(4)肩 廻(かたまわし)
「両手取」が終わった位置(正面を左にして、取は前、受はその後ろに間合いを近くとり)にそれぞれ自然本体で立つ。
受は、両手を体に沿わせて挙げ(「肩押」の要領で)右手を取の右肩背部に、左手を取の左肩前部にあて、右手で押し、左手で引いて取の体絵お左方へ回す。
取は、受の回す動作にしたがって、左足、右足、左足と踏みかえながら左回りして受と向かい合い、左手の小指を上に、掌を受の右肩前部あたりから右上腕に沿って摺り移し、右肘あたりの上腕を内側から握り(このとき、受の左手は自然に下がる)、左足をわずかに退いて、左手で受を前方に崩しながら、右足を受の右足の前内側に進め、体を沈めながら、左足を受の左足の前内側に回り込み、右肩を受の右脇下に入れながら、右手を受の右脇下から入れて受の右肩にあて、右「一本背負投」の形にして制する。
受は、左掌の指先を下にして取の左腰にあて、両脚を揃えて伸ばし、体を十分に反らし挙げた後、左手で軽く取の左腰を打ち「参り」の合図をする。
取は、技を解き、受の体を下ろす。