腕挫膝固(うでひしぎひざがため)
第1動
取は、受と遠間をとって相対し、踞姿に構え、2歩膝行して近間に進み、さらに取、受ともに僅かに進み、その姿勢で右に組む。
第2・3動
取は、左手を受の右腕から離し、下から内側を通して外に大きく回し、掌を受の右肘のあたりにあててその腕を抱え込み(このとき受の右手首を左脇下に挟む)、両手で受を前方に崩し、右足先を受の左内股付け根のあたりにあてて後方に倒れながら左足先を受の背側部につけ、膝の内側を受の右肘を制した自分の左手にあてて腰を右に捻るとともに肘関節を極める。
受は、右腕を突っ込んでこれを逃れようとするが、逃れることができないので「参り」の合図をする。
第4動
取は、関節技を解き、近間に退いて位をとる。受は起き上がり、踞姿に構え、取と向かい合う。