

paṭisanthāra:友愛

paṭisandhi:結生

paṭisambhidā(無礙解):融通無礙〔の智慧〕

paṭisallāna:静坐

paṭisuṇāti:答える

paṭisevati:受ける・受用する

paṭisevana:受用

paṭhama:最初のもの・第一のもの

paṭhavī, pathavī:地

paṇidahati:誓願する・切願する・向ける

paṇidhi:誓願・切願

paṇīta:上質のもの・精妙なるもの

paṇḍita:賢者

paṇṇatti, paññatti:報知

patati:落ちる

pati:長

patiṭṭhita:確立した者・確立者・止住している者

patirūpa, paṭirūpa:適切なるもの

patta:至り得られたもの・至り得たもの

patthanā:切望

pattheti, patthayati:切望する・望む

patha:道

pathavī, paṭhavī:地

pada:足・足跡・境処・句

padakkhiṇa:右回り〔の礼〕

padahati:精励する

padahana, padhāna(精勤):精励

padīpa:灯明

paduṭṭha:汚れた者

padesa:地域

padosa:怒り・汚点・汚れ

padhāna, padahana(精勤):精励

panudati:除き去る

panta:辺境

papañca:虚構

papatati:落ち行く・落ちる

papāta:深淵

pabujjhati:目覚める

pabbajati:出家する

pabbajita:出家した者・出家者

pabbajjā:出家

pabbata:山

pabhavati, pahoti:できる・発生する

pabhassara:光り輝くもの

pabhā:光・光り輝き

pabheda:細別・破壊

pamajjati:怠る

pamatta:怠る者・放逸の者

pamāṇa:基準・量

pamāda(放逸):怠り・怠ること・放逸

pamuccati:解脱する・解き放たれる

pamuñcati:解き放つ

pamokkha:解脱

pamodati:歓喜する

payuñjati:専念する

payutta:専念する者

payoga:専念

para:他・他者・他のもの

parakkama:勤勉

parama:最高のもの

paramattha(勝義):最高の義

paramparā:相伝

para-loka:他の世

parāmasati:偏執する

parāmāsa:偏執

parāyana:行き着く所

parikkhaya:完全なる滅尽

parikkhāra:必需品

parikkhīṇa:完全なる滅尽者・完全に滅尽した者

pariccāga:遍捨

parijānāti:遍く知る・遍知する

pariññā:遍知

pariṇamati:変化する

pariṇāma:変化

paritta:小さなもの・微小なるもの・僅かのもの

parideva(悲):嘆き・嘆き悲しみ

paridevati:嘆き悲しむ・嘆く

parinibbāti, parinibbāyati:完全なる涅槃に到達する

parinibbāna(般涅槃):完全なる涅槃

parinibbuta:完全なる涅槃に到達した者

paripucchati:遍問する

paripucchā:遍問

paripuṇṇa:遍く満ちたもの・円満成就したもの

paripūra:遍く満ちるもの・円満成就

paripūrati:遍く満ちる・円満成就する

paripūreti:遍く満たす・円満成就させる

paribbajati:遍歴遊行する

paribbājaka:遍歴遊行者

paribhavati:貶める

paribhāsaka:口撃する者

paribhāsati:口撃する

paribhuñjati:遍く受益する

paribhoga:遍き受益

parimāṇa:量

parimuccati:完全に解き放たれる

pariyanta:制限

pariyādāna:消尽

pariyādinna:完全に奪い去られた者

pariyāpuṇāti:遍く学得する

pariyāya:教相・時機・様態

pariyuṭṭhāna(纏):妄執

pariyesati:遍く探し求める

pariyesana, pariyesanā:遍き探し求め

pariyogāhati:深解する

pariyodapanā:遍く清めること

pariyodāta:完全なる清白のもの

pariyosāna:結末

pariḷāha:苦悶

parivajjeti:遍く避ける

parivattati:遍く転起する

parivitakka:思索

parisā:衆

parisuddha:完全なる清浄のもの

parisuddhi:完全なる清浄

pariharati:守り抜く

parihāna, parihāni:遍き衰退

parihāyati:遍く衰退する

palāpa:虚論・籾殻

palāsa(悩):加虐

paloka:崩壊

pallaṅka:結跏

pavaḍḍhati:増大する

pavatta:転起されたもの・転起したもの

pavattati:転起する

pavara:最も優れた者

pavāraṇā:充足

pavicaya:精査

paviveka:遠離

pavisati:入り行く

pavuccati:呼ばれる

pavedati:知らせる

pavedita:知らされたもの

pasaṃsa, pasaṃsā:賞賛

pasaṃsati:賞賛する

pasanna:清らかなもの・清信ある者・清信している者

pasavati:生み出す

pasāda:清らかさ・清信

pasīdati:清まる・清信する

passati:見る

passaddhi(軽安):静息

passambhati:静息する

passāsa:入息

pahāna:捨棄

pahīna:捨棄されたもの・捨棄した者

pahīyati:捨棄される

pahūta:沢山のもの・多大なるもの

pahoti, pabhavati:できる・発生する

pākaṭa, pākata:〔本能の〕現じ顕われるままの者

pāṭikaṅkha:期待できる・待っている

pāṭibhoga:保証人

pāṭihāriya:神変

pāṇa:命

pāṇa-bhūta:命ある生類

pāṇin:命あるもの

pātimokkha(波羅提木叉):戒条

pātukaroti:明らかと為す

pātubhavati:明らかと成る・出現する

pātubhāva:出現

pāda:足・足場

pāna:飲み物

pāpa:悪・悪しきもの

pāpuṇāti, pappoti:至り得る

pāmojja, pāmujja(喜):歓喜

pāra:彼岸

pāragū:彼岸に至る者

pāramī(波羅蜜):完全態

pārāyana:彼岸に至るもの

pārisuddhi:完全なる清浄

pāli:聖典

pāhuneyya:贈られるべき者

piṇḍa:〔行乞の〕食

piṇḍa-pāta:〔行乞の〕施食

pipāsā:渇き・涸渇

piya:愛慕・愛しいもの

pisuṇa(両舌):中傷

pīta:黄

pīti(喜):喜悦

puggala:人

pucchati:尋ねる

pucchita, puṭṭha:尋ねられた者

puñña:功徳・善きもの

puthujjana:凡夫

punabhava(再有・再生):さらなる生存

pubba:往古のもの・過去のもの・前のもの

pubba-gama, pubbaṅgama:先行

purāṇa:以前のもの・過去のもの・古きもの

purima:過去のもの・前のもの

purisa:男・家来・人士・人

pūjā:供養

pūjita:供養される者

pūjeti:供養する

pūti, pūtika:腐ったもの・腐敗したもの

pūrati:円満する・満ちる

pekkhati:見る

pecca:死してのち

peta:餓鬼・亡者

petti-visaya:餓鬼の境域

pema:愛情

porāṇa:過去からのもの

posa:男・人

posaka:養育者

 

 

ph

 

 

pharaṇa:充満

pharati:充満する

pharusa:粗暴なもの

phala:果

phassa(触):接触

phassati, phusati:接触する・体得する・触れる

phassana:体得

phassita, phusita:接触された者

phāsu:平穏

phāsu-vihāra:平穏の住

phusati, phassati:接触する・体得する・触れる

phoṭṭhabba(所触):感触

 

 

b

 

 

baddha:結縛された者・捕縛された者

bandhati:結縛する・縛る・捕縛する・結び縛る・結ぶ

bandhana(縛):結縛・結縛するもの

bala:活力・力

bahiddhā:外に

bahu:多くのもの

bahulī-karoti:多く為す

bahussuta:多聞の者

bāla:愚者

bāhira:外のもの

bāhulika:贅沢の者

bāhu-sacca:多聞

bīja:種子・種

bujjhati:覚る

buddha:覚者

bodha, bodhi(菩提):覚り

byañjana, vyañjana:特徴・文・文型

byantikaroti, vyantikaroti:終息を為す

byasana, vyasana:災厄

byākaraṇa, vyākaraṇa, veyyākaraṇa:授記・説き明かし

byākaroti, vyākaroti:授記する・説き明かす

byādhi, vyādhi:病

byāpajjati, vyāpajjati:憎悪する

byāpajjha, vyāpajjha:憎悪〔の思い〕

byāpanna, vyāpanna:憎悪している者

byāpāda, vyāpāda(瞋恚):憎悪〔の思い〕

byāpādavant, vyāpādavant:憎悪〔の思い〕ある者

byābādha, vyābādha:加害〔の思い〕

byābādheti, vyābādheti:悩ます

brahma-cariya:梵行

brahma-cārin:梵行者

brahma-bhūta:梵と成った者

brahmā:梵・梵〔天〕

brāhmaṇa:婆羅門

brūti:説く

 

 

bh

 

 

bhagavant:世尊

bhajati:親しくする・親近する

bhaṇati:話す

bhaṇḍati, bhaṇḍeti:言い争う

bhaṇḍana:言争

bhatta:食事

bhadanta:幸甚なる方

bhadda, bhadra:幸いなる者・幸せ・善きもの

bhabba:可能ある者・可能となる

bhaya:恐怖

bhava(有):生存

bhavati, hoti:有る・成る

bhavant:貴君・尊き方

bhāga:部分

bhāgin:分有者・分有する者

bhāyati:恐怖する

bhāva(有):状態

bhāvanā:修めること・修行

bhāvita:修められたもの・修行されたもの

bhāveti, bhāvayati:修める・修行する

bhāsati:語る

bhāsita:語ったこと・語られたもの

bhikkhu:比丘

bhikkhunī:比丘尼

bhindati:破壊する・分裂する・破る

bhinna:破壊されたもの

bhiyyo:より一層

bhīru:恐怖

bhujissa:自由

bhuñjati:受ける・享受する・受益する・食べる

bhūta(実):有り方・有るもの・元素・事実・生類・成ったもの

bhūmi:境地・土地

bhūri-paññā:広き智慧

bheda:細別・破壊

bhedana:細別・破壊・分裂

bhesajja:薬・医薬品

bhoga:財物・受益

bhogin:享受者・享受する者・受益する者

bhojana:受益・食・食料

bhojanīya, bhojja:軟らかい食料

 

 

m

 

 

maṃsa:肉

makkha(覆):偽装

maga, miga:獣・鹿・獣愚の者

magga:道

maṅgala:幸福

macca:死すべき者・人間

maccu:死魔

maccharin:物惜〔の思い〕ある者

macchariya, macchera(慳):物惜

majja:酒・酔わせるもの

majjati, madati:驕る・酔う

majja-pāna:飲酒

majjha:中・中央・中間

majjhima:中なるもの・中間のもの・中堅の者・中等のもの

majjhimā-paṭipadā(中道):中なる〔実践の〕道

maññati:思い考える・思う

maṇḍa:醍醐

maṇḍana:装飾すること・装うこと

matta, mattā:量

mattaññu:量を知る者

mada(驕):驕り・驕慢

madati, majjati:驕る・酔う

maddava:温厚

madhura:甘きもの・甘美なるもの

manasikaroti:意を為す

manasikāra(作意):意を為すこと

manāpa:意に適うもの

manussa:人間

mano, manas:意

mantar:明慧ある者

mantā:明慧

manda:愚か者・愚鈍の者

mama:わたしのもの

mamaṅkāra(我所):わたしのものという作り為し

maraṇa:死

mala:垢

mahant:偉大なる者・大いなるもの・大きいもの・大なるもの

mahāpurisa(大丈夫):偉大なる人士

mahesi:偉大なる聖賢

māṇava, mānava:学徒

mātikā:要綱

mātugāma:女性

māna(慢):思量

māna:敬慕

mānasa:意図

mānusaka, mānusikā:人間のもの

māyā(誑):幻惑

māra:悪魔

miga:獣・鹿

micchā:誤って

micchā-cāra(邪行):誤った行ない

micchā-diṭṭhi(邪見):誤った見解

mitta:朋友

middha(睡眠):眠気

miyyati, mīyati:死ぬ

mukha:入口・顔・口

muccati:解脱する・解き放たれる

mucchati:耽溺する

mucchanā, mucchā:耽溺

mucchita:耽溺する者

muñcati:解き放つ

muṭṭha:忘却されたもの

muṭṭha-sacca:気づきの忘却

muta, mata:思うところ・思われたもの

mutta:解き放たれた者

muditā(喜):歓喜

mudu:柔弱なるもの・柔和なるもの

muddha:頭

muni:牟尼

muyhati:迷う

musā:虚偽

musāvāda:虚偽の論・虚偽を説くこと

musāvādin:虚偽を説く者

mussati:忘却する・忘れる

mūla:根元・根

mūḷha:迷う者・迷乱した者

mettā(慈):慈愛

methuna:淫事

medhāvin, medhin:思慮ある者

mokkha:解脱

mogha:無駄なるもの

modati:歓喜する

mona:寂黙

moneyya:沈黙たること

moha(痴):迷い・迷妄

 

 

y

 

 

yakkha, yakkhinī:夜叉

yañña:祭祀

yathā-tathaṃ:真実のとおりに

yathā-bhūtaṃ(如実):事実のとおりに

yathā-bhūta-ñāṇa-dassana(如実知見):事実のとおりの知見

yasa, yaso:盛名・福徳

yasavant:盛名ある者・福徳ある者

yasassin:盛名ある者・福徳ある者

yācati:乞い求める・乞う

yāca-yoga:乞いに応じる者

yācita:乞われた者

yāti, yāyati:行く

yātrā:続行

yāpana:存続

yāpeti:〔身を〕保ち行く

yuñjati:専念する・結び付ける

yuvan:若き者・若者

yoga(瑜伽):〔心の〕制止・束縛

yogakkhema(軛安穏):束縛からの平安

yoni:根源・胎

yoniso:根源のままに

yoniso-masasikāra(如理作意):根源のままに意を為すこと

 

 

r

 

 

rakkhati:守護する・守る

rakkhā:守護

raja:塵

rajjati:染まる・貪る

raṭṭha:国人・国土

rata:喜びある者・喜ぶ者

ratana:宝・宝物

rati:歓楽・喜び

ratta:染まった者・貪る者

ratti:夜

ramati:喜ぶ

rasa:味・味感

raho-gata:静所に赴いた者

rāga(貪):貪欲・貪り

rājan:王

ritta:空のもの・空虚

rukkha:木・樹・樹木

rukkha-mūla:木の根元

rudati, rodati:泣き叫ぶ

rūpa(色):形・形姿・形態

roga:病

 

 

l

 

 

lakkhaṇa:特相

lajjā:恥

lajjin:恥を知る者

laddha:得たもの・得られたもの

lapati:談じる

labhati:得る

lahu, lahuka:軽きもの・軽やかなもの・軽快なるもの

lāpin:虚論ある者

lābha:利得

lābhin:得る者・得者

luddha:貪る者

lubbhati:貪る

leṇa, lena:避難所

loka:世

lokavidu:世〔の一切〕を知る者

lokuttara:世〔俗〕を超えるもの

lobha(貪):貪欲・貪り

lola:妄動

lohita:赤・血

 

 

v

 

 

vaṃsa:伝統

vagga:集まり・章・党派

vaca, vaco(語・言・口):言葉

vacati, vatti:言う

vacana:言葉

vajja:罪過

vajjeti:避ける

vaṭṭa:転起

vaḍḍhati:増大する

vaḍḍhi, vuddhi:増大

vaṇṇa:色・色艶・栄誉

vaṇṇeti, vaṇṇayati:褒め称える

vata:掟

vattati:行持する・転起する

vatti, vacati:言う

vatteti:転起させる

vatthu(事):根拠・基盤・地所・事態

vadaññu:寛容の者

vadati:説く・論じる

vadha:殴打・殺戮

vana:林

vananta:林の外れ

vaya, vayo:衰失

vara:優れたもの

vasa:自在・支配

vasati:住する

vasa-vattin:自在〔天〕・自在に転起する者

vassa:雨・雨期・年

vācā(語・言・口):言葉

vāṇija, vāṇijaka:商人

vāta:風

vāda:説くこと・論

vādin:説く者・論者

vāyamati:努める・努力する

vāyāma:努力

vāyu, vāyo:風

vāsa:住・住居

vikāla:非時

vikkhitta:散乱したもの

vighāta:悩み苦しみ・悩苦

vicakkhaṇa:明眼の者

vicaya:判別

vicāra(伺):想念

vicikicchā(疑):疑惑

vijānāti:識知する

vijjati:見出される

vijjā(明):明知

viññāṇa(識):識知〔作用〕

viññāṇānañcāyatana(識無辺処):識知無辺なる〔認識の〕場所

viññāta:識られたもの

viññū:識者

vitakka(尋):思考

vitarati:超え渡る

vitti:歓悦・富

vidita:知られたもの・見出されたもの

vidū:知る者・知者

vidūra:遠く離れているもの

vidvan, vidvā:知る者・知ある者

vidha:種類

vinaya:教導・調伏・取り除き・律

vinayati, vineti:教え導く・教導する・取り除く

vinassati:消失する

vinipāta:堕所

vinibandha:結縛

vineti, vinayati:教え導く・教導する・取り除く

vinodeti, vinodayati:除去する・除き去る

vindati:知る・見出す

vipakka:円熟・熟したもの

vipatti:衰滅

vipariṇāma:変化

viparīta:転倒したもの

vipallāsa(顛倒):転倒

vipassati:観察する

vipassanā(毘鉢舎那・観):〔あるがままの〕観察

vipassin:観察する者

vipāka(異熟):報い

vipula:広大なるもの

vippaṭisāra:後悔〔の思い〕

vippamutta:解脱した者・解脱者

vippayoga:別離

vibbhanta:混迷した者

vibhajati:区分する

vibhava(非有):非生存

vibhūsana, vibhūsā:飾り立て・飾ること・装着すること

vimati:疑い・疑問

vimuccati:解脱する

vimutta:解脱した者・解脱者

vimutti:解脱

vimokha, vimokkha:解脱

viyatta:明敏なる者

virajjati:離貪する

viratta:離貪した者

virāga:離貪

virājeti, virājayati:離貪させる

viriya:精進

virūhati:成長する

virocati:遍照する

viloketi, voloketi:顧みる

vivaṭa:開かれたもの

vivaṭṭati, vivattati:還転する

vivaṭṭana:還転

vivadati:論争する

vivarati:開顕する

vivāda:論争

vivitta:遠離した者・遠離のもの

vividha:様々な種類

viveka:遠離

visa:毒

visaṃyutta:束縛を離れた者

visaṃyoga:束縛を離れるもの

visattikā:執着

visama:正義ならざるもの・正常ならざるもの・正しからざるもの・等しからざる者・平坦ならざるもの

visaya:境域

visārada:離怖の者

visīdati:沈み行く・沈む

visujjhati:清まる・清浄となる

visuddha:清浄となったもの・清浄なる者

visuddhi:清浄

visesa:差異・殊勝

vissajjeti:答える・捨て放つ

vissaṭṭha:明瞭なるもの

vissāsa:信頼

viharati:住む

vihāra:住・精舎

vihiṃsati:害する

vihiṃsā, vihesā(害):悩害〔の思い〕

viheseti:悩害する

vīta-taṇha:渇愛を離れた者

vīta-dosa:憤怒を離れた者

vīta-moha:迷妄を離れた者

vīta-rāga:貪欲を離れた者

vītikkama:違犯

vīmaṃsā:考察

vuccati:言われる・説かれる

vuṭṭhahati, vuṭṭhāti:起きる・出起する・立ち上がる

vuṭṭhāna:出起

vuḍḍha, vuddha:年長の者

vuḍḍhi, vuddhi:増大

vutti:生活・転起

vusita, vosita:完成されたもの・完成者

vusitavant, vusitāvin:完成者

vūpasama:寂止

veda:知

vedagū:〔真の〕知に至る者

vedanā(受):感受・感受〔作用〕

vedantagū:知の終極に至る者

vedayati, vediyati, vedeti:感受する・知る

vedayita, vedita:感覚・感受されたもの

veditabba:知られるべきもの

vedhati:〔心が〕動く

vepulla:広大

vera:怨み・怨念

veramaṇī:離れている〔生き方〕・離断

vesārajja(無畏):離怖

vessa:庶民

vodāna:浄化すること

voloketi, viloketi:顧みる

vosāna:完成

vosita, vusita:完成されたもの・完成者

vossagga, ossagga:放棄

vossajjati:放棄する

voharati:語用する

vohāra:語用

vyañjana, byañjana:特徴・文・文型

vyantikaroti, byantikaroti:終息を為す

vyasana, byasana:災厄

vyākaraṇa, veyyākaraṇa, byākaraṇa:授記・説き明かし

vyākaroti, byākaroti:授記する・説き明かす

vyādhi, byādhi:病

vyāpajjati, byāpajjati:憎悪する

vyāpajjha, byāpajjha:憎悪〔の思い〕

vyāpanna, byāpanna:憎悪〔の思い〕ある者

vyāpāda, byāpāda(瞋恚):憎悪〔の思い〕

vyābādha, byābādha:加害〔の思い〕

vyābādheti, byābādheti:悩ます

 

 

s

 

 

saṃyata, saññata:自制ある者・自制された者・自制者

saṃyama, saññama:自制

saṃyamati:自制する

saṃyuñjati:束縛する

saṃyutta, saññutta:束縛された者

saṃyoga, saññoga:束縛

saṃyojana, saññojana(結):束縛・束縛するもの

saṃvattati:等しく転起する

saṃvara(律儀):統御

saṃvarati:統御する

saṃvasati:共に住む

saṃvāsa:共住・共に住むこと

saṃvigga:畏怖する者

saṃvijjati:畏怖する

saṃvijjati:等しく見出される

saṃvibhāga:分与

saṃvuta:統御されたもの・統御者

saṃvega:畏怖〔の思い〕

saṃsaya:疑念

saṃsarati:輪廻する

saṃsāra:輪廻

saṃsīdati:沈み行く・沈む

saṃsuddha:清浄なる者

saṃsuddhi:清浄

saka:自らのもの

sakadāgāmin:一来たる者

sakka:釈迦〔族〕・帝釈〔天〕

sakkaccaṃ:恭しく・真剣に

sakkaroti:尊敬する

sakkāya(有身):身体を有すること

sakkāra:尊敬

sakkoti:できる

sakkhi:実証

sagārava:尊重〔の思い〕を有する者

sagga:天上

saṅkappa:思惟・妄想

saṅkilesa(雑染):〔心の〕汚染

saṅkhata(有為):形成されたもの

saṅkharoti:形成する

saṅkhā:名称

saṅkhāra(行):形成〔作用〕・形成する働き

saṅkhitta:簡略

saṅga:執着

saṅgaṇhāti:愛護する

saṅgaha(摂):愛護

saṅgha(僧):僧団・群れ

sacca(諦):真理

sacchikata:実証されたもの

sacchikaroti:実証する

sajjati:執着する

sajjhāya:読誦

sañcetanā(思):思欲

sañjānāti:表象する・了解する

saññata, saṃyata:自制ある者・自制された者・自制者

saññama, saṃyama:自制

saññā(想):表象・表象〔作用〕

saññin:表象ある者

saññutta, saṃyutta:束縛された者

saññoga, saṃyoga:束縛

saññojana, saṃyojana(結):束縛・束縛するもの

saṇṭhahati, saṇṭhāti, santiṭṭhati:確立する・止住する

saṇṭhāna:確立

saṇha:優雅なもの

sata:気づきある者・気づきの者

sati(念):気づき

sati-paṭṭhāna(念処・念住):気づきの確立

satimant:気づきある者・気づきの者

satta:有情

satta:執着する者

satthar:教師

sadattha:自らの義

sadara:懊悩を有するもの

sadisa:同等の者・等しき者

sadda:音声・声

saddahati:信を置く

saddha:信ある者

saddhamma(正法):正なる法

saddhā:信・信仰

sant:正しくある者

santa:寂静者・寂静なる者

santāsa:恐慌

santi:寂静

santika:現前

santiṭṭhati, saṇṭhahati, saṇṭhāti:確立する・止住する

santuṭṭhi:満足

santuṭṭhitā(知足):満ち足りていること

santusita, santuṭṭha:満足している者・満ち足りている者

santussati:満足する・満ち足りる

sandasseti:見示する

sandiṭṭhika:現に見られるもの

sandhāvati:流転する

sannicaya:蓄積

sannivāsa:共住・共に住むこと

sapañña, sappañña:智慧を有する者

sappāya:正当なるもの

sappurisa:正なる人士

sabba:一切・全て

sabbaññu:一切を知る者

sama:均等のもの・静かなもの・正義のもの・正常なるもの・正しいもの・同等の者・等しき者・平静なるもの・平坦なるもの

samagga:和合のもの

samaṅgin:保有する者

samaṇa:沙門

samatikkama:超越

samatikkamati:超え行く・超越する

samatta:完結・完結されたもの

samatha(奢摩他・止):〔心の〕止寂

samanupassati:等しく随観する

samannāgata:具備した者

samaya:時点・時分・時

samavekkhati:正しく注視する

samācāra:励行

samādahati, samādheti:〔心を〕定める

samādāna:受持

samādāpeti:受持させる

samādinna:受持されたもの・受持した者

samādiyati:受持する

samādhi(定・三昧):禅定

samādheti, samādahati:〔心を〕定める

samāpajjati:入定する・入る

samāpatti(等至):入定

samāpanna:入定した者

samāhita:〔心が〕定められた者

samugghāta:根絶

samuṭṭhāna:等しく現起するもの

samuttejeti:激励する

samudaya(集):集起

samudda:海

samuppāda:生起

sameti:合致する・行知する

sameti:静める

sampajañña:正知

sampajāna:正知の者

sampajānāti:正知する・正しく知る

sampajjati:成就する

sampadā(具足):成就

sampanna:成就した者・成就者

samparāyika:未来のもの

sampasāda:清信

sampassati:正しく見る・等しく見る

sampahaṃseti:感動させる

sampha:雑駁なもの

samphassa(触):接触

sambujjhati:正覚する

sambuddha:正覚者

sambojjhaṅga, sambodhiyaṅga(覚支):正覚の支分

sambodhi:正覚

sambhava:発生

sambhavati, sambhoti:発生する

sambhūta:発生したもの

sammasati:触知する

sammasana:触知

sammā:正しく

sammā-diṭṭhi(正見):正しい見解

sammā-sambuddha:正等覚者

sammā-sambodhi:正等覚

sammukha:面前

sammūḷha:等しく迷乱した者

sammosa:忘却

sammoha:等しき迷妄

sayati, seti:臥す

sayana, sena:臥・臥具・臥所・臥すこと

sayanāsana, senāsana:臥坐・臥坐具・臥坐所

sara:声

saraṇa:帰依所

sarati:思い浮かべる・思念する

sarīra:肉体

salla:矢

sallāpa:談義

saḷāyatana(六処):六つの〔認識の〕場所

savaṇa, savana:聞くこと

sassata:常久なるもの

sahagata:共具したもの

sahasā:無理強い

sahāya:道友・同類

sahita:利益を有するもの

sahetu:因を有するもの

sākhalya:友誼

sāṭheyya(諂):狡猾

sāta:快・快楽

sādāna:執取〔の思い〕を有する者

sādiyati:愛用する・受ける

sādisa:同等の者

sādhu:どうか・善きかな

sāmaggī:和合

sāmañña:沙門の資質

sāmañña:同等

sāmisa:財貨を有するもの

sāmīci:適正なるもの

sāyati:味わう

sāra:芯・真髄

sārajjati:貪染する

sāraṇīya:記憶されるべきもの

sāratta:貪染した者

sārathi:馭者

sāraddha:懊悩を有する者

sārambha(怒):激昂

sārāga:貪染

sāruppa:適切なるもの

sāvaka:弟子

sāvajja:罪過を有するもの

sāsana:教え

sikkhati:学ぶ

sikkhā(学):学び

sikkhā-pada(学処):学びの境処

sithila:緩慢なるもの

siddhi:神通

sineha, sneha:愛執

siloka:名声

sīgha:即座のもの・激しきもの・速きもの

sīta:清涼なるもの

sīti-bhūta:清涼と成った者

sīdati:沈み行く・沈む

sīla:戒

sīlabbata, sīla-vata:戒と掟・戒や掟

sīlavant:戒ある者

sīha:獅子

sīha-nāda:獅子吼

sukata:善行・善く為されたもの

sukara:為し易きもの

sukka:白

sukha:安楽・楽しみ・楽

sukhita, sukhin:安楽ある者・安楽の者・楽しみの者

sukhuma:繊細なるもの

sugata(善逝):善き至達者

sugati, suggati(善趣):善き境遇

sucarita:善き行ない

suci:清らかさ・清らかなもの

sujjhati:清まる

suñña:空・空無なるもの

suññatā:空性

suṇāti, suṇoti:聞く・耳にする

suta:聞かれたもの・所聞

sutta:経

suttanta:経典

sudda:隷民

suddha:清浄なるもの・清浄なる者

suddhi:清浄

subbaca, suvaca:素直な者

subbata:善き掟の者

subha:美しいもの・浄美なるもの

sumana:悦意の者

suriya, sūriya:太陽・日

sulabha:得易きもの・得るに易きもの

suvaca, subbaca:素直な者

suvaṇṇa, sovaṇṇa:黄金・金・善き色艶の者

suvatthi:安穏

susāna:墓場

sūriya, suriya:太陽・日

sekha, sekkha(有学):学びある者

seṭṭha:最勝の者

seti, sayati:臥す

sena, sayana:臥・臥具・臥所・臥すこと

senāsana, sayanāsana:臥坐・臥坐具・臥坐所

seyya:より勝る者

sevati:習修する・慣れ親しむ

sesa:残り

soka(愁):憂い・憂い悲しみ

sokhumma:繊細さ

socati:憂い悲しむ・憂う

soceyya:清廉・清廉たること

sota:耳

sotāpatti:預流

sotāpatti-phala:預流果

sotāpatti-magga:預流道

sotāpanna:預流たる者

sotthi:安穏

sobhati:美しく輝く

somanassa:悦意

soracca:温和

sovaṇṇa, suvaṇṇa:黄金・金・善き色艶の者

sneha, sineha:愛執

 

 

h

 

 

hattha:手

hadaya:心臓

hanati, hanti:殺す

hāna:退失

hāsa:敏速なる者

hiṃsati:害する

hita:益・利益

hiri, hirī(慙):恥〔の思い〕

hirimant, hirīmant:恥〔の思い〕ある者

hīna:劣る者・下劣なるもの

hetu:因・原因

hoti, bhavati:有る・成る

 


 

 

 

 重要語対訳表(日本・パーリ)

 

 

ア行

 

 

愛護:saṅgaha

愛護する:saṅgaṇhāti

愛執:sineha, sneha

愛情:pema

間:antara

愛慕:piya

合間:antara

愛用する:sādiyati

愛らしいもの:kanta

青:nīla

垢:mala

赤:lohita

明らかと為す:āvikaroti, pātukaroti

明らかと成る:āvibhavati, pātubhavati

悪:pāpa

悪行:dukkaṭa, dukkata

悪趣:duggati

悪習:anusaya

悪習となる:anusayati, anuseti

悪所:apāya

悪魔:māra

欺き:nikati

足:pada, pāda

味:rasa

足跡:pada

悪しき色艶のもの:dubbaṇṇa

悪しき行ない:duccarita

悪しき境遇:duggati

悪しき見解:diṭṭhigata

〔悪しき〕賽の目:kali

悪しき習いとなる:anusayati, anuseti

悪しきもの:pāpa

悪しく為されたもの:dukkaṭa, dukkata

足場:pāda

阿修羅:asura

味わう:sāyati

値する:arahati

与えられたもの:dinna, datta

与えられていないもの:adinna

与える:dadāti, deti

与える者:dātar, dāyaka

頭:muddha

新しきもの:nava

暑さ:uṇha

集まり:nikāya, vagga

後のもの:apara

甘きもの:madhura

遍き探し求め:pariyesana, pariyesanā

遍き受益:paribhoga

遍き衰退:parihāna, parihāni

遍く学得する:pariyāpuṇāti

遍く清めること:pariyodapanā

遍く探し求める:pariyesati

遍く避ける:parivajjeti

遍く受益する:paribhuñjati

遍く知る:parijānāti

遍く衰退する:parihāyati

遍く転起する:parivattati

遍く満たす:paripūreti

遍く満ちたもの:paripuṇṇa

遍く満ちる:paripūrati

遍く満ちるもの:paripūra

雨:vassa

誤った行ない:micchā-cāra

誤った見解:micchā-diṭṭhi

誤って:micchā

歩み:carita, cariya, cariy, cāra

歩む:carati

歩むこと:caraṇa

荒々しいもの:khara

阿羅漢:arahant

阿羅漢果:arahatta-phala

阿羅漢道:arahatta-magga

阿羅漢の資質:arahatta

在り方:gata

有り方:bhūta

有る:bhavati, hoti

〔あるがままの〕観察:vipassanā

或る者:eka

有るもの:bhūta

暗愚:andha

暗黒:andha-kāra

安息:paṭippassaddhi, paṭipassaddhi

安堵:assāsa

安穏:suvatthi, sotthi

安楽:sukha

安楽ある者:sukhita, sukhin

安楽ならざるもの:asukha

安楽の者:sukhita, sukhin

安立した者:ṭhita

安立する:tiṭṭhati

意:mano, manas

言争:bhaṇḍana

言い争う:bhaṇḍati, bhaṇḍeti

言い返す:paṭivadati

言う:vacati, vatti

家:agāra, kula, gaha, geha, ghara

家なきもの:anagāriya

怒らない者:aduṭṭha

怒り:kodha, dosa, padosa

怒りある者:duṭṭha

怒り返す:paṭikujjhati

怒る:kujjhati, dussati

怒る者:duṭṭha

生き方:ājīva, jīva, jīvika, jīvita

行き着く所:parāyana

憤る:abhisajjati

異教の者:titthiya

依拠したもの:nissita

依拠して生きる者:upajīvin

依拠する:nissayati

生きる:jīvati

生きる者:ājīva

行く:eti, paṭipajjati, yāti, yāyati

以前のもの:purāṇa

依存したもの:nissita

依存する:nissayati

偉大なる人士:mahāpurisa

偉大なる聖賢:mahesi

偉大なる者:mahant

至ったもの:gata

至り得たもの:patta

至り得られたもの:patta

至り得る:pāpuṇāti, pappoti

至る:gacchati

至ること:gamana

至るもの・至る者:gāmin, gāminī

一:eka

一なるもの:ekaka

一部の者:ekacca

一来たる者:sakadāgāmin

一境のもの:ekagga

慈しみ:anukampā

慈しみ〔の思い〕ある者:anukampaka, anukampika, anukampin

慈しむ:anukampati

一切:sabba

一切を知る者:sabbaññu

五つの〔心身を構成する〕執取の範疇:pañcupādānakkhandhā

意図:mānasa

愛しいもの:piya

愛しくないもの:appiya, apiya

意に適うもの:manāpa

意に適わないもの:amanāpa

命:pāṇa

命ある生類:pāṇa-bhūta

命あるもの:pāṇin

命の終焉:kāla-kiriyā

命を終えた者:kālaṃkata, kālaṅkata

命を終える:kālaṃ karoti

違犯:vītikkama

畏怖する:saṃvijjati

畏怖する者:saṃvigga

畏怖〔の思い〕:saṃvega

今現在:etarahi

医薬品:bhesajja

卑しきもの:nīca

入口:mukha

衣料:cīvara

威力:anubhāva

色:vaṇṇa

色艶:vaṇṇa

言われる:vuccati

意を為す:manasikaroti

意を為すこと:manasikāra

因:hetu

淫事:methuna

飲酒:majja-pana

因縁:nidāna

隠蔽されたもの:paṭicchanna

隠蔽する:paṭicchādeti

因を有するもの:sahetu

上:uddha

飢え:khudā, jighacchā

飢えと渇き:khuppipāsā

上なる域:uddhambhāgiya

雨期:vassa

受け容れる:paṭiggaṇhāti, paṭigaṇhāti

受ける:bhuñjati, paṭiggaṇhāti, paṭigaṇhāti, paṭisevati, sādiyati

有情:satta

疑い:kaṅkhā, vimati

疑う:kaṅkhati

内:antara, anto

打ち砕かれたもの:upahata

内弟子:antevāsika, antevāsin

内なるもの:ajjhattika

内に:ajjhattaṃ

美しいもの:subha

美しく輝く:sobhati

鬱積:khila

生まれ:jāti

生まれたもの:jāta

生まれながらの屑:kasambu-jāta

生まれる:janati, jāyati

海:samudda

生み出す:pasavati

恭しく:sakkaccaṃ

敬う者:apacāyin

怨み:upanāha, vera

憂い:soka

憂い悲しみ:soka

憂い悲しむ:socati

憂う:socati

栄誉:vaṇṇa

栄誉ならざること:avaṇṇa

益:hita

慧者:dhīra

依所:nissaya

得たもの:laddha

悦意:somanassa

悦意の者:sumana

悦楽:assāda

得易きもの:sulabha

得られたもの:laddha

得る:labhati

得るに易きもの:sulabha

得る者:lābhin

縁:paccaya

怨恨:upanāha

円熟:vipakka

縁として:paṭicca

縁によって生起したもの:paṭiccasamuppanna

縁によって〔物事が〕生起する〔道理〕:paṭiccasamuppāda

遠方:dūra

円満成就:paripūra

円満成就させる:paripūreti

円満成就したもの:paripuṇṇa

円満成就していないもの:aparipuṇṇa

円満成就する:paripūrati

円満する:pūrati

厭離:nibbidā

厭離する:nibbijjati, nibbindati

老:jarā

老い朽ちた者:jiṇṇa

老い朽ちる:jīrati, jīrayati

老いた者:jiṇṇa

老いる:jīrati, jīrayati

王:rājan

黄褐色〔の衣〕:kāsāya, kāsāva

往古のもの:pubba

黄金:suvaṇṇa, sovaṇṇa

旺盛なるもの:adhimatta

殴打:vadha

応答:paṭibhāna

懊悩:dara

懊悩を有するもの:sadara

懊悩を有する者:sāraddha

覆い:pacchāda

大いなるもの:mahant

覆う:paṭicchādeti

大きいもの:mahant

多く為す:bahulī-karoti

多くのもの:bahu

覆われたもの:āvuta, nivuta, paṭicchanna

犯す:āpajjati

掟:vata

起きる:vuṭṭhahati, vuṭṭhāti

贈られるべき者:pāhuneyya

起こす:āpajjati

怠らないこと:appamāda

怠らない者:appamatta

怠り:pamāda

怠る:pamajjati

怠ること:pamāda

怠る者:pamatta

行ない:caraṇa, carita, cariya, cariyā, cāra

行なう:carati

驕り:mada

驕る:majjati, madati

収め取る:uggaṇhāti, gaṇhāti

修められたもの:bhāvita

納める:paṭiggaṇhāti, paṭigaṇhāti

修める:bhāveti, bhāvayati

修めること:bhāvanā

教え:sāsana

教え諭す:ovadati

教え導く:vinayati, vineti

遅きもの:dandha

おぞましきもの:ghora

汚濁:kasāva

落ち行く:papatati

落ちる:patati, papatati

汚点:dosa, padosa

音:ghosa

男:nara, purisa, posa

貶める:paribhavati

劣るもの・劣る者:hīna

思い浮かべる:anussarati, sarati

思い考える:cinteti, ceteti, cetayati, maññati

思う:cinteti, ceteti, cetayati, maññati

思うところ:muta, mata

重きもの:garu

赴いた者:gata

赴く:gacchati

赴くこと:gamana

赴く所:gati

赴く者:gāmin, gāminī

思われたもの:muta, mata

愚か者:manda

温厚:maddava

音声:sadda

女:itthi

怨念:vera

遠離:paviveka, viveka

遠離した者:vivitta

遠離のもの:vivitta

温和:soracca

恩を感じないこと:akataveditā

恩を感じること:kataveditā

恩を知らないこと:akataññutā

恩を知ること:kataññutā

 

 

カ行

 

 

果:phala

臥:sayana, sena

快:sāta

戒:sīla

戒ある者:sīlavant

界域:dhātu

懐疑:kathaṃkathā

開顕する:vivarati

悔恨〔の思い〕:kukkuca, kukkuciya

戒条:pātimokkha

害する:vihiṃsati, hiṃsati

戒と掟・戒や掟:sīlabbata, sīla-vata

快楽:sāta

歌詠:gīta

帰り来る:āgacchati

帰り来る者:āgantar

顧みる:viloketi, voloketi

顔:mukha

家屋:ghara

香り:gandha

加害〔の思い〕:byābādha, vyābādha

餓鬼:peta

餓鬼の境域:petti-visaya

加虐:palāsa

嗅ぐ:ghāyati

臥具:sayana, sena

かく有り〔かく〕無し〔の思い〕:itibhavābhavatā

隠されたもの:paṭicchanna

覚者:buddha

隠す:paṭicchādeti

覚知させる:paññapeti, paññāpeti

覚知する:pajānāti

学徒:māṇava, mānava

獲得:paṭilābha

獲得する:paṭilabhati

確立:adhiṭṭhāna, saṇṭhāna

確立した者:patiṭṭhita

確立者:patiṭṭhita

確立する:adhiṭṭhahati, adhiṭṭhāti, adhitiṭṭhati, santiṭṭhati, saṇṭhāti, saṇṭhahati

家系:kula

過去:atīta

過誤:accaya

過去からのもの:porāṇa

過去のもの:pubba, purāṇa, purima

臥坐:sayanāsana, senāsana

臥坐具:sayanāsana, senāsana

臥坐所:sayanāsana, senāsana

飾り立て:vibhūsana, vibhūsā

飾ること:vibhūsana, vibhūsā

臥所:sayana, sena

風:vāta, vāyu, vāyo

数えようもないもの:asaṅkheyya

形:rūpa

語ったこと:bhāsita

塊:khandha

偏った見解:anudiṭṭhi

語られたもの:bhāsita

語る:bhāsati

家長:kula-pati, gaha-pati

渇愛:taṇhā

渇愛を離れた者:vīta-taṇha

合掌を為されるべき者:añjali-karaṇīya

合致する:sameti

葛藤:upāyāsa

活力:bala

果なきもの:aphala

可能ある者:bhabba

可能となる:bhabba

可能なき者:abhabba

姓:gotta

身体:kāya

身体についてのもの:kāyika

身体の在り方についての気づき:kāya-gatā-sati

身体の属性:kāyika

身体を有すること:sakkāya

空のもの:ritta

借りなきもの:anaṇa

軽きもの:lahu, lahuka

軽やかなもの:lahu, lahuka

川:nadī

渇き:pipāsā

歓悦:vitti

考え:takka

感覚:vedita, vedayita

歓喜:pāmojja, pāmujja, muditā

歓喜する:pamodati, modati

願求ある者:āsaṃsa

奸計:kūṭa

完結:samatta

完結されたもの:samatta

観察する:vipassati

観察する者:vipassin

感受:vedanā

感受〔作用〕:vedanā

感受されたもの:vedita, vedayita

甘受する:adhivāseti

感受する:vedeti, vedayati, vediyati

灌頂する:abhisiñcati

感触:phoṭṭhabba

完成:vosāna

完成されたもの:vusita, vosita

完成者:vusitavant, vusita, vusitāvin, vosita

完全態:pāramī

完全なる清浄:parisuddhi, pārisuddhi

完全なる清浄のもの:parisuddha

完全なる清白のもの:pariyodāta

完全なる涅槃:parinibbāna

完全なる涅槃に到達した者:parinibbuta

完全なる涅槃に到達する:parinibbāti, parinibbāyati

完全なる滅尽:parikkhaya

完全なる滅尽者:parikkhīṇa

完全に奪い去られた者:pariyādinna

完全に解き放たれる:parimuccati

完全に滅尽した者:parikkhīṇa

感知:nisanti

還転:vivaṭṭana

還転する:vivaṭṭati, vivattati

感動させる:sampahaṃseti

甘美なるもの:madhura

願望:āsā

願望なき者:nirāsa

緩慢なるもの:sithila

寛容の者:vadaññu

歓楽:abhirati, rati

簡略:saṅkhitta

黄:pīta

木・樹:rukkha

義:attha

帰依所:saraṇa

喜悦:pīti

喜悦なくあるもの:nippītika

消える:nibbāti

機縁:upanisā

記憶されるべきもの:sāraṇīya

飢餓:jighacchā

機会:avakāsa, okāsa

聞かれたもの:suta

帰還者:āgāmin

聞く:suṇāti, suṇoti

聞くこと:savaṇa, savana

貴君:bhavant

危険:ādīnava

基準:pamāṇa

季節:utu

偽装:makkha

期待できる:pāṭikaṅkha

期待〔の思い〕:apekkhā, apekhā

気づき:sati

気づきある者:sata, satimant

気づきの確立:sati-paṭṭhāna

気づきの忘却:muṭṭha-sacca

気づきの者:sata, satimant

基底:ālaya

来て見るもの:ehi-passika

義ならざるもの:anattha

疑念:saṃsaya

機能:indriya

木の根元:rukkha-mūla

基盤:vatthu

忌避:jigucchā

忌避する:jigucchati

義務:kicca

疑問:vimati

逆戻りする:āvatteti

逆境:āpadā

究極のもの:accanta

救護:tāṇa

救護所:tāṇa

糾弾:niggaha

経:sutta

行:cariya, cariyā

境位:ṭhāna

境域:visaya

境涯:gocara

行境:avacara

境遇:gati

共具したもの:sahagata

恐慌:santāsa

行業:kammanta

〔行乞の〕食:piṇḍa

〔行乞の〕施食:piṇḍa-pāta

行作する:abhisaṅkharoti

教師:satthar

教示:anusāsana, anusāsanī

教示する:anusāsati

行持する:vattati

共住:saṃvāsa, sannivāsa

享受者:bhogin

享受する:bhuñjati

享受する者:bhogin

境処:pada

行状:apadāna

強靭:thāma

教相:pariyāya

行相:ākāra

境地:bhūmi

行知する:sameti

経典:suttanta

教導:naya, vinaya

教導する:vinayati, vineti

恐怖:bhaya, bhīru

恐怖する:bhāyati

恐怖なきもの:abhaya

教法:apadesa

驕慢:mada

教諭:ovāda

教諭する:ovadati

強烈なるもの:tibba

虚偽:musā

虚偽の論:musāvāda

虚偽を説くこと:musāvāda

虚偽を説く者:musāvādin

極:anta

虚言:kuha

虚構:papañca

馭者:sārathi

居住:āvāsa, nivāsa

居住する:āvāsati, nivasati

拒絶する:paṭikkhipati

巨大なるもの:uḷāra

清まる:pasīdati, visujjhati, sujjhati

清らかさ:pasāda, suci

清らかなもの:pasanna, suci

清らかならざるもの:asuci

虚論:palāpa

虚論ある者:lāpin

切る:chindati

議論:kathā

疑惑:vicikicchā

金:suvaṇṇa, sovaṇṇa

均等のもの:sama

勤勉:parakkama

苦:dukkha

句:pada

喰い尽くす:khādati

喰う:khādati

空:suñña

空虚:ritta

空性:suññatā

空無なるもの:suñña

苦行:tapa, tapo

苦行者:tapassin

腐ったもの:pūti, pūtika

具したもの・具した者:upeta, gata

愚者:bāla

薬:bhesajja

口:mukha

苦痛:dukkha

苦でもなく楽でもないもの:adukkhamasukha

功徳:puñña

功徳ならざるもの:apuñña

功徳を作り為さない者:apuñña-kara

愚鈍の者:manda

苦難:kiccha

具備した者:samannāgata

区分する:vibhajati

苦悶:pariḷāha

具有した者:upapanna

供養:pūjā

供養される者:pūjita

供養する:pūjeti

苦しみ:dukkha

苦しみの者:dukkhita

苦しむ:dukkhati

苦しむ者:dukkhita

黒:kaṇha, kāla

君主:adhipati

軽快なるもの:lahu, lahuka

契機:kāraṇa

形姿:rūpa

形姿麗しき者:abhirūpa

形成〔作用〕:saṅkhāra

形成されたもの:saṅkhata

形成されたものではないもの:asaṅkhata

形成する:saṅkharoti

形成する働き:saṅkhāra

形相:nimitta

形相なきものanimitta

形態:rūpa

形態なきもの:arūpa

敬拝:abhivādana

敬拝する:abhivandati

軽薄なる者:capala

敬慕:māna

稀有なる者:acchariya

穢れなきもの:anaṅgaṇa

激昂:sārambha

激情した者:kupita

激情する:kuppati

激流:ogha

激励する:samuttejeti

化作:nimmāna

化作する:nimmināti

化生の者:opapātika

解脱:pamokkha, mokkha, vimutti, vimokha, vimokkha

解脱した者:vippamutta, vimutta

解脱者:vippamutta, vimutta

解脱する:pamuccati, muccati, vimuccati

結跏:pallaṅka

結生:paṭisandhi

決定:niyama, niyāma

結縛:bandhana, vinibandha

結縛された者:baddha

結縛する:bandhati

結縛するもの:bandhana

結末:pariyosāna

結論:niṭṭhā

獣:maga, miga

家来:purisa

下劣なるもの:hīna

見:dassana

見ある者:dassāvin

原因:hetu

嫌悪のもの:paṭikūla

見解:diṭṭhi

見解の成立:diṭṭhigata

現起:upaṭṭhāna

現起する:upaṭṭhahati, upaṭṭhāti, paccupaṭṭhahati, paccupaṭṭhāti

現起すること:upaṭṭhāna

現起されたもの:paccupaṭṭhita

言及する:āgacchati

言語:nirutti

堅固なるもの:daḷha

現在:paccuppanna

見示する:dassayati, dasseti, sandasseti

見示する者:dassetar

賢者:paṇḍita

幻術:māyā

現正覚されたもの:abhisambuddha

現正覚した者:abhisambuddha

現正覚する:abhisambujjhati

現前:santika

元素:bhūta

倦怠:tandī

現に見られるもの:sandiṭṭhika

権能:issara

賢明なる者:nipaka

権力:issara

幻惑:māyā

乞いに応じる者:yāca-yoga

乞い求める:yācati

乞う:yācati

行為:kamma

行為に適するもの:kammañña, kammaniya

後悔〔の思い〕:vippaṭisāra

狡猾:sāṭheyya

光輝:obhāsa

高貴なるもの:ucca

口撃する:paribhāsati

口撃する者:paribhāsaka

耕作者:kassaka

考察:vīmaṃsā

高次の法理:abhidhamma

高所:uddha

強情:thambha

幸甚なる方:bhadanta

拘束:gantha

広大:vepulla

広大なるもの:vipula

幸福:maṅgala

高慢:atimāna

傲慢なる者:unnala, unnaḷa

光明:āloka

項目:pakkha

強欲〔の思い〕:abhijjhā

強欲〔の思い〕ある者:abhijjhālu

強欲〔の思い〕なき〔生き方〕:anabhijjhā

強欲〔の思い〕なき者:anabhijjhālu

考慮:takka

講話:kathā

講話者:kathika

声:sadda, sara

超え行く:atikkamati, ativattati, samatikkamati

超えた者:tiṇṇa

超える:tarati

超え渡った者:tiṇṇa

超え渡る:tarati, vitarati

涸渇:pipāsā

呼吸:ānāpāna

虚空:ākāsa

虚空無辺なる〔認識の〕場所:ākāsānañcāyatana

国人:raṭṭha

国土:raṭṭha

黒分:kāla-pakkha

固形の食料:khajja, khajjaka, khādaniya

ここに:idha

ここにおいて:ettha

心:citta, ceto

〔心が〕動く:vedhati

〔心が〕高揚した者:uddhata

〔心が〕定められた者:samāhita

〔心が〕定められていない者:asamāhita

心についてのもの:cetasika

心のあり方:cetasika

〔心の〕汚染:saṅkilesa

〔心の〕高揚:uddhacca

〔心の〕止寂:samatha

〔心の〕制止:yoga

心の属性:cetasika

〔心の〕沈滞:thīna

〔心の〕汚れ:kilesa

〔心を〕定める:samādahati, samādheti

固執:ajjhosāna

固執する:ajjhosati

答える:paṭisuṇāti, vissajjeti

固着:abhinivesa

固着する:abhinivisati

言葉:vaca, vaco, vacana, vācā

この場:itthatta

好ましきもの:iṭṭha

この〔世において〕:idha

虚妄:tuccha

語用:vohāra

語用する:voharati

これを縁とすること:idappaccayatā

殺す:hanati, hanti

殺すこと:atipāta

乞われた者:yācita

根拠:vatthu

根元:mūla

根源:yoni

根源のままならずに意を為すこと:ayoniso-masasikāra

根源のままに:yoniso

根源のままに意を為すこと:yoniso-masasikāra

根絶:samugghāta

言説:kathā

困難:kasira

混迷した者:vibbhanta

 

 

サ行

 

 

坐:āsana

差異:visesa

財:dhana

罪悪:āgu

祭火:aggi

財貨:āmisa

罪過:vajja

斎戒:uposatha

罪過なきもの:anavajja

財貨なきもの:nirāmisa

財貨を有するもの:sāmisa

罪過を有するもの:sāvajja

在家:gahaṭṭha

在家者:gihin, gihī

歳月:addhan

最高の義:paramattha

最高のもの:parama

最後のもの:antima

財産:dhana

祭祀:yañña

罪障:kibbisa

最勝の者:seṭṭha

最上のもの:uttama

最初のもの:paṭhama

再生:upapatti

再生した者:upapanna

再生する:upapajjati

在俗信者:upāsaka

財物:bhoga

細別:pabheda, bheda, bhedana

災厄:byasana, vyasana

幸いなる者:bhadda, bhadra

探し求め:esanā

探し求める:gavesati

探し求める者:gavesin

作業:kamma

坐具:āsana

酒:majja

避ける:vajjeti

捧げられるべき者:āhuneyya

坐所:āsana

坐禅〔瞑想〕:nisajjā

雑駁なもの:sampha

殺戮:vadha

覚り:bodha, bodhi

覚る:bujjhati

様々な種類:vividha

妨げ:āvaraṇa

妨げられたもの:āvuta

作用:karaṇa, karaṇī, kiriya, kiriyā

さらなる生存:punabhava

去る:gacchati

障り:antarāya

懺悔:paṭikamma

懺悔する:paṭikaroti

残余:avasesa

散乱したもの:vikkhitta

散乱なきもの:avikkhepa

死:maraṇa

慈愛:mettā

幸せ:bhadda, bhadra

事因:adhikaraṇa

鹿:maga, miga

此岸:apāra

時間:addhāna, kāla

時機:pariyāya

識者:viññū

識知〔作用〕:viññāṇa

識知する:vijānāti

識知無辺なる〔認識の〕場所:viññāṇānañcāyatana

詩偈:gāthā

始源が思い考えられないもの:anamatagga

自己:attan, atta

思考:vitakka

思考なきもの:avitakka

至高のもの:agga

地獄:niraya

自己状態:atta-bhāva

仕事:kammanta

自己ならざるもの:anattan, anatta

自己の属性:attaniya

自在:vasa

自在〔天〕:vasa-vattin

自在に転起する者:vasa-vattin

思索:parivitakka

獅子:sīha

獅子吼:sīha-nāda

事実:bhūta

事実ならざること:abhūta

事実のとおりに:yathā-bhūtaṃ

事実のとおりの知見:yathā-bhūta-ñāṇa-dassana

死してのち:pecca

止住:ṭhāna, ṭhiti

止住させる:ṭhapeti

止住している者:ṭhita, patiṭṭhita

止住する:tiṭṭhati, santiṭṭhati, saṇṭhāti, saṇṭhahati

資助:anuggaha

地所:vatthu

師匠:ācariya

静かなもの:sama

死すべき者:macca

沈み行く:visīdati, saṃsīdati, sīdati

沈む:visīdati, saṃsīdati, sīdati

静める:sameti

氏姓:gotta

自制:saṃyama, saññama

自制ある者:saṃyata, saññata

自制された者:saṃyata, saññata

自制者:saṃyata, saññata

自制する:saṃyamati

止息:uparati

士族:khattiya

舌:jivhā

事態:vatthu

従い行く者:anusārin

親しくする:bhajati

下なる域:orambhāgiya

失意:domanassa

失意の者:dummana

実証:sakkhi

実証されたもの:sacchikata

実証する:sacchikaroti

叱責する:codeti

実践:paṭipatti

実践者:paṭipanna

実践する:paṭipajjati

実践する者:paṭipanna

〔実践の〕道:paṭipadā

実直の者:theta

嫉妬:issā

質問する:paṭipucchati

時点:samaya

死ぬ:miyyati, mīyati

思念する:sarati

支配:vasa

縛る:bandhati

慈悲:karuṇā

師父:upajjhāya

支分:aṅga

時分:samaya

思弁:cintā, cintanā

思弁する:cinteti, ceteti, cetayati

死魔:maccu

止滅:nirodha

死滅した者:cuta

止滅したもの:niruddha

死滅する:cavati

止滅する:nirujjhati

釈迦〔族〕:sakka

捨棄:pahāna

捨棄されたもの:pahīna

捨棄される:pahīyati

捨棄した者:pahīna

捨棄する:jahati, jahāti, pajahati, pajahāti

寂止:upasama, vūpasama

寂静:upasanti, santi

寂静者:upasanta, santa

寂静なる者:upasanta, santa

寂滅:nibbuti

寂滅した者:nibbuta

寂黙:mona

惹起する:āpajjati

沙門:samaṇa

沙門ならざる者:asamaṇa, assamaṇa

沙門の資質:sāmañña

車輪:cakka

思惟:saṅkappa

衆:kāya, kāyika, nikāya, parisā

自由:bhujissa

住:vāsa, vihāra

秀逸なるもの:uḷāra

臭気:gandha

集起:samudaya

住居:vāsa

習行:ācāra

習行する:ācarati

終極:anta

終極なきもの:ananta

終極に至る者:antagū

獣愚の者:maga

執取:ādāna, upādāna

収取:gāha

習修する:āsevati, sevati

執取する:ādāti, ādadāti, ādiyati, ādeti, upādiyati

収取する:gaṇhāti

執取〔の思い〕を有する者:sādāna

住する:nivasati, vasati

充足:pavāraṇā

終息を為す:byantikaroti, vyantikaroti

執着:ālaya, visattikā, saṅga

執着する:sajjati

執着する者:satta

十分ならず:nālaṃ

十分なるもの:alaṃ

充満:pharaṇa

充満する:pharati

終了:niṭṭhita

受益:paṭibhoga, bhoga, bhojana

受益する:bhuñjati

受益する者:bhogin

頌歌:geyya

授記:byākaraṇa, vyākaraṇa, veyyākaraṇa

授記する:byākaroti, vyākaroti

修行:bhāvanā

修行されたもの:bhāvita

修行する:bhāveti, bhāvayati

〔修行の〕妨害:nīvaraṇa

熟したもの:pakka, vipakka

熟知者:kovida

守護:anurakkhanā, rakkhā

守護する:rakkhati

種子:bīja

受持:samādāna

受持させる:samādāpeti

受持されたもの:samādinna

受持した者:samādinna

受持する:samādiyati

〔種々なる〕神通の種類:iddhi-vidhā

種々なるもの:nānā

殊勝:visesa

誦説:uddesa

手段:upāya

出起:uṭṭhāna, vuṭṭhāna

出起する:uṭṭhahati, uṭṭhāti, vuṭṭhahati, vuṭṭhāti

出家:pabbajjā

出家した者:pabbajita

出家者:pabbajita

出家する:pabbajati

出現:pātubhāva

出現する:pātubhavati

出生:jāti

出息:assāsa

出脱:niyyāna

出離:nissaraṇa

出離する:nissarati

受認:khanti, khantī

受認できる:khamati

樹皮行者:dāru-cīriya

寿命:āyu

樹木:rukkha

受用:paṭisevana

受用する:paṭisevati

種類:vidha

瞬間:khaṇa

瞬時:khaṇa

順次:anupubba

章:vagga

正覚:sambodhi

正覚者:sambuddha

正覚する:sambujjhati

正覚の支分:sambojjhaṅga, sambodhiyaṅga

浄化すること:vodāna

生起:uppatti, uppāda, samuppāda

生起したもの:uppanna

生起する:uppajjati

生起なきもの:anuppāda

常久ならざるもの:asassata

常久なるもの:sassata

状況:ṭhāna

状況なきこと:aṭṭhāna

常恒ならざるもの:adhuva, addhuva

常恒なるもの:dhuva

賞賛:pasaṃsa, pasaṃsā

賞賛する:pasaṃsati

城市:nagara

正直:ajjava

生じたもの:jāta

消失する:vinassati

上質のもの:paṇīta

精舎:vihāra

摂頌:uddāna

成就:upasampadā, sampadā

常住:nicca

常住ならざるもの:anicca

成就した者:sampanna

成就者:sampanna

成就する:sampajjati

清浄:visuddhi, saṃsuddhi, suddhi

清浄となったもの:visuddha

清浄となる:visujjhati

清浄ならざるもの・清浄ならざる者:asuddha

清浄なるもの・清浄なる者:visuddha, saṃsuddha, suddha

生じる:janati, jāyati

消尽:pariyādāna

精進:viriya

精進に励む者:āraddha-viriya

状態:bhāva

状態なきもの:anabhāva

承諾する:adhivāseti

証知:abhiññā

正知:sampajañña

証知する:abhijānāti

正知する:sampajānāti

正知の者:sampajāna

正等覚:sammā-sambodhi

正等覚者:sammā-sambuddha

小なるもの:khudda, culla, cūḷa

商人:vāṇija, vāṇijaka

浄美ならざるもの:asubha

浄美なるもの:subha

少病の者:appābādha

消没:antaradhāna

消没する:antaradhāyati

少聞の者:appassuta

正理:ñāya

少量のもの:appamattaka

生類:bhūta

除去する:vinodeti, vinodayati

思欲:cetanā, sañcetanā

食:āhāra, bhojana

食事:bhatta

食する:āharati

触知:sammasana

触知する:sammasati

食料:bhojana

所見の法:diṭṭha-dhamma

女性:mātugāma

女性在俗信者:upāsikā

所知:ñāta

初等の梵行たるもの:ādibrahmacariyaka

庶民:vessa

所聞:suta

知らされたもの:pavedita

知らしめる:paññapeti, paññāpeti

知らせる:pavedati

知られたもの:ñāta, vidita

識られたもの:viññāta

知られるべきもの:veditabba

思慮浅き者:dummedha

思慮ある者:medhāvin, medhin

思量:māna

知る:jānāti, vindati, vedeti, vedayati, vediyati

知る者:vidū, vidvan, vidvā

白:odāta, sukka

信:saddhā

芯:sāra

信ある者:saddha

深淵:papāta

深遠なるもの:gambhīra

親近する:bhajati

深解する:pariyogāhati

真剣に:sakkaccaṃ

信仰:saddhā

新参の者:nava

人士:purisa

真実:taccha, tatha

真実のとおりに:yathā-tathaṃ

真髄:sāra

真髄なきもの:asara

心臓:hadaya

親族:ñāti

神知:abhiññā

神通:iddhi, siddhi

神通の足場:iddhi-pāda

信なき者:asaddha, assaddha

信念:adhimokkha

信念する:adhimuccati

〔真の〕知に至る者:vedagū

神変:pāṭihāriya

人民:janatā

信頼:vissāsa

辛辣なるもの:kaṭuka

真理:sacca

審慮:paṭisaṅkhā, paṭisaṅkhāna

審慮する:paṭisaṅkhāti

深慮する:paṭisañcikkhati

信を置く:saddahati

洲:dīpa

随覚されたもの:anubuddha

随観:anupassanā

随観ある者:anupassin

随観者:anupassin

随観する:anupassati

随観する者:anupassin

随喜:anumodana

随喜する:anumodati

衰失:vaya, vayo

随順するもの:anuloma, anulomika

衰尽:nijjarā

随知する:anuvijjati

随念:anussati

随念する:anussarati

衰滅:vipatti

推量:tīraṇa

崇高なる者:abhikkanta

据え置く:ṭhapeti

救い:tāṇa

少なきもの:appa

少なき欲求たること:appicchatā

少なき欲求の者:appiccha

優れたもの:vara

少しばかりのもの:appamattaka

捨て放つ:vissajjeti

捨てる:cajati

素直な者:subbaca, suvaca

すばらしいこと:abhikkanta

全て:sabba

すみやかに:khippaṃ

住む:viharati

坐る:nisīdati

生:jāti, jīva, jīvita

生活:vutti

誓願:paṇidhi

誓願する:paṇidahati

正義ならざるもの:visama

正義のもの:sama

制御:niggaha

聖教:āgama

生計:ājīva, jīvika

聖賢:isi

制限:pariyanta

成功:iddhi

性行:cariya, cariyā

性向:pakati

精査:pavicaya

静坐:paṭisallāna

聖者:ariya

星宿:nakkhatta

正常ならざるもの:visama

正常なるもの:sama

静所に赴いた者:raho-gata

清信:pasāda, sampasāda

清信ある者:pasanna

清信していない者:appasanna

清信している者:pasanna

清信する:pasīdati

清信なき者:appasanna

生成:udaya, udraya

生成と衰失:udayabbaya, udaya-vyaya

静息:passaddhi

静息する:passambhati

生存:bhava

〔生存の〕依り所という残りものがないもの:anupādisesa

贅沢の者:bāhulika

精緻なるもの:nipuṇa

成長する:virūhati

制定されたもの:paññatta

制定する:paññapeti, paññāpeti

聖典:pāli

正当なるもの:sappāya

正ならざる法:asaddhamma

聖ならざるもの・聖ならざる者:anariya

正なる人士:sappurisa

聖なる真理:ariya-sacca

正なる法:saddhamma

聖なるもの:ariya

征服された者:abhibhūta

精妙なるもの:paṇīta

生命:jīva, jīvita

盛名:yasa, yaso

盛名ある者:yasavant, yasassin

盛名なきもの:ayasa

清涼と成った者:sīti-bhūta

清涼なるもの:sīta

精励:padhāna, padahana

精励する:padahati

清廉:soceyya

清廉たること:soceyya

施捨:cāga

施者:dāyaka

施主:dāna-pati

世〔俗〕を超えるもの:lokuttara

世尊:bhagavant

切願:paṇidhi

切願する:paṇidahati

接近:upaya

接近する:upeti

説示:desanā

説示されたもの:desita

説示する:deseti

接触:phassa, samphassa

接触された者:phassita, phusita

接触する:phassati, phusati

切断されたもの:chinna

切断する:chindati

切断ならざるもの:acchidda

設置:paññatti, paṇṇatti

設置する:paññapeti, paññāpeti

切望:patthanā

切望する:pattheti, patthayati

施与されるべき者:dakkhiṇeyya

善:kalyāṇa, kallāṇa, kusala

全一者:kevalin

専一なるもの:ekodi

全一のもの:kevala

善行:sukata

先行:pubba-gama, pubbaṅgama

繊細さ:sokhumma

繊細なるもの:sukhuma

禅定:samādhi

善ならざるもの:akusala, apuñña

善なるもの:kusala

専念:anuyoga, āyoga, payoga

専念する:anuyuñjati, payuñjati, yuñjati

専念する者:anuyutta, payutta

全部のもの:kevala

殲滅:ghāta

善良なる者:dabba

相:nimitta

象:nāga

憎悪している者:byāpanna, vyāpanna

憎悪する:byāpajjati, vyāpajjati

憎悪〔の思い〕:byāpajjha, vyāpajjha, byāpāda, vyāpāda

憎悪〔の思い〕ある者:byāpādavant, vyāpādavant

騒音:ghosa

僧集:gaṇa

装飾すること:maṇḍana

相続者:dāyāda

増大:vuḍḍhi, vuddhi

増大する:pavaḍḍhati, vaḍḍhati

僧団:saṅgha

装着すること:vibhūsana, vibhūsā

相伝:paramparā

想念:vicāra

即座のもの:sīgha

促進:nikkama

属性:guṇa

束縛:anuyoga, yoga, saṃyoga, saññoga

束縛からの平安:yogakkhema

束縛された者:anuyutta, saṃyutta, saññutta

束縛する:anuyuñjati, saṃyuñjati

束縛するもの:saṃyojana, saññojana

束縛を離れた者:visaṃyutta

束縛を離れるもの:visaṃyoga

そこかしこにおいて:tattha tattha

そこにおいて:tattha

粗雑なるもの:thūla, thulla

咀嚼する:khādati

粗大なるもの:oḷārika

続行:yātrā

外に:bahiddhā

外のもの:bāhira

そのとおりに:tathā

その場その場において:tattha tattha

そのような者:tādin, tādisa

そのように:tathā

粗暴なもの:pharusa

染まった者:ratta

染まる:rajjati

粗野なるもの:khara

空:ākāsa

尊敬:sakkāra

尊敬する:sakkaroti

存在する:atthi

尊者:āyasmant

存する:atthi

存続:yāpana

尊重:gārava

尊重〔の思い〕を有する者:sagārava

 

 

タ行

 

 

他:añña, para

胎:gabbha, yoni

第一のもの:paṭhama

退去した者:paṭilīna

体験する:āpajjati

醍醐:maṇḍa

第三のもの:tatiya

退失:hāna

帝釈〔天〕:sakka

対象:ārammaṇa

対する人なき者:appaṭipuggala

怠惰:kosajja

怠惰の者:kusīta

対治:upakkama

体得:phassana

体得する:phassati, phusati

大なるもの:mahant

第二のもの:dutiya

太陽:suriya, sūriya

耐え忍ぶ:adhivāseti

互いに他を:aññamaññaṃ

高きもの:ucca

宝:ratana

宝物:ratana

卓越の戒:adhisīla

卓越の心:adhicitta

卓越の正行:abhisamācāra

卓越の智慧:adhipaññā

沢山のもの:pahūta

巧みな智:kalyāṇa, kallāṇa, kusala

他者:añña, para

堕所:vinipāta

尋ねられた者:pucchita, puṭṭha

尋ねる:pucchati

多大なるもの:pahūta

正しい見解:sammā-diṭṭhi

正しいもの:sama

正しからざる者:asant

正しからざるもの:visama

正しく:sammā

正しくある者:sant

正しく知る:sampajānāti

正しく注視する:samavekkhati

正しく見る:sampassati

立ち上がる:uṭṭhahati, uṭṭhāti, vuṭṭhahati, vuṭṭhāti

断ち切られたもの:chindati

断ち切る:chindati

立ち去る:pakkamati

断つ:chindati

立つ:tiṭṭhati

立つこと:ṭhāna

立っている者:ṭhita

立つ者:ṭhita

喩え:upamā, opamma

他なるものに:aññathā

種:bīja

楽しみ:sukha

楽しみの者:sukhita, sukhin

他のもの:añña, apara, para

他の世:para-loka

旅:addhāna

食べる:bhuñjati

保つ:dharati

多聞:bāhu-sacca

多聞の者:bahussuta

多様性:nānākaraṇa

弾劾する:paṭikkosati

談義:sallāpa

断固たる者:daḷha

談じる:lapati

断絶:uccheda, upaccheda

断絶されたもの:ucchinna

耽溺:mucchanā, mucchā

耽溺する:mucchati

耽溺する者:mucchita

知:ñāṇa, veda

地:ṭhāna, desa, paṭhavī, pathavī

血:lohita

知ある者:vidvan, vidvā

地域:desa, padesa

小さなもの:khudda, paritta

知恵:ñāṇa

智慧:paññā

智慧浅き者:duppañña

智慧ある者:pañña, paññavant, paññāvant

智慧少なき者:appapañña

智慧なき者:apañña

智慧を有する者:sapañña, sappañña

近しく至る:upeti

近しく赴く:upagacchati

近しく赴く者:upaga

近しく注視する:upaparikkhati

近づいて行く:upasaṅkamati

近づく:upeti

力:bala

力弱き者:dubbala

畜生:tiracchāna

畜生の胎:tiracchāna-yoni

蓄積:sannicaya

知見:ñāṇa-dassana

知悉:abhisamaya

知悉する:abhisameti

智者:kusala

知者:vidū

智者ならざる者:akusala

遅鈍なるもの:dandha

知の終極に至る者:vedantagū

地方:janapada

中:majjha

中央:majjha

中間:majjha

中間のもの:majjhima

中堅の者:majjhima

注視する:paccavekkhati

中傷:pisuṇa

中途:antara

中等のもの:majjhima

中なる〔実践の〕道:majjhimā-paṭipadā

中なるもの:majjhima

長:pati

超越:samatikkama

超越する:samatikkamati

調御:dama

調御されたもの:danta, damita

調御者:dametar

調御する:damayati, dameti

超克する:ativattati

跳入する:pakkhandati

調伏:vinaya

聴聞:anussava

長老:thera

直後なるもの:anantara

塵:raja

沈潜:ogadha, ogādha

沈黙:tuṇhī

沈黙たること:moneyya

掴み取る:gaṇhāti

掴む:gaṇhāti

月:canda

尽きる:khīyati

作られたもの:kata

作り手:kara, kāra, kāraka

作り為されたもの:kata, pakata

作り為す:karoti, kubbati

作り為すもの:karaṇa, karaṇī, kāra

作り為す者:kāraka

作る:karoti, kubbati

告げ知らせる:akkhāti, ācikkhati

告げる:āmanteti, āroceti

伝え聞きではないもの:anītiha

努める:vāyamati

妻:dāra

罪:āpatti

強きもの:tibba

強さ:thāma

辛きもの:kaṭuka

貫く:nibbijjhati, paṭivijjhati

貫くこと:paṭivedha

手:hattha

提示する:dīpeti

適確ならざるもの:akappiya

適確なるもの:kappa, kappiya

適正なるもの:sāmīci

適切なるもの:paṭirūpa, patirūpa, sāruppa

敵対:paṭigha

できる:arahati, pahoti, pabhavati, sakkoti

弟子:sāvaka

天:deva

点:desa

転起:vaṭṭa, vutti

転起させる:vatteti

転起されたもの:pavatta

転起したもの:pavatta

転起する:pavattati, vattati

天眼:dibba-cakkhu

天耳の界域:dibba-sotadhātu

天上:sagga

天神:devatā

転倒:vipallāsa

伝統:vaṃsa

転倒したもの:viparīta

天〔の神〕:deva

天のもの:dibba

田畑:khetta

伝聞:itikirā

転輪:cakkavattin

問い:pañha

問い返す:paṭipucchati

導引:abhinīhāra

灯火:pajjota

どうか:sādhu

動機:kāraṇa

同義語:adhivacana

統御:saṃvara

統御されたもの:saṃvuta

統御者:saṃvuta

統御する:saṃvarati

洞察:nibbedha

洞察する:nibbijjhati

導師:garu

〔道心〕堅固:dhiti

〔道心〕堅固ある者:dhitimant

〔道心〕堅固の者:dhitimant

盗賊:cora

到達:adhigama

到達する:adhigacchati

到達するところ:adhigata

同等:sāmañña

同等の者:sadisa, sama, sādisa

尊き方:bhavant

党派:vagga

灯明:dīpa, padīpa

道友:sahāya

動揺する:kampati, calati

動揺なき者:acala, aneja

動乱:kopa

動乱した者:kupita

動乱する:kuppati

同類:sahāya

遠きもの:dūra

遠く離れているもの:vidūra

説かれる:vuccati

時:addhan, addhāna, kāla, samaya

説き明かされないもの:abyākata, avyākata

説き明かし:byākaraṇa, vyākaraṇa, veyyākaraṇa

説き明かす:byākaroti, vyākaroti

解き放たれた者:mutta

解き放たれる:pamuccati, muccati

解き放つ:pamuñcati, muñcati

時を知ること:kālaññutā

時を要さないもの:akālika

時を要するもの:kālika

説く:brūti, vadati

毒:visa

得者:lābhin

読誦:sajjhāya

特相:lakkhaṇa

得知する:paṭisaṃvedeti

特徴:byañjana, vyañjana

説く者:vādin

屠殺:ghāta

年:vassa

土地:bhūmi

独覚:pacceka-buddha

富:vitti

富める者:aḍḍha

灯:pajjota

共に住む:saṃvasati

共に住むこと:saṃvāsa, sannivāsa

取り除き:vinaya

取り除く:vinayati, vineti

努力:vāyāma

努力する:vāyamati

取る:ādāti, ādadāti, ādiyati, ādeti

取ること:ādāna

奴隷:dāsa

貪求ある者:giddha

貪求する:gijjhati

貪染:sārāga

貪染した者:sāratta

貪染する:sārajjati

貪欲:rāga, lobha

貪欲なき〔あり方〕:alobha

貪欲を離れた者:vīta-rāga

 

 

ナ行

 

 

名:nāman

中:anto

長きもの:dīgha

泣き叫ぶ:rudati, rodati

嘆き:parideva

嘆き悲しみ:parideva

嘆き悲しむ:paridevati

嘆く:paridevati

為さなかったこと:akata

為されたもの:kata

為されていないこと:akata

為されるべきこと:karaṇīya

為し難きもの:dukkara

為したこと:kata

為し手:kattar, kāraka, kārin

為し易きもの:sukara

為す:karoti, kubbati

為すこと:kara, kāra

為すべきこと:karaṇīya, kicca

為す者:kattar, kara, kāra, kāraka, kārin

成ったもの:bhūta

名前:nāman

名前と形態:nāma-rūpa

生臭:āma-gandha

生のもの:āma, āmaka

悩ます:byābādheti, vyābādheti

悩み苦しみ:vighāta

悩み苦しむ:tappati

生業:kammanta

成る:bhavati, hoti

慣れ親しむ:sevati

難詰する:garahati

苦味:kasaṭa

肉:maṃsa

肉身:deha

肉体:sarīra

濁り:āvila

二足の者:dipada

日用品:paccaya

柔弱なるもの:mudu

入定:samāpatti

入定した者:samāpanna

入定する:samāpajjati

入息:passāsa

柔和なるもの:mudu

如なる者:tādin, tādisa

如来:tathāgata

荷を置いた者:ohita-dhāra

人間:macca, manussa

人間ならざるもの:amanussa

人間のもの:mānusaka, mānusikā

忍耐:khanti, khantī

忍耐する:khamati

盗み:theyya

奴婢:dāsī

根:mūla

熱:tapa, tapo

熱苦:tapa, tapo

熱情ある者:ātāpin

涅槃:nibbāna

涅槃に到達した者:abhinibbuta, nibbuta

涅槃に到達する:nibbāti

眠気:middha

〔眠らずに〕起きていること:jāgariyā

根元:mūla

年:vassa

年少の者:dahara

年長の者:vuḍḍha, vuddha

燃料:upādāna

悩害する:viheseti

悩害なきもの:avihiṃsa, ahiṃsā

悩害〔の思い〕:vihiṃsā, vihesā

悩苦:agha, vighāta

納受:paṭiggāha

納受者:paṭiggāhaka

納受する:paṭiggaṇhāti, paṭigaṇhāti

能力:paṭibala

残り:sesa

残りのもの:avasesa

除き去る:nudati, panudati, vinodeti, vinodayati

除く:nudati

望む:ākaṅkhati, pattheti, patthayati

飲み物:pāna

 

 

ハ行

 

 

把握する:uggaṇhāt, gaṇhāti

入り行く:pavisati

入る:samāpajjati

破壊:pabheda, bheda, bhedana

破壊されたもの:bhinna

破壊する:bhindati

墓場:susāna

秤:tulā

量りようもないもの:appameyya

量るべくもないもの:aparimeyya

白分:juṇhā-pakkha

激しきもの:sīgha

励む:ārabhati

恥:lajjā

恥〔の思い〕:hiri, hirī

恥〔の思い〕ある者:hirimant, hirīmant

恥〔の思い〕なき〔生き方〕:ahirika, ahirīka

恥〔の思い〕なき者:ahirika, ahirīka

はじめてのこと:abbhuta

場所:āyatana

恥を知る者:lajjin

破断ならざるもの:akhaṇḍa

発現:nibbatti

発現する:nibbattati

発生:sambhava

発生したもの:sambhūta

発生する:pahoti, pabhavati, sambhavati, sambhoti

罵倒する:akkosati

話:kathā

話す:bhaṇati

放ち置かれる者:nikkhitta

離れている〔生き方〕:veramaṇī

速きもの:khippa, sīgha

速さ:java

林:arañña, vana

林にある者:araññika, āraññaka, āraññika

林の外れ:vananta

婆羅門:brāhmaṇa

腫物:gaṇḍa

範疇:khandha

反転なきこと:appaṭivānitā

半分:aḍḍha

判別:vicaya

煩悶:nigha

反問:paṭipucchā

反問する:paṭipucchati

煩悶なき者:anigha, anīgha

伴侶:dutiya

火:aggi, teja, tejo

日:divasa, suriya, sūriya

光:ābhā, obhāsa, pabhā

光り輝き:pabhā

光り輝く:obhāsati

光り輝くもの:pabhassara

彼岸:pāra

彼岸に至る者:pāragū

彼岸に至るもの:pārāyana

比丘:bhikkhu

比丘尼:bhikkhunī

微細:aṇu

非時:vikāla

微小なるもの:khudda, paritta

非生存:vibhava

必需品:parikkhāra

人:jana, jantu, nara, puggala, purisa, posa

非道:agati

等しからざる者:visama

等しき迷妄:sammoha

等しき者:sadisa, sama

等しく現起するもの:samuṭṭhāna

等しく随観する:samanupassati

等しく転起する:saṃvattati

等しく見出される:saṃvijjati

等しく見る:sampassati

等しく迷乱した者:sammūḷha

一つ:eka

人々:jana, janatā, pajā

独り:eka

独りある者:ekaka

非難:nindā

避難所:ālaya, leṇa, lena

非難する:nindati

批判:anuvajja, upavāda

批判する:upavadati

皮膚:taca, taco

疲弊:kilamatha

誹謗する:abbhācikkhati

評価:kitti

病苦:ābādha

病者:gilāna

表象:saññā

表象あるにもあらず表象なきにもあらざる〔認識の〕場所:nevasaññānāsaññāyatana

表象ある者:saññin

表象〔作用〕:saññā

表象する:sañjānāti

評判:ghosa

開かれたもの:vivaṭa

微量:aṇumatta

昼:divasa

広き智慧:bhūri-paññā

貧者:daḷidda, daḷiddaka

敏速なる者:hāsa

富貴:iddhi

増え行く:pavaḍḍhati

不快:asāta

不害:ahiṃsā

深きもの:gambhīra

不可思議なるもの:acintiya, acinteyya

不可能となる:abhabba

不興:appaccaya

福徳:yasa, yaso

福徳ある者yasavant, yasassin

福利:ānisaṃsa

不還たる者:anāgāmin

不幸:anaya

不死:amata

不浄:asuci, asubha

臥す:sayati, seti

付随する〔心の〕汚れ:upakkilesa

付随する特徴:anuvyañjana, anubyañjana

臥すこと:sayana, sena

布施:dāna

布施されたもの:dinna, datta

布施する:dadāti, deti

布施する者:dātar

払拭:dhuta

不当な探し求め:anesanā

不当なるもの:asappāya

不動なるもの:akuppa, aneja, āneñja

腐敗したもの:pūti, pūtika

部分:bhāga

不放逸:appamāda

不放逸の者:appamatta

不満:atitti, arati

不満の者:atitta

富裕の者:aḍḍha

古きもの:purāṇa

触れる:phassati, phusati

文:byañjana, vyañjana

奮起:uṭṭhāna

奮起する:uṭṭhahati, uṭṭhāti

文型:byañjana, vyañjana

忿激しない者:akkodhana

忿激なき〔生き方〕:akkodha

糞掃衣:paṃsukūla

憤怒:dosa

憤怒なき〔あり方〕:adosa

憤怒を離れた者:vīta-dosa

憤懣:āghāta

分有者:bhāgin

分有する者:bhāgin

分与:saṃvibhāga

分裂:bhedana

分裂する:bhindati

平安:khema

平穏:phāsu

平穏ならざるもの:aphāsu

平穏の住:phāsu-vihāra

陛下:deva

平静なるもの:sama

平坦ならざるもの:visama

平坦なるもの:sama

別離:vippayoga

変化:pariṇāma, vipariṇāma

変化する:pariṇamati

辺境:paccanta, panta

弁才:paṭibhāna

遍捨:pariccāga

偏執:parāmāsa

偏執する:parāmasati

遍照する:virocati

遍知:pariññā

遍知する:parijānāti

遍満:kasiṇa

遍問:paripucchā

遍問する:paripucchati

勉励:ārambha

勉励する:ārabhati

遍歴遊行者:paribbājaka

遍歴遊行する:paribbajati

方:disā

法:dhamma

棒:daṇḍa

放逸:pamāda

放逸の者:pamatta

崩壊:paloka

妨害:āvaraṇa

方角:disā

放棄:ossagga, nisagga, nissagga, paṭinissagga, vossagga

放棄する:ossajjati, nissajjati, paṭinissajjati, vossajjati

忘却:sammosa

忘却されたもの:muṭṭha

忘却する:mussati

防御:paṭighāta

防護:āvaraṇa

奉仕:upaṭṭhāna

奉仕者:upaṭṭhāka

放捨:upekhā, upekkhā

報知:paññatti, paṇṇatti

報知されたもの:paññatta

報知する:paññapeti, paññāpeti

法ならざるもの:adhamma

法にかなう者:dhammika

法にかなわない者:adhammika

法のとおりに:anudhammaṃ

法のままに:anudhammaṃ

方法:naya

朋友:mitta

保護:gutti

歩行〔瞑想〕:caṅkama

保護されたもの:gutta

星:nakkhatta

保持する:dharati

保証人:pāṭibhoga

捕捉する:gaṇhāti

欲する者:kāma, kāmin

施されたもの:dinna, datta

施し:dāna, dinna, datta

施す:dadāti, deti

施す者:dātar

骨:aṭṭhi

捕縛された者:baddha

捕縛する:bandhati

褒め称える:vaṇṇeti, vaṇṇayati

保有する者:samaṅgin

掘り崩されたもの:khata

梵:brahmā

梵行:brahma-cariya

梵行者:brahma-cārin

梵行なき者:abrahmacārin

梵行ならざること:abrahma-cariya

梵〔天〕:brahmā

梵と成った者:brahma-bhūta

煩悩:āsava

煩悩が滅尽した者:khīṇāsava

〔煩悩が〕漏れ出ない者:anavassuta

煩悩なき者:anāsava

〔本能の〕現じ顕われるままの者:pākaṭa, pākata

煩悩の滅尽者:khīṇāsava

凡夫:puthujjana

 

 

マ行

 

 

邁進:ussāha

前のもの:pubba, purima

貧しき者:daḷidda, daḷiddaka

町:nigama, negama

真っすぐな者:uju, ujju

待っている:pāṭikaṅkha

学び:sikkhā

学びある者:sekha, sekkha

学びの境処:sikkhā-pada

学ぶ:sikkhati

学ぶことなき者:asekha, asekkha

守られたもの:gutta

守り抜く:pariharati

守る:rakkhati

迷い:moha

迷う:muyhati

迷う者:mūḷha

満足:santuṭṭhi

満足している者:santusita, santuṭṭha

満足する:santussati

身:kāya

見出されたもの:vidita

見出される:vijjati

見出す:vindati

見える:dissati

味感:rasa

幹:khandha

右回り〔の礼〕:padakkhiṇa

微塵:aṇu

水:āpa, āpo, uda, udaka

自らの義:sadattha

自らのもの:saka

見せる:dassayati, dasseti

未曾有:abbhuta

道:patha, magga

満ち足りていること:santuṭṭhi, santuṭṭhitā

満ち足りている者:santusita, santuṭṭha

満ち足りる:santussati

導く:upaneti, nayati, neti

導くもの:opanayika

満ちる:pūrati

醜き色艶の者:dubbaṇṇa

〔身に〕付ける:dharati

耳:sota

耳にする:suṇāti, suṇoti

明慧:mantā

明慧ある者:mantar

明知:vijjā

未来:anāgata, āyati

未来の運命:abhisamparāya

未来のもの:samparāyika

見られたもの:diṭṭha

見られていないもの:adiṭṭha

見る:dassati, passati, pekkhati

見ること:dassana

見る者:dassāvin, dassin

〔身を〕保ち行く:yāpeti

無一物:akiñcana

無我:anattan, anatta

無願:appaṇihita

報い:vipāka

無垢の者:nimmala

向ける:paṇidahati

貪らない者:aluddha

貪り:rāga, lobha

貪る:rajjati, lubbhati

貪る者:ratta, luddha

無常:anicca

無上なるもの:anuttara

無所有:ākiñcañña

無所有なる〔認識の〕場所:ākiñcaññāyatana

無数なるもの:aneka

無数〔の流儀〕に関したもの:aneka-vihita

結び縛る:bandhati

結び付ける:yuñjati

結ぶ:bandhati

無相:animitta

無駄ならざるもの:amogha

無駄なるもの:mogha

無知:aññāṇa

無知なる者:aviddasu, avidvan, avidvā

六つの〔認識の〕場所:saḷāyatana

牟尼:muni

無病:aroga, ārogya

無明:avijjā

無聞の者:assutavant, assutāvin

無欲の者:nicchāta

村:gāma

無理強い:sahasā

無量:aparimāṇa, appamāṇa

無量なるもの:aparimāṇa, appamāṇa

群れ:saṅgha

眼:cakkhu

眼ある者:cakkhumant

明眼の者:vicakkhaṇa

明現状態:āvibhāva

明言する:paṭijānāti

明示する:pakāseti

命終:kāla-kiriyā

名称:saṅkhā

名声:siloka

瞑想:jhāna

瞑想者:jhāyin

明敏なる者:viyatta

迷妄:moha

迷妄なき〔あり方〕:amoha

迷妄を離れた者:vīta-moha

名誉:kitti

迷乱した者:mūḷha

明瞭なるもの:vissaṭṭha

目覚める:pabujjhati

滅却に至る:atthaṃ gacchati

滅至:atthaṅ-gama

滅至する:atthaṃ gacchati

滅尽:khaya

滅尽した者:khīṇa

滅尽者:khīṇa

滅尽する:khīyati

めったにないこと:acchariya

面前:sammukha

設けられたもの:paññatta

設ける:paññapeti, paññāpeti

盲者:andha

亡者:peta

妄執:pariyuṭṭhāna

妄想:saṅkappa

妄想ある者:kappika

妄動:lola

燃え盛るもの:āditta

沐浴:nahāna

文字:akkhara

もたらす:āvahati

最も優れた者:pavara

求め:icchā

求める:icchati

戻り来るもの:āvattin

物惜:macchariya, macchera

物惜〔の思い〕ある者:maccharin

籾殻:palāpa

門:dvāra

門が守られている者:gutta-dvāra

問題:adhikaraṇa

 

 

ヤ行

 

 

矢:salla

野外:abbhokāsa

夜叉:yakkha, yakkhinī

やってくる:āgacchati

破る:bhindati

山:pabbata

病:gelañña, byādhi, vyādhi, roga

病のための日用品たる薬の必需品:gilāna-paccaya-bhesajja-parikkhāra

闇:tama, tamo

軟らかい食料:bhojanīya, bhojja

友愛:paṭisanthāra

優位:adhipati, adhipateyya, ādhipacca, ādhipateyya

優雅なもの:saṇha

友誼:sākhalya

融通無礙〔の智慧〕:paṭisambhidā

愉悦:nandi, nandī

愉悦する:nandati

由来して:āgamma

許す:khamati, dadāti, deti

揺れ動く:calati

世:loka

酔う:majjati, madati

養育者:posaka

要綱:mātikā

用事:karaṇīya

様態:pariyāya

善き色艶の者:suvaṇṇa, sovaṇṇa

善き生まれの者:anujāta, ājānīya

善き掟の者:subbata

善き行ない:sucarita

善きかな:sādhu

善き境遇:sugati, suggati

善き至達者:sugata

善きもの:kalyāṇa, kallāṇa, puñña, bhadda, bhadra

善く為されたもの:sukata

欲〔の思い〕:chanda

欲〔の思い〕と貪り〔の思い〕:chanda-rāga

欲望:kāma

欲望の属性:kāma-guṇa

欲望〔の対象〕:kāma

欲望〔の対象〕にたいする貪り〔の思い〕:kāma-rāga

欲望〔の対象〕にたいする欲〔の思い〕:kāmacchanda

汚される:upalippati

汚れ:dosa, padosa

汚れた者:paduṭṭha

汚れなき者:aduṭṭha

装うこと:maṇḍana

欲求:icchā

依って立つ:tiṭṭhati

世〔の一切〕を知る者:lokavidu

呼ばれる:pavuccati

より一層:bhiyyo

より上のもの:uttara, uttari

依り所:upadhi

依り所なきもの:nirūpadhi

より勝る者:seyya

夜:ratti

預流:sotāpatti

預流果:sotāpatti-phala

預流たる者:sotāpanna

預流道:sotāpatti-magga

喜び:abhirati, ārāma, nandi, nandī, rati

喜びある者:rata

喜び楽しむ:abhiramati

喜ぶ:abhinandati, abhiramati, nandati, ramati

喜ぶ者:rata

酔わせるもの:majja

 

 

ラ行

 

 

礼拝:nama, namo

礼拝する:namassati

楽:sukha

利益:hita

利益ならざるもの:ahita

利益を有するもの:sahita

理解:paṭivedha

理解する:paṭivijjhati

陸:thala

陸地:thala

理趣:naya

離断:veramaṇī

律:vinaya

利得:lābha

利得なきもの:alābha

離貪:virāga

離貪させる:virājeti, virājayati

離貪した者:viratta

離貪する:virajjati

離怖:vesārajja

離怖の者:visārada

理由:apadesa

龍:nāga

流儀:pakāra

量:pamāṇa, parimāṇa, matta, mattā

領域:dheyya

了解する:sañjānāti

良家の子息:kula-putta

両者:ubhaya, ubho, dubhaya

〔良心の〕咎め:ottappa

〔良心の〕咎めある者:ottappin, ottāpin

〔良心の〕咎めなき〔生き方〕:anottappa

〔良心の〕咎めなき者:anottappin, anottāpin

了知:aññā

了知されたもの:aññāta

了知する:ājānāti

了知する者:aññātar

両様:ubhaya

量を知る者:mattaññu

離欲:nekkhamma

林園:ārāma

吝嗇:kadariya

吝嗇の者:kadariya

輪廻:saṃsāra

輪廻する:saṃsarati

類:jāti

流転する:sandhāvati

励起:paggaha, paggāha

励起する:paggaṇhāti

励行:samācāra

隷民:sudda

劣悪の者:nihīna

劣戒の者:dussīla

憐憫:anudayā, anuddayā, dayā

論:vāda

論詰:upārambha

論者:vādin

論じる:vadati

論争:vivāda

論争する:vivadati

 

 

ワ行

 

 

輪:cakka

わが意を得た者:atta-mana

若き者:yuvan

若者:yuvan

和合:sāmaggī

和合のもの:samagga

僅かのもの:appa, paritta

忘れる:mussati

わたしという作り為し:ahaṃkāra, ahaṅkāra

わたしのもの:mama

わたしのものという作り為し:mamaṅkāra

「〔わたしは〕存在する」という思量:asmi-māna

 


 [u1]