支釣込足(ささえつりこみあし)
取、受、互いに歩み寄り約60cm(約2尺)の間合いに入り
(第1動)
受は、右足を前に踏み出し取と右自然体に組もうとする。取は、この機を利用し、左足から継ぎ足で1歩後退しながら右自然体に組んで受を引き出し、その前方に崩そうとする。受は、体の安定を保とうとして、取の引きに応じ右足から継ぎ足で1歩前進する。
(第2動)
取は、再び左足から継ぎ足で1歩後退する。受は、体の安定を保とうとして右足から継ぎ足で1歩前進する。このとき、取は、継ぎ足で後退した右足をとどめないで、弧を画きつつ右斜め後方へ足先が内へ向くように引いて、体を左に開き、
(第3動)
受がこの引きに応じ体の安定を保とうとして右足を進めるところを左足の裏で受の右足首の上あたりを支え、左手を大きく引き右手でこれを助けて左後方に投げる。
取は、正面を右にして立ち、受は、起き上がり、正面を左にし、取と間合いをとって向き合う。次いで、前同様に左自然体に組んで右「支釣込足」を行う。