(1)帯 取(おびとり)
「片手挙」が終わり、正面に向かって、取は右、受は左に(約1歩の間合い)相対し、それぞれ自然本体で立つ。
受は、左足をわずかに前に出すと同時に、両手(左手を上にし、どちらも甲が上)を交叉して取の前帯を取ろうとする。
取は、腰をわずかにひき(両足はそのまま)、右手をかえし、甲を下に、掌を受の左手首に手前からあてて、受の左手を左方へ引き出し、次いで、左手をかえして甲を下へ向け、右腕の上から前に出し、受の左肘を手前から迎えあてて、さらに左に引き出す。このとき受は、左足を取の左足前に進める。取は、さらに受の左肘を上方に挙げながら右に引き回そうとする(このとき、左手は受の右肘のところで拇指が手前、四指が向こう側の矢筈[四指を揃えて伸ばし、人差し指と拇指との間を大きく開いた形]に変える)。受の右肩が取の方に回ってきたとき、取は、右掌を受の右肩先にかけ手前に引く。
受は、体を回転させながら、右掌を取の右肘の下からあてて(甲が下)、右足を左足の後方に退き、体を右に回転させて取を引き出す(右手は、引き挙げながら、取の右肘上部で、拇指が手前、四指が向こう側の矢筈に変えながら取を引き回す)。
取は、引き出されるまま右足を左足の前から1歩左に移しながら、半回転して受に背を向ける。
さらに受は、取の左肩が受の方に回ってきたとき、左掌を取の左肩先にかけて回そうとする。
取は、両足の位置をそのままにして、左「浮腰」で制する(ただし、受の両脚を高く挙げさせるため、「大腰」の形にする)。
受は、体を十分にそらし、両脚を揃えて伸ばし挙げた後、右手で軽く取の右腰を打ち「参り」の合図をする。
取は、技を解き、受を腰から下ろす。