(2)両肩押(りょうかたおし)
「切 下」が終わり受は、右足を軸にして左足を引く。取は、左足を軸にして右足を受の前に進める。
正面を左にして、取は前、受は、取の後方(約1歩の間合い)に、それぞれ自然本体で立つ。
受は、両手(それぞれ五指を揃えて伸ばす)を体側に近く摺り上げ、胸部のあたりで、両掌を返し指先を上にしてさらに高く挙げ、次いで、両腕を伸ばして両手を下ろしながら、自然本体のまま両手(掌)で取の両肩を押し下げる。
取は、受の押す力に順応して、膝を曲げ、体を沈めながら(爪先立ち)、左足を右足の左斜め後方へ退き、右足を左足の前に移しながら体を左へ回して受に向かい合い、左手の甲を上にして受の右手首を下から握り、体を低くしたまま左足を右足の後方へ退いて受の体を前方へ崩し(このとき、受は、引かれて右足をわずかに進める)、右足を左足の前に移しながら体を左方へさらに回し、右手で受の右手首を外側から握り、受と同じ向きになるころ、左手を右手と向き合うように握りかえ(左手は、右手よりも受の手首に近い)、小足で前方へ数歩進みながら、体を少しずつ伸ばし、両手で受の右腕を前上方へ引き伸ばし、受を前方へ崩して背後に引きつけようとする。
受は、左掌の指先を下にして取の後ろ腰にあてて抵抗しながら、引かれて数歩前進する。
取は、体を左に捻りながら、右足をやや斜め右後ろに退いて受の左手を外し、右手で受の右手首を右斜め上方へ十分に引き上げながら、左上腕(左掌は下向き)を受の胸部にあてて後方へ崩し、左足を受の後方へ踏み込ませて自護体気味になって制する。
受は、左手で軽く左外股を打って「参り」の合図をする。
取は、技を解く。