(2)肩 押(かたおし)
「突出」が終わり、取、受ともに体を右に開いてどちらも正面を左にし、受の右足が、取の左踵の後ろ近くになるように自然本体で立つ。
受は、右手の指を揃えて伸ばし、拇指を体側に沿わせながら右胸側部まで摺り上げた後、指先を上に、掌を前に向けて肩の高さまで挙げ、掌を取の右肩背部にあてて前方へ、次いで、取の前屈(膝は曲げない)に順応しながら、次第に前下方、下方、さらに後ろ下方へと押す。このとき、取の体前屈につれて受も体を前に曲げる。
受の肩を越して滑り落ちた手は自然に取を押すようになるので、取は、右足より小足で後方に退がりながら、右手で小指側から四指を握り、体の安定を保ちながら、受の右腕を制しようとする。
受は、右踵を軸にして体を右へ回し、体を低め、左肘を体側に添え、左掌を上に五指を揃え、左足を進めながら、指頭で取の烏兎を自分の右腕の下から突いていく。
取は、後退しながら左足を後ろに退いて、左手で受の左手を迎えるように小指側から四指を握り、突いてきた方向に引き出し、右手で受の体を右に返しながら右足を右に移し、受の両手をそれぞれ引き上げ、受を後ろ向きにしたところで、さらに受の両手を上方斜め後ろへ引き上げ、崩して制する。
受は、十分に制せられたとき、どちらかの足をわずかに退いて「参り」の合図をする。
取は、左足から1歩前に出て受を自然本体にもどす。