(5)片手挙(かたてあげ)
「片手取」が終わり、取は、下座をまわり正面に向かって右、受は左におよそ2.7(約1間半)の間合いで相対し、それぞれ自然本体で立つ。
取、受ともに、右手の掌を前に、五指を揃えて伸ばし、右横から次第に真上まで挙げ、さらに両爪立ちとなって伸び上がり、同時に小足で前進し、取、受、接近してまさに衝突しようとする瞬間(右足爪先が接しようとするとき)、取は、左足を軸に右足を退いて体を右に開くとともに、右腕を伸ばしたまま受の右腕を外す。
受は、押し破ろうとしたが外されたので、右足を1歩踏み出して半身になり、右腕が下りる(受は前、取は後ろで、右足と右足、左足と左足がそれぞれ前後に重なる)。
取は、右手で、拇指を上に、四指を下にして受の右肘を外側から制し、左手を受の左肩に側方からあてて、受の体を右方へ曲げる。
次いで、受が、体の安定を保とうとして起き上がってくるのを取は利用して、右手で受の右肘を後ろ外側から握ってその腕を上へ挙げ、左手を受の左肩から左肘外側に摺り下ろして押し、受を左方へ曲げる。
さらに受は、これに反抗して体を右方へ起こそうとする。取は、その力を利用して、受の体を起こし直立になるとき、受の体を両手でその後方へ崩し、左掌を受の左肘から左肩上まで摺り上げて抑え、右手を受の右肘から手首に摺り上げて順(拇指が内側)に握って上方へ引き挙げ、右足から1歩退いて自然本体になり、左右の手を利かせ、受を後方へ崩して制する。
受は、左手で軽く左外股を打ち「参り」の合図をする。
取は、左足から1歩進み出て、右手を緩め、技を解く。