横四方固(よこしほうがため)
第1動
取は、立ち上がり、受の右側方に前進し、受に対し遠間をとって踞姿に構え、次いで、右足から膝行し近間に詰めて位をとる。
第2動
取は、近間から僅かに進み、両手で受の右腕をとって(左手は四指を上にして上腕部をとり、右手は四指を上にして手首を握る)、自分の左方に移し、さらに近接し、左膝頭を受の右脇につける(爪先を立てる)。次いで、左手で左横帯をとり、右膝(爪先を立てたまま)を下ろしながら右手を受の両脚の間から差し入れ、受の左股の下を通してその左腰の方に出し受の左横帯を順に握り、さらに、左手を受の右肩から頸の下を通してその左側の方に出し受の左横襟を順に握り、両膝頭を受の右脇と右腰にそれぞれ密着させる。
第3動
取は、両爪先を伏せ、頭を左に向け、受を抑え固める。
受は、逃れようとして、例えば、
左手を取の左頸にあてその上に左脚をあてようとする。
腰を捻って右膝を取の体の下に入れようとする。
左手で後ろ帯をとり大きく返そうとする。
などを試み、なお逃れることができないので、ついに「参り」の合図をする。
第4動
受の「参り」の合図があったとき、取、受ともに始めの位置にもどり、「横四方固」のかたちに復する。
取は、固めを解き、受の右脇をもとにもどし近間に退いて踞姿に復し、さらに遠間に退いて位をとる。