肩固(かたがため)
第1・2動
取は、近間から僅かに進み、両手で受の右腕を引き上げ(左手は四指を上にして上腕部にあて、右手は四指を下にして手首を握る)、左手で受の右肘を押して右耳の方向に制しながら右膝を進め、その足先を爪立てながら膝頭を受の右脇腹につけ、右手を受の左肩を越してその頸の下から右側に出す。さらに、取は、押していた左手のところに頸部の右側をあてて受の右頬に押しつけて右腕を制しながら、受の頸部の下から出した右手を上にして左手と十字に組み合せ、左脚を左側に伸ばして踏ん張る。
第3動
取は、両手を引きしめて、受を抑え固める。
受は、逃れようとして、例えば、
右拳に左掌をあて両肘を張って固めを緩めようとする。
体を右に捻って右膝頭を取の腰下に入れようとする。
左肩の方向に後転して起きようとする。
などを試み、なお逃れることができないので、ついに「参り」の合図をする。
第4動
受の「参り」の合図があったとき、取、受ともに始めの位置にもどり、「肩固」のかたちに復する。
取は、固めを解き、両手で受の右腕をもとにもどし、近間に退いて踞姿に復し、さらに遠間に退いて位をとる。