袈裟固(けさがため)
受は、右手を左膝の前方に指先を左に向けてつき、その手と左足とで体を支え、左膝頭を浮かせて、右足を右手と左足との間から後方左足外側に伸ばし、臀部を左踵近くに下ろし、両手を体側につけて仰臥する。
第1動
取は、受が仰臥し終われば、右足をもとにもどして立ち上がり、受の右側に前進し、受に対し遠間約(1.2m・約4尺)のところまで進み踞姿に構え、次いで、右足から2歩膝行して近約(0.3m・約1尺)に詰め位をとる。(以下、各技とも同じ)
第2動
取は、近間から僅かに進み、両手で受の右腕をとって(左手は四指を下にして上腕部をとり、右手は四指を上にして前腕部をとる)、引き上げつつ左手をその外側に回し受の右奥袖を握り、その腕を左腕に抱え込み、体を左に開きながら右膝を受の右脇下につき、右手を受の左脇下を左肩にあて、右膝を前に進めながら右臀部を下ろし、右側胸部を受の前胸部に密着させ、左膝を少し曲げその内側を畳につけて後方に開き、右膝も少し曲げて前方に開く。
第3動
取は、左手を十分に引きつけて受を抑え固める。
受は、逃れようとして、例えば、
右手に左手を添えて左肘の逆をとろうとする。
あおりを利用して右膝を入れようとする。
左肩の方向に返そうとする。
などを試み、なお逃れることができないので、ついに「参り」の合図をする。
「参り」の合図は、受が取の体、または畳を手で軽く2度続けて打つか、手を用いかねるときは足で畳を2度続けて打つ。
第4動
受の「参り」の合図のあったとき、取、受ともに始めの位置にもどり、「袈裟固」のかたちに復する。
取は、固めを解き、両手で受の右腕をもとにもどし、近間に退いて位をとる。