(5)後 取(うしろどり)
受は、遠間から立ち上がり、取の1歩後方に坐り、膝ずりして近寄り近間(約20センチメートル・約7寸)をとる。
受は、腰を挙げながら両足を爪立て、右足を取の右側に膝立てながら踏み出し、顔を取の左方にし、気合いとともに、両腕で取の両上腕部に組みつく。
取は、これに応じ、両腕を開き、右手(腕)で受の右腕と左腕を前方から抑え、左手で受の左上腕をできるだけ上方で抑え、腰を挙げ、両足を爪立て、右脚を受の両脚の間に深くすべり込ませ、左「背負投」のかたちで左肩方向へ巻き込みながら、右腕で右脇下に受の体を抱え込んで、「後袈裟固」のかたちになる、と同時に、気合いとともに、左拳で股間の急所に当てる。
受は、もとの位置(取の後方)にもどり、次いで、対坐(遠間)してから短刀を取りにいく。