足 緘(あしがらみ)
第1動
取、受ともに立ち上がり、右自然体に組む。
第2動
取は、両手で受を前方に崩し左足を受の両脚の間に踏み込み、体を仰向けに捨て、右足裏を受の下腹部にあてて「巴投」のかたちに入る。
第3動
受は、右足を一歩踏み出してこれを防ぎ、取を引き上げようとする。取は、その機に乗じ、できるだけ腰を送り込み、右足で受の左膝の内側を押してその体を前に引き倒し、左足を受の右脚の後ろ外側から回してその足先を受の右下腹部に楔状に差し込みながら腰を右に捻り、さらに左脚を伸ばしながら両手を引きつけ、受の膝関節を極める。
受は、体を左に捻って逃れようとするが、逃れることができないので「参り」の合図をする。
第4動
取は、膝の固めを解き、双方踞姿に構える。