(3)斜 打(ななめうち)
「両肩押」が終わり、取、受、中央にもどり、正面に向かって、取は右、受は左に相対して(約1歩の間合い)、それぞれ自然本体で立つ。
受は、右手の五指を揃えて伸ばし、右肘を曲げて右手を左肩上方挙げ、取の烏兎を右手刀(小指の付け根のところが当たるよう)で打っていく。
取は、上体を反らして受の手刀を外し、その右手が左斜め下に下りたころ、左手の四指を上にして受の右手首を内側から握って制し、右手は掌を下に、五指を揃えて伸ばし、受の烏兎を、右足を進めながら突いていく。
受は、左足を1歩退いて体を左に開き、左手の甲を上にして取の右手首を内側から握り、突いてきた方向へ引き出し、前方へ崩そうとする。
取は、左足を1歩進めて左手を離し、その手で受の左手首を、四指を上にして握り、受を左前隅へ崩そうとする(このとき、取の右手は、受の左手の握りから外される)。
受は、右手をかえし指先を下に掌を取の左肘に手前からかぶせるようにあてて、取の体を大きくその右方へ回す。
取は、受の力に順応して、膝を曲げ、体を低めながら、左足を軸にして右足を受の左足後方に退き、1回転して受の体に対しT字型になって腰を下げ、右腕で受の右腰を後ろから深く抱きよせ(このとき、受の右足は左足によせられる)、左手を受の下腹部に順(指が上向き)にあてて右「裏投」の形になり、膝を伸ばし、体を反らせ、受を高く抜き挙げて制する。
受は、両足を揃え、両手腕を十分に伸ばし挙げ、次いで両手を打って「参り」の合図をする。
取は、技を解き、受を下ろす。