(3)突 掛(つっかけ)
取、受、互いに約1.8メートル(約1間)の間合いで相対する。
受は、左腕を僅かに曲げて前に挙げ、左拳をおよそ目の高さに、右拳を水月のあたりにそれぞれ構えて左構えになり、左足から継ぎ足で取に接近し、左拳で突くと見せ、直ちに右足を大きく踏み出し、気合いとともに、右拳(甲が下)で取の烏兎を突いていく。
取は、これに応じ、素早く体を右へ開くと同時に、右手で受の右前腕を握って強く下方へ引き崩し、受が立ち直ろうとするのに乗じて、右足、左足と受の背後に踏み込みながら、右手を受の右腕の上から滑らすようにしてその右肩越しに咽喉部に入れて受を後方へ崩し、左手と受の左肩上で十字(右手が上)に組み合わせ、左足を後方へ退いて自護体気味になりながら「裸絞め」で絞める。
受は、両手で取の右肘を握って防ぎ、防ぎきれなくなったとき、「参り」の合図をする。