居 取(いどり)
(1)両手取(りょうてどり)
取、受、左足から一歩踏み出して自然本体になり、次いで、互いに前進して約90センチメートル(約3尺)まで接近して坐り、膝ずりして受と取との両膝の距離、握り拳2つくらいまで近寄って対坐する。(この間合いを「膝詰の間合い」という)
取、受ともに、両手を股の上に指先をやや内に向けて自然に置き、膝詰の間合いで対坐する。
受は、機を見て、気合いとともに、坐ったまま(爪立てない)取の両手首を順(それぞれ拇指が内)に握り、制しようとする。
取は、これに応じ、両膝をよせながら、両手を後方へ引き開いて、受を前方へ崩し、腰を挙げ爪立てると同時に、気合いとともに右蹠頭(右膝頭でもよい)で受の水月(みぞおち)に当て、直ちにその膝をもとの位置におろし、左手を引き離し、右手を上に向けて受の左手首を下から握りながら、体を左に開き、左膝を立て、受の左腕を体に沿って引き出しながら、左手でその手首を下方から握り、(四指を外に、拇指を内にする)、右脇下に抱え込み、受を前方へ引き崩し、体とともに両手を働かせて受の左肘関節を「腕挫腋固」で極める。
受は、技が極まったとき、右手で畳または取の体を2度続けて打って「参り」の合図をする。
極の形における「参り」の合図は、技の性質により、取の体を打つか、畳を打つか、両手を打つか、いずれも2度続けて行う。