上四方固(かみしほうがため)
第1動
取は、立って受の頭の方向に前進し、受に対し遠間をとって踞姿に構え、次いで、右足から膝行して近間に詰め位をとる。
第2動
取は、近間から僅かに進み、右膝を下ろし(爪先を立てる)、両手を受の両肩先下から差し入れ、受の横帯を順に握って両腕で受の両腕を制し、胸を受の胸の上にのせ、頭を横向きにする。
第3動
取は、両爪先を伏せ、腰を下ろして受を抑え固める。
受は逃れようとして、例えば、
片腕で取の頸をかかえてあおって反対側に返そうとする。
取の脇下の方向に片手を突っ込みながら体を捻ろうとする。
取を押し上げ、後ろにさがりながら膝または足を入れようとする。
などを試み、なお逃れることができないので、ついに「参り」の合図をする。
第4動
受の「参り」の合図があったとき、取、受ともに始めの位置にもどり、「上四方固」のかたちに復する。
取は、固めを解き、近間に退いて踞姿に復し、さらに遠間に退いて位をとる。